ナスのタネまきをしました。今年は3品種を栽培します。
2月にナスのタネまきと聞いてビックリされるかもしれませんが、毎年2月10日前後におこなっています。
ナスは、タネまきから植えつけ苗に生長するまで80~90日が必要です。
4月末に植えつける予定なので、逆算すると2月10日がタネまき日となるわけです。
発芽温度は25℃から30℃くらいと高く、夜間でも20℃は必要です。このため発芽育苗器を使わないと発芽は難しいです。
品種は、毎年栽培している長なすの「庄屋大長」と長卵形の「小五郎」、それに新品種の「とげなし千両二号」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/ca90a32e8cf14b26b043496616360867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/635a2a88b58711f1009299b098e99285.jpg)
覆土は赤玉土をふるって 発芽器に入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/9c16a798763bd24f38e219a7aac66f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d1/463ac3cb79ecaffb8b49bbd9c64e831d.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
昼間は、発芽育苗器に入れたままサンルームで日光をよく当てます。夜間は、発芽育苗器ごと部屋の中に入れます。
タネから栽培するのは、約12週間も世話しなければならないので大変ですが、自分で苗を育てて植えつけるのは楽しいものです。