夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

季節はずれの百人一首を楽しむ

2012年05月10日 | 遊び
夜お隣の大ちゃんが来て、学校で
「百人一首を覚えるように」と先生にいわれたそうで
百人一首を書いた紙を持ってきた。
正月頃にはよくやっていましたが今頃にやるのは
チョッと季節はずれ。大ちゃん早速我家にある
百人一首を広げて「札を取る」練習。
 
読み手は私です。百枚読むと喉が疲れます。

我家の百人一首の札は手作りです。
学童保育をしていたとき工作として3年生の子供達に
札を作らせました。読み札、字札あわせて200枚
きれいな和紙を貼って作ります。
200枚作るのは大変でしたが指導員も手伝って仕上げ、
箱も手作りしてプレゼントしました。
きれいに仕上げた百人一首、今も大切に使っています。
 
大ちゃんはこの本↓を持っていって
「覚えてくる」といいました。

昔、新聞に連載されていた田辺聖子の「小倉百人一首」の本です。


「なかなか覚えられないなあ~」と大ちゃんが言っていましたが、
学童保育の指導員をしていた頃1月は「正月遊び」として
ほぼ1ヶ月百人一首を楽しみました。
小学1年生の健太君と康太君の兄弟は1ヶ月で100枚の
和歌(百人一首)を覚えてしまいました。私が上の句
「カササギの~」と読むすかさず
「しろきをみればよぞふけにける」と返ってくる。
驚きでした。やれば小学1年生でも覚えられる。
小さい時に覚えた事は一生忘れないでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突風と豪雨

2012年05月10日 | 自然
先日、茨城県で竜巻が発生して大きな被害をもたらしました。今日も「大気の具合が
変わりやすいので注意」との天気予報。午前中はお天気も良かったのに午後になって
東京方面(西の空)が真っ暗になった。「こりゃ一雨来るな」と思っていたら
雷が鳴り出して土砂降りの雨になった。

遠くに見えていた幕張メッセのビル群も雨の強さで見えなくなった。

傘も役に立たないくらいの横なぐりの豪雨。雹(ひょう)も降ったらしい。
1時間もしないで雨は止みました。久し振りの豪雨でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする