夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

大ちゃん鹿野山セカンドスクールに出かける

2012年05月28日 | 面白い話
お隣の大ちゃん今日は鹿野山セカンドスクールに出かけました。朝8時過ぎ
大きなリュックサックを背負って「行ってくるよ~」と挨拶に来た。
小学4年生から始まる鹿野山セカンドスクールは子供達の楽しみの行事です。

毎晩百人一首の練習に来る大ちゃん、昨晩「明日から2泊3日で鹿野山
行くからしばらく百人一首はお休み」と言って頑張って百首取りました。
「鹿野山で寝るときに着るパジャマは持ったの?」と聞いたら「うん、持ったよ。
これ(甚平)の色違い持っていく」と大ちゃん。「へぇ~、甚平持っていくの?
皆からおかしいといわれない?」と聞いたら「4年生の時に『オヤジくさい』って
いわれたけど気にしない、今は誰も何も言わないよ」と大ちゃん。寝巻きに甚平は
楽なようです。「お天気がよければいいね」といったら「4年生の時は天の川
観られたけど雨も降った。5年生は雪だった。でも面白かった」と大ちゃん。
最後の鹿野山は晴れてまあまあの天気でしたが午後からこんな状況になりました。

ピカピカゴロゴロ空が暗くなり、雨が降り出した。

遠くに見えていたメッセのビル群が見えなくなる
ほどの土砂降りの雨になりました。

30分ほどで止んだ雨。鹿野山で降られなければいいのですが。
セカンドスクール大勢で宿泊するのが楽しいのですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッジオーブンでローストビーフを作る

2012年05月28日 | 美味しい食べ物
富士河口湖山荘の二日目は残念なことに雨になり吉田のうどんを食べて温泉に入り、
山荘の軒下で晩飯の料理にと父ちゃんがダッジオーブンローストビーフを作りました。
枯れ木を燃やして炭火を作りダッジオーブンを熱しタコ糸で巻いた牛肉の塊を炒める。
肉の周りがよく炒まったら野菜も入れ(ジャガイモ、人参、玉葱、ピーマン、キノコ)
  
蓋をして、蓋の上に炭火を置き、時々蓋を廻して約20分加熱する。
 
美味しいローストビーフが出来上がり、余火で海老も焼いてみました。
 
タコ糸を外して切り分けます。今回は少し過熱気味でしたがいい具合に出来ました。
 
今晩の晩ご飯出来上がり、まずは皆で乾杯。
 
ローストビーフは西洋わさび(ホースラディッシュ)がピッタリなのですが
それが無いので大根おろしと山葵で代用、醤油をかけてこれも美味しい。

野菜も肉も美味しくできましたが年寄りはこのくらいの量でお腹いっぱい。
食べられなくなりました。

久々にダッジオーブンを使って見ました。かなり以前父ちゃんが買ったダッジオーブン
「昔のTV西部劇(ララミー牧場ローハイド、古いね)で野営している場面で
ダッジオーブンが使われていた」と父ちゃん。
チョッと面倒ですが肉はなかなか美味しく出来上がります。時々作ってちょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする