今日は午後から柳誌の校正に出かける予定。
天気は曇りだが、希望的には雨は降らないことでお願いしたい。
しかし、世の中は希望しない方向へはやたらと進んで行きがち。
今日は、健康上のアクシデントで、いつもより2名少ないメンバーでの作業になる。
19時からは、町の文化祭の打ち合わせ参加の予定もあり、かなり切迫した状況になる。
で、早めにブログをUPすることに・・。
(今朝の収穫)
トマトはいよいよ終わりに近づいた。
キュウリは、ゴーヤの無闇な進出をカットして解放してやったら途端に成果が現れた。
ピーマンも最盛期で、キュウリ・ピーマン・ゴーヤ・トマトは、なんとか自給自足。
時前の野菜は、自然の有り難さを身近に感じさせてくれる。
自然の変化や特異点は直ぐ目に付く。
ブログネタはほとんど、ウオーキングというか散歩途上のことだし・・。
(林間コース)
林間コースは2コース設定しているが、此方は団地を通過した先にあるコース。
鬱蒼とした林の中は道路も薄暗く、自動車のライトも自動点灯するほどである。
ところが久し振りに歩いて見ると、2箇所ほどポッカリと穴が・・。
手前の左のポッカリには重機が、先のポッカリは切り開かれて資材置き場になる予定とか。
モミジなどが、季節の緑や紅葉で美しかった一角なのでちょっと残念。
開発行為と自然の保全・共生はなかなか難しそうである。
さて、もう一つ。
(入道雲の輪切り)
残照の中で、梅雨の終わりを思わせる入道雲が頑張っていたので撮したら電線ばかり。
動力線・光ケーブル・メタルケーブルが各社競合で引っ張り回すのでこの有様。
しかし、力説する私もチャッカリこのケーブル等の恩恵に浴している。
コスパ・タイパという言葉に違和感もあるが、そうだそうだと言う自分も居る。
キュウリを囓りながら、草枕の冒頭がふと頭をよぎった。
「100年も前に漱石今を見る」・・・しろ猫