先日、教育センターでパソコン勉強会をやっていたとき、
省エネで照明が消され薄暗い2階談話室ホールに
展示してある物を何気なく見ていたら、習志野の名前の
由来を書いた印刷物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/ac70df02499940881392e9fd58f34727.jpg)
習志野の命名がどのような謂れから来たのかは
知っていましたが明治天皇直筆の書があった
とは知りませんでした。その直筆の書のブロンズ銘板が
桐箱の額に入って飾ってありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/1e050ef2e85c39b45ad2d0ee81b23839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/d45d3cc7dfa43d3641d19c6c48b634aa.jpg)
私がこの銘板の写真を撮りたいと思っても暗すぎて写せない。
フラッシュをたくとガラスに反射して上手くいかない。
丁度そこに館長がいらしたので
「写真を撮りたいのですが」といったら
「分かりました電気を点けましょう」といって明るくして
くれたが今度は照明がガラスに映ってしまい上手く写せない。
館長が持ってくれてあちこちよく写せるように動かして
くれ、どうにか写せた銘板です。
「これは貴重な物(銘板)なので滅多に
動かせないんです」と館長。
「貴重な品を撮らせてくれてありがとう」ですが・・・
貴重な品物でしたらもっと明るく人目につくような場所に
置いたらどうだろうか。
本物の書はどこに保存してあるのでしょうか。
もし市が保存していたら「すごいお宝だ」とお宝大好きな
私は思ってしまいました。
省エネで照明が消され薄暗い2階談話室ホールに
展示してある物を何気なく見ていたら、習志野の名前の
由来を書いた印刷物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/ac70df02499940881392e9fd58f34727.jpg)
習志野の命名がどのような謂れから来たのかは
知っていましたが明治天皇直筆の書があった
とは知りませんでした。その直筆の書のブロンズ銘板が
桐箱の額に入って飾ってありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/1e050ef2e85c39b45ad2d0ee81b23839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/d45d3cc7dfa43d3641d19c6c48b634aa.jpg)
私がこの銘板の写真を撮りたいと思っても暗すぎて写せない。
フラッシュをたくとガラスに反射して上手くいかない。
丁度そこに館長がいらしたので
「写真を撮りたいのですが」といったら
「分かりました電気を点けましょう」といって明るくして
くれたが今度は照明がガラスに映ってしまい上手く写せない。
館長が持ってくれてあちこちよく写せるように動かして
くれ、どうにか写せた銘板です。
「これは貴重な物(銘板)なので滅多に
動かせないんです」と館長。
「貴重な品を撮らせてくれてありがとう」ですが・・・
貴重な品物でしたらもっと明るく人目につくような場所に
置いたらどうだろうか。
本物の書はどこに保存してあるのでしょうか。
もし市が保存していたら「すごいお宝だ」とお宝大好きな
私は思ってしまいました。