白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

ウヨロ川フットパスご利用上のお願いなど

2008-09-14 23:33:35 | ウヨロ川フットパス
    ウヨロ川フットパスご利用上のお願い

フットパスとは??

ウヨロ環境トラストとフットパスについて

フットパスは遊歩道か?

フットパスを歩こう


ウヨロ川フットパスは、フットパスがつなぐ牧場の方々などの土地所有者、
ウヨロ川や公園を管理する行政などのご協力により、NPO法人 ウヨロ環境トラストが
主体となり運営する歩くための道です。

ウヨロ川フットパスご利用にあたっては、次のことをお願い致します。

※個人的見解です。すみません。「。・゜゜・(>_<)・゜゜・。」


①フットパスに幾つかある「ゲート」は、必ず閉めて下さい。

②ゴミは捨てない。(牧草地に空き缶を捨てたとします―牧草を刈取る機械の刃はどうなる?)

③フットパスから外れてやたらと歩かない。

④ごく自然に近い道なので、状況は常に変化します。安全を確保しながら歩いてください。

これらが守られないと、フットパスを閉鎖せざるを得なくなることも充分考えられます。

2番牧草の刈取りにあわせて、牧場の方がフットパスも刈ってくれました。




ゲートの開閉
有刺鉄線を張った簡単なゲートがあります。
 
                   
 
下も外したら当然元に戻してください。


下の写真の部分は、よそ見は禁物です。穴が草で見えにくいところもあります。
ここは歩くことに専念するか、よそ見をする時は必ず立ち止まって下さい。




ハルニレの木をすぎ、堤防を歩き、橋の手前のゲートを過ぎると道路に出ます。
尚、この橋のすぐ先が「カッケンハッタリ」です。
ここは砂利ダンプが頻繁に走ります。右側通行で注意して進んでください。
5分も歩けばこの地点です。



写真の奥のシラカバの木付近がトラストの森への入口です。


フットパスを歩く方への”おおきなお世話

雨天・前日又は、明け方までの雨、朝露などで、靴やパンツの裾が濡れることがあります。
出来れば替えの靴・靴下、スパッツをお持ちになるか、車をご利用の場合は、
長靴を積んでくると安心です。
ゴアテックスのトレッキングシューズなら、スパッツをつければ充分です。
歩き始める前に、草の濡れ具合でどちらにするか決めてスタートされると
良いと思います。

サケ遡上観察は、太陽を背中から受ける時間帯のほうが、水面のギラツキが少なく良く見えると思います。
したがって、午前中に観察されることをお奨め致します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 萩の里自然公園のセンブリ(... | トップ | ウヨロ環境トラスト 秋のデ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウヨロ川フットパス」カテゴリの最新記事