<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
大根のタネまきをしました。越冬タイプの大根で、じっくり育てておいしくいただくものです。
収穫は130日後くらいになり、来年1月くらいから収穫することになります。これから時間差でタネまきすることにしています。
ていねいに畝をつくる 穴なしマルチをする

今回は6ヶ所だけ 3粒ずつタネまき

籾殻燻炭をかける 網かけをして終了

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
今回は6ヶ所だけタネまきしました。畝の続きのホウレン草のところも耕して、10月中旬くらいまで時間差でタネまきしていきます。
タネは3粒ずつまきましたが、最近の新しいタネだと発芽率がとてもいいので、2粒でもいいくらいだとおもっています。
現在栽培中の大根は、10㎝近くになっており、昨日のブログのエダマメの横に写っています。夏大根も少し見えています。
大根のタネまきをしました。越冬タイプの大根で、じっくり育てておいしくいただくものです。
収穫は130日後くらいになり、来年1月くらいから収穫することになります。これから時間差でタネまきすることにしています。
ていねいに畝をつくる 穴なしマルチをする


今回は6ヶ所だけ 3粒ずつタネまき


籾殻燻炭をかける 網かけをして終了


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
今回は6ヶ所だけタネまきしました。畝の続きのホウレン草のところも耕して、10月中旬くらいまで時間差でタネまきしていきます。
タネは3粒ずつまきましたが、最近の新しいタネだと発芽率がとてもいいので、2粒でもいいくらいだとおもっています。
現在栽培中の大根は、10㎝近くになっており、昨日のブログのエダマメの横に写っています。夏大根も少し見えています。