goo blog サービス終了のお知らせ 

白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

クルマユリ(車百合)に再会 萩の里自然公園 

2013-07-15 22:44:48 | 萩の里自然公園

今日午前中、久しぶりに3時間ほど萩の里自然公園を歩いた。“夏の花が咲き始めた”といった感じです。

公園の周囲では、クサフジ、ホザキシモツケ、イボタノキ、クリが咲いているのが見られた。もうすぐオカトラノオが咲くと思います。 

クサフジ(草藤)マメ科

 

ホザキシモツケ(穂咲下野)バラ科

 

イボタノキ モクセイ科 公園の何処かでミヤマイボタも咲いているはずです。

 

クリ(日本栗)ブナ科

 

オカトラノオ(丘虎の尾) 2011/07/17撮影 

 

駐車場からセンターハウスでは、イヌゴマ、オニシモツケ、エゾノヨロイグサ、ヒメジョオン、メマツヨイグサ、そして、ハシドイなどが咲いています。

イヌゴマ(犬胡麻)シソ科

 

オニシモツケ(鬼下野) バラ科 と エゾノヨロイグサ(蝦夷鎧草)セリ科

 

ヒメジョオン(姫女苑)キク科 北アメリカ原産の帰化植物だが環境が少し変わるとすぐ消えるので、オオアワダチソウとは大違いだ。

 

メマツヨイグサ(雌待宵草)アカバナ科 の開花

 

ハシドイ モクセイ科 花に近付くと独特の香りがする。

 

イケマが咲き始めもうすぐヒヨドリバナが咲きます。

イケマ ガガイモ科

 

ヒヨドリバナ(鵯花) キク科 もうすぐ開花 サギマダラが吸蜜に訪れるかもしれない。

 

そして、8年ぶりにクルマユリに再会してきました。「スック」と咲いていました。

クルマユリ(車百合) ユリ科 は、疎林内や亜高山の草原に生育するという。

林内が暗くなりすぎると生育できなくなる(新潟地域振興局農林振興部)

 

途中に、この公園には居なくなったかと思っていたノハナショウブが一株咲いていました。

 

僅かな木漏れ日に、ハエドクソウ(蠅毒草)が咲いていました。

 

ミズバショウ通りでは、キツリフネ、ダイコインソウ、オニシモツケが咲いていました。

キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科

 

ダイコンソウ(大根草) バラ科

 

林縁では、コクワの花が咲いていました。

コクワ・サルナシ(猿梨) 雌花 と雄花(下) 

 

 

公園の縁の荒れ地には、北アメリカ原産の帰化植物、アラゲハンゴンソウ (粗毛反魂草)が咲いていました。やがてオオアワダチソウに飲み込まれるだろう。

近くにエゾミソハギ(蝦夷禊萩)  ミソハギ科の大株がもうすぐ開花。蕾を持たない小さなものも見られる。種が飛んで増えそうです。

 

近くでノビタキが子育て中だったようだ。両親が警戒していたのでシャッターを押してすぐ帰ってきた。上♀ 下♂

 

 

 藪に入るには注意が必要な時期になってきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする