食事療法は、時として致命的な病気になる場合がある。
炭水化物、タンパク質、脂肪の三大栄養素は、摂り過ぎると全て脂質として蓄
えられるので、過剰はいけないという説明を、「アトピー再発・・・連載3」
で書きましたが、ダイエットや治療の目的で、脂肪を全く摂らないで「不足」
を起すと、もっと危険な状態になります。
食事療法で、現在流行っているのがマクロビィオティックで、ここ2~3ヶ月
の間に「マクロのために失敗している」と思われる人を何人が診てきた。
マクロビィオティックの原理は、自然の摂理を陰陽で理解し、陰陽で食物や人
体や病気、及び森羅万象を分析統合させていくのですが、食物の陰陽だけに捉
われてしまうと、体の状態から判断できる「栄養素の過不足」を見落としてし
まう場合があります。
マクロビィオティックを始める時に、肉や魚やその他の動物食は、殆どの人が
簡単に止めることができます。
しかし、その反対の性状を持つ、砂糖や果物は、簡単に止めることのできない
人が多いのです。
そのせいで、一部の栄養が不足して、新たな病気を起す場合があるのですが、
これはマクロビィオティックで考えても、陰陽のバランスを崩していることに
なりますので、栄養学から見ても、マクロから見ても、間違いは明らかです。
例えば、食材に含まれる油は別として、「全く油を摂らない」と言う人もいまし
た。
ところが、脂質は体の中で、以下のような働きをしています。
・ エネルギーの供給と貯蔵エネルギー源。
・ 生体膜の構成成分や血液の成分。
・ ステロイドホルモンの合成。
・ 脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
・ 植物性の食用油(ビタミンE等)で酸化脂質が増えるのを防ぐ。
・ 生理活性物質の生成。
ですから、もし資質が不足すると次のような病気が発生することがあります。
① 脳出血を起しやすくなる。
10年ほど前になるのですが、30代で脳血管障害を起した人がいましたが、
その人も、マクロを勉強してから、油は一切摂らずに本当に一汁一菜を実
行していましたが、野菜の量も極端に少なく、「お米だけの生活」と言って
も過言ではないほどでした。
② エネルギー不足に陥りやすくなる。
多く見かけるのが、食事療法を始めてから「生気のない状態」になる人で、
これはエネルギー不足もあるのですが、消化酵素も関係あります。
肉や魚を一切止めて、全てを野菜にしたら、肉や魚を消化する酵素は出て
も、全ての野菜を消化するだけの酵素は出てこないからです。
③ 細胞膜や血管が弱くなる。
4年ほど前に、私自身が「油抜きの実験」をした時に、「死ぬのかな」と思
うほど血便が続いたのですが、治療として脂質を補給したら治りました。
このことは、会誌(A4で120頁)にも書いて配布しました。
④ 神経組織に障害が起こりやすくなる。
ひどい時は、寝られなくなって、睡眠不足からくる障害も出てきます。
⑤ 生殖に異常が起こったり、流産しすくなったりする。
これは、②のエネルギー不足から「生殖能力が落ち」、③の細胞膜が弱くな
ることから、細胞破壊が起こるわけです。
マクロビィオティックを実行している方で、上記のような症状や兆候のある方
は、植物性の食用油(不飽和脂肪酸を多く含みます)を、一日にティースプー
ン2杯ぐらいは摂ってみてください。
脂質の補給で一番いいのは、「亜麻仁油」ですが、亜麻仁油は熱を一切加
えられませんので、サラダなどの生で食べる料理以外には適していません。
ですから、料理に使うならオリーブ油やゴマ油などを使います。
食事療法は、HPを参考にしてください
炭水化物、タンパク質、脂肪の三大栄養素は、摂り過ぎると全て脂質として蓄
えられるので、過剰はいけないという説明を、「アトピー再発・・・連載3」
で書きましたが、ダイエットや治療の目的で、脂肪を全く摂らないで「不足」
を起すと、もっと危険な状態になります。
食事療法で、現在流行っているのがマクロビィオティックで、ここ2~3ヶ月
の間に「マクロのために失敗している」と思われる人を何人が診てきた。
マクロビィオティックの原理は、自然の摂理を陰陽で理解し、陰陽で食物や人
体や病気、及び森羅万象を分析統合させていくのですが、食物の陰陽だけに捉
われてしまうと、体の状態から判断できる「栄養素の過不足」を見落としてし
まう場合があります。
マクロビィオティックを始める時に、肉や魚やその他の動物食は、殆どの人が
簡単に止めることができます。
しかし、その反対の性状を持つ、砂糖や果物は、簡単に止めることのできない
人が多いのです。
そのせいで、一部の栄養が不足して、新たな病気を起す場合があるのですが、
これはマクロビィオティックで考えても、陰陽のバランスを崩していることに
なりますので、栄養学から見ても、マクロから見ても、間違いは明らかです。
例えば、食材に含まれる油は別として、「全く油を摂らない」と言う人もいまし
た。
ところが、脂質は体の中で、以下のような働きをしています。
・ エネルギーの供給と貯蔵エネルギー源。
・ 生体膜の構成成分や血液の成分。
・ ステロイドホルモンの合成。
・ 脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
・ 植物性の食用油(ビタミンE等)で酸化脂質が増えるのを防ぐ。
・ 生理活性物質の生成。
ですから、もし資質が不足すると次のような病気が発生することがあります。
① 脳出血を起しやすくなる。
10年ほど前になるのですが、30代で脳血管障害を起した人がいましたが、
その人も、マクロを勉強してから、油は一切摂らずに本当に一汁一菜を実
行していましたが、野菜の量も極端に少なく、「お米だけの生活」と言って
も過言ではないほどでした。
② エネルギー不足に陥りやすくなる。
多く見かけるのが、食事療法を始めてから「生気のない状態」になる人で、
これはエネルギー不足もあるのですが、消化酵素も関係あります。
肉や魚を一切止めて、全てを野菜にしたら、肉や魚を消化する酵素は出て
も、全ての野菜を消化するだけの酵素は出てこないからです。
③ 細胞膜や血管が弱くなる。
4年ほど前に、私自身が「油抜きの実験」をした時に、「死ぬのかな」と思
うほど血便が続いたのですが、治療として脂質を補給したら治りました。
このことは、会誌(A4で120頁)にも書いて配布しました。
④ 神経組織に障害が起こりやすくなる。
ひどい時は、寝られなくなって、睡眠不足からくる障害も出てきます。
⑤ 生殖に異常が起こったり、流産しすくなったりする。
これは、②のエネルギー不足から「生殖能力が落ち」、③の細胞膜が弱くな
ることから、細胞破壊が起こるわけです。
マクロビィオティックを実行している方で、上記のような症状や兆候のある方
は、植物性の食用油(不飽和脂肪酸を多く含みます)を、一日にティースプー
ン2杯ぐらいは摂ってみてください。
脂質の補給で一番いいのは、「亜麻仁油」ですが、亜麻仁油は熱を一切加
えられませんので、サラダなどの生で食べる料理以外には適していません。
ですから、料理に使うならオリーブ油やゴマ油などを使います。
食事療法は、HPを参考にしてください
ちまたではマクロビが静かに?広まっていますが、本やHPやセミナーで失敗例が挙げられていることはまずありません。せいぜい体重が減らないことくらいしか書かれてないように思います。なので多少自己流にやっても大丈夫、という安心感があり、これも失敗の大きな一因だったと思います。
健康法は自己責任で行うものですが、それでもリスクに関する情報が皆無なのはマクロビもほかの健康法も同じです。
そういう意味でも、このプログに書かれていることは希少価値があり、マクロビを実践されている方々が一度はこのページを見て、私のような失敗をされないことを祈ります。
ちなみに私はアレルギーを治そうとマクロビを始めて、かえって悪化させてしまいました。やはり甘いものを止められなかったためですが、盲目的にのめり込んで早期に間違いに気付かなかったのも悪化させた原因です。
食養指導も西洋医学と同じく、誤診や間違いはあります。自分の解釈に間違いもあります。不安になったらやはりセカンドオピニオンは必要です。
私はセカンドオピニオンどころではなく、数人の方に相談して、やっとここでヒットしました。
マクロビ自体は素晴らしいものだと思ってますし、これからも取り入れていきたいと思ってます。
でも今度は盲目的にならないように気をつけたいです。
最近は、何故かマクロで失敗した人を多く見るようになってきましたので、こんな
記事を書いてみました。
これは、ネット情報が盛んになったこともありますが、マクロの指導者を語って、
商品販売の手段にしている人がいることも、問題の原因のように思われます。
また、マクロの最初の基本原理は自然哲学ですので、理論的に優しいですし、
誰でも簡単に(許可も何も要らない)指導者になれるものですから、このような
事態が発生したのではないかと考えています。
何でもそうですが、指導者になるには、「知識」と「経験」が必要で、特に病気治し
に関わる人は、知識と経験が不可欠だと思います。
ですから、私が考えるのには、minminさんのように「自らが失敗した経験を持つ人」
のほうが指導者に向いているのではないかと思うのです。
それは、マクロ指導者の先輩方の多くが、肺結核だったのを考えると理解できます
が、指導する時に「病気になっている人の立場に立って考えることができる」からです。
幸い(?)私は、7年ほど、マクロと整体の講習や講演で生活した時期がありますので、
私のブログやHPを見て、メールでの問い合わせがありますので、その時は、できる
範囲内で指導するようにしているのですが、私対患者さんでは、時間的に限度があり
ますので、将来はminminさんのような方が、指導者すになってくれたらいいなー、と
考えてしまうわけです。
おっと、また長くなってしまいました。(笑)
私は今医療系の仕事をしていますが、それにやりがいを感じなくなって鬱傾向になり、マクロビにのめり込んだところもあります。なので西洋医学を必要以上に否定して東洋医学に傾倒していたところもありました。
それでも最初の頃はマクロビの理論が栄養学的に正しいのか自分で確認したくて、一方で栄養学を勉強しようと通信大学にも入りました。
そのうち鬱傾向が強くなり、排毒と思っていたアトピーもひどくにり、勉強もままならず、そのことがまたストレスとなる悪循環のなか、マクロビの知識をネットや本でかいつまむ日々となり、どんどん盲目的になってしまいました。そのうち本当に仕事を辞めてマクロビを本格的に勉強したいと思うようになり、指導者は無理でもたとえば生活習慣病を改善する拠点などを作りたいと考えてました。
もちろん心が鬱状態ですので実現できる自信もなく、夢というより幻に近いものでしたが・・・(笑)
今回、先生のおかげで自分の失敗に気付くことができ、また仕事も忙しくなってきて逆に鬱から抜け出せそうな感じになってきました。
なのであらためて西洋医学と東洋医学について客観的に見られるようになってきました。
でもこんな失敗をした自分はせいぜい自分の中で適度にマクロビを取り入れるくらいがマクロビとの適切な距離かな、と思ってました。
そんな中で、先生にマクロビの指導者の件を提示していただき、本当に感激です。
本当にありがとうございます。
アトピー治療にお金をつぎ込んでたので(笑)、通信大学も今年度は休学中ですが、これからマクロビと栄養学と併せて勉強していきたいと思います。
すみません。私もいつも長くなってしまいます。(笑)
知らぬこととは言え、全く素人の患者さんに話すような説明をしたと思いますが、失礼をお許しください。
栄養学も勉強されているとのことで、嬉しく思います。
マクロビの哲学は私も大好きで、不変の原理だと思います。しかし、生理学や病理学の大切だと
考えていますので、マクロだけの理論で押し通すことが出来ないところがあります。
鍼灸の世界でもそうですが、古典に書かれている治療例は、当時の生活環境においての治療例
であり、当時の治療法がそのまま現代に通用するとは限らないのに、それを盲信した治療家が
いることには、閉口してしまう場合があります。
マクロも同じだと思います。
アレルギーがこんなに流行ったのは何故か?という問題意識が大切だと考えているのです。
minminさんの目指している「生活習慣病を改善する拠点」というのも、多分、この問題が大きい
と思いますが、環境が変わり、食生活が変わり、意識が変われば、元の「動物」(人体生理)
ではなくなると思いますので、今度はそれに対応する治療法を考えなければ・・・と思います。
そういう意味においても、これからは自分の体験を活かした指導が必要と考えているのです。
と、いうことで、これからもよろしくお願い致します。
通信大学は基礎科目で滞っていてまだ1単位もとっていないので(恥)、目的の栄養学まではまだまだ遠い道のりです。
でも先生のおかげで、少しずつ未来が開けてきたようです。
とりあえず今は体を治すことが一番ですが・・・
2本とも針がぬけてしまった後は、首が痒くてたまらないときが多く、次回の治療が待ち遠しいです。
少しずつでも良くなっていれば、「前進」ですので、焦らずに
治すことを考えていれば、必ず治りますので、ボチボチやって
みてください。