夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ジェーン・バーキンの着こなし

2011年01月21日 | いろいろな事
暮れに大掃除をしていて出てきた古い雑誌。
雑誌本は図書館で座り読みするので私は
あまり本は買いませんが、その雑誌の表紙に
ジェーン・バーキンが載っていた。
ジェーン・バーキンの生き方などが書かれていましたが、
私は飾り気の無いバーキンのファッションが好きです。
女優で金持ち、ブランド物を身に着けていると思われますが、
彼女はそれ(ブランド)を見せない。というより
それ(ブランド物)と見られないような着こなしを
しているのか、とにかく着こなしが気取っていない。
ラフでいいのです。カーディガンのボタンのズレ↓もファッション?
 
室内も気取りがありません。
 
今は亡きセルジュ・ゲンスブール(夫)と娘達に囲まれたジェーン。

以前フランスに旅したとき現地の友人が
シャネルに連れて行くよ」といって
連れて行ってくれました。
本店ではなく洋服だけを売っている支店でしたが
ソルド(セール)中で安いとはいえ、ツイードの
シャネルスーツがセールで目ン玉が飛び出るくらいの価格です。
日本人の店員さん(ということは顧客に日本人が多い?)が
にこやかに対応してくれましたが、我々下々の者はとても
買える品物ではない。目の保養だけさせてもらいました。

嘘かまことか分かりませんが、
シャネルが生きていたときはシャネルスーツを着て
「似合う人でないと品物を売らなかった」とか。
そういわれると日本人はなかなか似合う人がいないかも。
私から見たらシャネルスーツを着こなせるのは
若い人より年寄りが似合うと思うのですが、
年取ってもなかなかシャネルスーツを着ることが
出来ません。
「シャネルスーツを着て電車に乗っちゃいけないよ」と
思ってしまう私です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのパソコン勉強会

2011年01月20日 | パソコン勉強会
年が明けて今年初めてのパソコンサークル「おおくぼ通心」の勉強会が
公民館でありました。今日はエクセルを使って「案内状を作る」練習。講師はNdさん。
「案内状」のひな形を作ってくれていたので文章を打ち込むことなく文字フォントサイズを
変更行間を空けたりのやり方を勉強しました。今まで「案内状」と言うのは殆んど
ワードで作っていましたが、エクセルでの「案内状」は意外と使い安いかも知れません。
 
講師のNdさん練習用のパンフを「XP」と7(セブン)用に作ってあり分かりやすかったが、
作る方も大変な手間です。勉強になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンに見えるガントリークレーン

2011年01月19日 | 面白い話
伯母さんの家に行くとき、東京方面から横浜ベイブリッジを通ると
左側に港湾の景色が見え右手に横浜ランドマークタワーが見えます。
 

本牧ふ頭 BCコンテナターミナルにキリンのように見える赤白のクレーン

ガントリークレーンと言うそうで昨年NHKの「ブラタモリ」というTV番組で
も取り上げられていました。
以下「ブラタモリ」から抜粋しました 

 「横浜の港でブラタモリ
  
  「普段は立ち入り禁止のコンテナターミナルですが、今回特別に
  潜入してきました!国内最大級・最新鋭のコンテナターミナル。
  現在日本に入ってくる積荷の90%はコンテナといわれています。
  普段は立ち入り禁止なのですが今回特別に入らせて頂きました。
  さらに放送ではご紹介できませんでしたが、コンテナターミナル内
  の港の男達、“ギャング”の仕事現場にお邪魔させて頂きました。
  ギャングとは港湾用語で、荷物の積み下ろしを行うチームのこと。
  ガントリークレーン1基ごとに、10人前後で1チームを組んでいます。
  ギャングのメンバー構成は、ガントリークレーンの操縦士“ガンマン” や、
  ガンマンに合図を出す通信役の“デッキマン”など、どれも専門性を
  必要とされる厳しいお仕事。 私達の生活に必要な貨物の荷役を、
  24時間休まずに支えてくれています」

オペレーター室からクレーンを操縦して巨大コンテナの積み下ろしをします。
コンテナ積み上げ作業の正確さには驚きでした。
ガントリーコンテナ、遠くから見るとキリンに見えてしまうんですよね。
頑張って働いているキリンです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母さんの家に行く

2011年01月19日 | いろいろな事
今年初めて伯母さんの家に行きました。「伯母さんの家」伯母さんは1年ほど前
亡くなり、一人暮らしだったため今は住む人が誰もいなくなりました。
伯母さん残した物が未だたくさんあるので誰も住んでいなくても壊すわけにも
いきませんし、何より伯母さんは自分がいなくなった後、すぐに壊されるのを
嫌っていたので、父ちゃんは住む人が居なくなっても自分達が生きている間は
そのままにしておくつもりです。

今日は室内はだいぶ片付いたものの庭は放っておくと植木や草が伸び放題になり
荒れてしまいます。手入れしないで荒れ放題の庭は「住んでいない」と言う事が
はっきり分かってしまい物騒なので、伸びたカイヅカイブキや沈丁花などの
徒長枝を切り草をかってきれいにしました。
 

       作業をしていたらジョウビタキの雄が飛んできて
       こちらを見ていました。
       
       オスは身体の色が雌よりはっきりしていてきれいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にギズモ登場

2011年01月18日 | 鳥 猫 魚 生きもの
寒いのが苦手な猫ですが我家の猫ギズモは元気です。
    父ちゃんの膝の上が好きです。      作業していると見に来ます。
     
寝ているときはこんな状態です。
 
狸のような不細工な顔の猫のギズモです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い花(チロリアンランプ)と白い花(クリスマスローズ)

2011年01月18日 | ガーデニング
庭のクリスマスローズが咲いてくれました。真っ白なダブル咲きです。
去年買い、今年花をつけてくれました。ダブル咲きはチョッとお値段が
高い。以前買った株を大事にしすぎて枯らしてしまいましたが、今回は
どうにか元気に花を咲かせてくれました。     赤い花はチロリアンランプ(ウキツリボク)↓
 
チロリアンランプとかわいい名前がついていますが寒さに強く年中花が咲いています。
こちらはメジロが花の蜜を吸いに来るそうですが、メジロが蜜を吸っているところを
見たことがありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキの餌やり

2011年01月17日 | 鳥 猫 魚 生きもの
毎年のように我家の庭にジョウビタキが来る。今年はあまり姿を見せないなと
思っていたら来ました。父ちゃんが薪割りをしていてその音を聞いて姿を見せました。
薪を割っていると虫が出てくる事を知っているようで薪割りをしていると近くの
枝に止まって「タッタッタッ」と嘴をたたいて催促をします。
 
矢印の白いボールに餌(薪についているカミキリムシの幼虫)を入れておくと
すぐ傍まで来て餌をついばんでいきます。意外と人懐こくすぐそばまで来ます。
    
   今年も雌鳥です。雄だともっときれいな色の鳥です。
    
   ジョウビタキは春先になると帰っていく渡り鳥です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)サークルの勉強会に行く

2011年01月16日 | 篆刻
     今日は朝起きたら雪が降っていた。
     
雪のチラつく中、篆刻サークル「石門印会」の勉強会へ打瀬の公民館へ。
千葉支部会員の秀作 
Yさん↓          Tさん↓              Sさん↓        Nさん↓
   

Nさんが刻している般若心経の一文字を刻すのを拝見。小さい印なのであっという間に刻します。
 

  先生の印稿ノート(デザインブック)を見せてもらう。
  
  篆刻は刻すより印稿(印のデザイン)が大事(時間がかかる)と先生とNさんが言いました。
  

台湾の篆刻印の本を先生が持って来て見せてくれた。
 
                    これも印です。↓「阿北」と刻してある。読めば読めないことはない。面白い 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の冬の行事

2011年01月15日 | 行事
今日は近くの公民館でカルタ大会と餅つきが行われました。
たくさんの子供達が集まりました。父ちゃん餅つきの手伝いに行く。

中学生も担ぎ出され餅を搗く                     市長も搗く
 
こちらは習志野カルタの会場。大ちゃんもいた。         読み手は老人クラブの会長さん。
 
「昔の遊び」として羽つきで遊ぶ中学生、羽つきは難しいのかラリーが続かない 懐かしい昔の羽子板
 
ベーゴマもやってました。70過ぎの爺さんがやって見せてくれた。ベースに
コマを入れて廻すのはかなり難しい。今時の子供は手先が不器用なのかベーゴマを扱えない。
 
カルタや昔遊びを楽しんで搗いたお餅を振る舞い昼過ぎに無事終了しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優の細川俊之さんが死去

2011年01月14日 | 映画 TV
「俳優の細川俊之さんが死去」とヤフーのヘッドラインニュースに載っていた。
自宅の居間で転倒頭を打って急性硬膜下血腫で死去した。との事。70歳未だ若い。
細川俊之と言えば映画TVにたくさん出ていて先日深夜に見た「ラヂオの時間」にも
出演していてひょうきんな演技で面白かった。
私はラジオ放送の「ワールド・オブ・エレガンス」という番組をよく聞いていました。
彼はなかなかいい声の持ち主でした。ワールド・オブ・エレガンスいろいろ聞けます

年をとるとチョッとのことでもつまづいて転びやすくなります。私の伯母さんも
転んで打ち所が悪くなくなってしまいました。私達もそれなりの年になってきたので
足元には充分注意して転ばないように気をつけていきたいと思います。
細川俊之さんの急逝残念です。
細川俊之さんの面白CM

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)1月の課題を刻す

2011年01月14日 | 篆刻
今度の日曜日は今年始めての篆刻サークル「石門印会」の勉強会がある
今月の課題競刻を昨日と今日とで仕上げた。
今月の課題は「臥游」(がゆう、家にいて寝ながら書画を見て楽しむ、の意)

出来上がった印は印矩を使って押印します。よく押印できなかったら印泥をつけて
押しなおします。その時印矩を使うときれいに押しなおすことが出来ます、
     
出来上がり。 白文↓                        朱文↓


今回はいつも使っている青田石ではなくぱりん石を使う。青田石より軟らかいので
力を使わないでも楽に刻せました。
臥遊(游)家にいて寝ながらTVを見て楽しむ・・・
なんだかずぼらな私にピッタリな意味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんの誕生日

2011年01月13日 | 家族
夕方、娘が「ご飯の用意しちゃった?」と言ってきた「まだだよ」と言ったら
「お父さん誕生日おめでとう。今晩これでも食べて」と誕生ケーキのように
盛り上がった刺身の盛り合わせ「そうだ今日は父ちゃんの誕生日だった」
この年になると誕生日も忘れる。
    

カーディガンもプレゼントしてくれた。
    

息子からは伸縮自在のカメラストラップが届いた。
    
私はプレゼント何も用意していない。「何も要らん」と父ちゃん。
でもプレゼントは幾つになっても嬉しいね。71歳の誕生日おめでとうさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ひまわり」を視る

2011年01月13日 | 映画 TV
先日、NHKBSハイビジョンで放映したイタリア映画「ひまわり」を視ました。
久々に視た昔の映画です。主演のソフィア・ローレンは元気で映画の前の
インタビューで
「この映画は若い人に視てもらいたい映画です」と言っていた。
今年77歳になりますがまだまだグラマラスな素敵な人です。

映画のタイトルが広大なひまわり畑をバックに映し出され
テーマ曲ヘンリー・マンシーニ)が重くかぶさる。
チェンバロの曲が哀愁を帯びたいい曲でヒットしました。


(あらすじ)アントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)と
ジョバンニ(ローレン)は結婚するが兵役逃れするため
アントニオが狂気に陥るが、それが嘘であるとばれて
ロシア戦線に送られてしまう。
 
戦争が終わっても帰らないアントニオを探してロシアの
田舎町に探しに行くジョバンニ
 
やっとの思いで探し当てたアントニオにはロシア人の妻子がいた。
 
当惑するアントニオとジョバンニ。失望したジョバンニは
列車に飛び乗り・・・
 
ジョバンニに約束した土産の毛皮の襟巻きを持って
イタリアのジョバンニを訊ねるが、ジョバンニも結婚
していた。ラストシーンのミラノ駅の別れは切ない。
 

日本でのひまわりというと垣根沿いに植えてあるひまわりが
夏の風物詩で、映画のように地平線まで続くひまわり畑に、
こんなひまわり畑があるんだと驚きましたが、
以前スペイン旅行の折、一休みした小さな村の周りが全て
枯れた(取り入れ前の)ひまわり畑でした。ひまわりは
牛豚の飼料としたり油を採ったり人間が食べたりするそうです。

Pacoさんがひまわりの種を見せてくれた。
 
夜、若い人はレストランに入らないでひまわりの種(ローストしたもの)を
飲み物と一緒にポリポリ食べながら階段などに座って
夜が更けるまでおしゃべりしていました。
足元はひまわりの殻が一杯落ちていた。

映画「ひまわり」は戦争の悲劇を描いたもので
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが
好演していました。いい映画です。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨコマメのスープを作る

2011年01月12日 | 美味しい食べ物
地域新聞の記者をしていらっしゃる茜さんから貰ったヒヨコマメ、お正月に茹でて
食べたら美味しいと評判でした。近くのスーパーでヒヨコマメが売っていたので
買って来て、今日はスープにしてみました。ヒヨコマメは前の日から水に漬けて戻しておく。


朝方ヒヨコマメを茹でてシャトルシェフで保温調理。夜、ジャガイモ、人参、玉葱、
ブロッコリーの芯、ベーコン、それにヒヨコマメ、スープストックを入れて煮込みます。

スープの味をみて塩コショウで味付ければ出来上がりです。

スペイン旅行の折、田舎町のレストランで食べたヒヨコマメのスープ
    
茹で豚にブラッドソーセージとヒヨコマメたっぷりのスープ、美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ミカンでマーマレードを作る

2011年01月12日 | ジャム作り
お隣の夏ミカンの木にたくさんの実が生っている。それを少し貰ってマーマレードを作ってみました。

夏ミカンは表面をタワシでよく洗い皮を千切りにする。実は袋から実を取り出し種を取る。
 
袋に実の一部をいれブレンダー(ミキサー)で細かくする 皮は二度ほど煮こぼす。
 
煮こぼした皮の中に細かくした袋と残りの実を入れ、同量(今回は2kg)の砂糖を入れ
 
約30分焦げないように木ベラでかき混ぜながら煮る。美味しいマーマレードの出来上がりです。
夏ミカン7,8個で17瓶のマーマレードが出来上がりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする