白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

安倍晋三の真っ赤なウソ 都合のいい時だけ「国民の理解と協力」原発再稼働・集団的自衛権・秘密保護法は?

2014-11-17 19:04:08 | 団塊ジジイの寝言

首相は16日の記者団との懇談で、民主党が選挙を経ずに消費税率引き上げを決めたことを「大失敗」と断じた上で、「国民の理解と協力なくして政策を進めることはできない」と述べ、衆院解散を強く示唆した。詳しくは⇒安倍首相、18日に解散表明=公明代表と党首会談―衆院選、アベノミクス是非争点

原発再稼働についての世論(2014/8/24)

「再稼働反対:56% 再稼働賛成:32%」

政府が重要電源と位置づける原子力発電に関しては「再稼働を進めるべきだ」が32%で、前回より3ポイント下がった。「再稼働を進めるべきではない」は56%と4ポイント上がった。原発から火力や再生可能エネルギーでの発電に移行した場合、発電コストが上昇して電気料金が上がる可能性を「受け入れられる」は61%に達した。「受け入れられない」は31%だった。 詳しくは⇒原発再稼働「進めて」32% 本社世論調査(日経)

 

集団的自衛権についての世論調査(12014/6/29)

「反対:50%  賛成:34% 憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使反対:54%」

日本経済新聞社とテレビ東京による27~29日の世論調査で、集団的自衛権を「使えるようにすべきだ」との回答は34%で「使えるようにすべきではない」の50%を下回った。法人減税や雇用、医療、農業などの規制緩和を柱とする政府の成長戦略を「評価する」は46%で「評価しない」の29%を大きく上回った。 憲法改正でなく憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を容認することには賛成が29%で、反対が54%だった。…詳しくは⇒集団的自衛権「反対」50%、「賛成」34% 本社世論調査(日経)

秘密保護法案についての世論調査(2013/11/24)

「反対:50% 賛成:26%」

日本経済新聞社とテレビ東京による22~24日の世論調査で、機密を漏らした公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案に反対が50%となり、賛成の26%を上回った。10月の前回調査は反対43%、賛成35%だった。安倍内閣の支持率は63%と前回より3ポイント下落した。秘密保護法案への懸念が背景にあるとみられる。詳しくは⇒秘密保護法案、反対50% 賛成26% 本社世論調査(日経)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相 消費税増税判断を国民に丸投げして「責任逃れ解散」! そして「嘘つき解散」!

2014-11-17 13:53:26 | 団塊ジジイの寝言

内閣府が17日発表した2014年7~9月期の国内総生産(GDP)の1次速報は、物価の変動の影響をのぞいた実質成長率が、前期(4~6月期)より0・4%減、この状況が1年続いた場合の年率換算ではマイナス1・6%となった。マイナス成長は2四半期連続で、景気低迷が鮮明になった。詳しくは⇒GDP、年率1.6%減 7~9月期、景気低迷鮮明に(gooニュース)

国民の多くは、「超高齢化社会」「政破綻の危機」などの社会経済状況から、「社会保障を維持していくためには増税やむなし」と考えてきたと思う。

アベノミクスで「150万円給料が増える」と期待した方もあるかもしれないが、全国津々浦々、円安で物価が上がり実質賃金が低下した。

財政再建どころか予算の大盤振る舞い。「給付付き税額控除」など低所得者対策も用意する気配もなく、「マイナンバー制度(国民総背番号制)」が来年秋から(秘かに)スタートするという。このまま10%への増税となると、庶民は「チョツト待った」「国民をバカにするな!」と言いたくなる。

しかし、予定どおり10%に増税するには厳しい経済環境になっており、「有識者と言われる人々でも」判断が難しい状況だという。⇒消費税10%、有識者の意見割れる…点検会合(読売新聞)

増税すれば景気が更に失速してしまう」 「増税を延期しても増税できる状態になるのか」 「増税しないと国債が暴落し財政破たんしてしまう」だとか、逆に「消費税増税によって日本の財政破綻が早まる」などという人までいる。

この様な場合を想定して、増税関連法の中に附則第18条があり、「施行前に、経済状況の好転について、名目及び実質の経済成長率、物価動向等、種々の経済指標を確認し、前項の措置を踏まえつつ、経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる」と規定されており「増税判断について選挙で国民に問う」とは書いていない。

与党は衆参両院で過半数を有しており「なんでもできる」状態にある。この「景気条項」を使えば、総選挙で国民の信を問う必要は全くないのだ。 この問題を持ち出して自己都合解散を、正当化しようとする安倍晋三の思惑いは呆れるばかりだ。

もし「増税先送り」をして財政破たんの危機に陥ったら「国民に信を問うた結果だ」と言い放ち責任逃れをするのだろう。

付け加えれば「嘘つき解散」とも言える。

日本時間の11月16日夕方、安倍首相は、訪問先のオーストラリアのブリスベンで、、同行記者団に対し、衆議院の解散・総選挙について、「言及したことは一度もない。この言い方を変える段階にない」と述べた。⇒安倍首相、解散・総選挙について「言及したことは一度もない」(Yahooニュース) 

ところが、11月12日付西日本新聞によると、安倍晋三首相が早期の衆院解散を決断し、自民党幹部に伝えた。複数の政府、与党関係者が11日、西日本新聞の取材に明らかにした。関係者によると、首相は10日、北京から自民党幹部に電話し、来年10月に予定している消費税10%への引き上げを先送りする考えを示した上で、「衆院を解散したい」と語った。⇒ 首相、近く解散決断 衆院選12月14日有力か

嘘つき安倍晋三首相が「道徳教育」「愛国心」を強制する本当の理由

でも、更に「だまされてはいけません!」 解散の本当のねらいは「集団的自衛権のスムーズな法制化と、憲法の明文改憲にある」と思われる。

読売が、安倍首相の早期解散の真のねらいが、集団的自衛権のスムーズな法制化と、憲法の明文改憲にあることを指摘しています。「長期政権のコツは、短期間で選挙を繰り返すこと」 ⇒http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/3a97f88b9077df26250d7fcc6c42a83c

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする