![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/e6ec6f89e9b9433453246281d9ef9e71.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/ca3a49919cd2f55bd7ecce803e19c1a5.png)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
栽培中の野菜は青、春からの栽培は赤で表示、細長い畑なので左右2枚に
お正月は畑の作業は一休みして、今年栽培する野菜の計画するを立てることにしています。
2011年の「作付け計画」を最初に作りましたが、狭い畑に沢山の野菜を効率よく栽培していくには、しっかり計画を立てることが必要になります。
計画を立てながら気づいたことは、真冬にかかわらず空いた所はなく沢山の野菜を栽培し続けていることで、我ながら感心してしまいました。
作付け計画は、栽培中の野菜の終了時期、前作までの栽培記録、更にブログを確認して、どこに何を栽培するか決めていきましたが、多少の修正はすることになります。
更に、同じ品種・同じ科の野菜が続かないようにしていますが、狭い畑で栽培間隔を空けることが難しいので、連作障害の出にくいトウモロコシや小麦を挟んだり、堆肥を大量に入れることにしています。
品種ごとの説明はしませんが、トマトは雨よけの関係で昨年と同じ所になりますが、仕方ないので堆肥をたくさん入れるつもりです。 ナスは、横に広がるので2畝を使って栽培するなど考えてあります。
毎年おこなっていた、どんな品種の野菜を栽培するかの紹介はやめて、今年はタネまき・植えつけ時期の紹介をするつもりです。