INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

2008年3月15日ダイヤ改正(4)

2008年03月10日 |   ┣ ダイヤ改正2008
(つづき)
6.「無番」(四箇田団地~福大病院線)の廃止

厳密には「実質」廃止であり、土曜の夜に一本だけ免許維持路線として残るようである。

この路線は、「12番」の四箇田団地行きの廃止に伴いできたものである(当初は片江営業所までの運行で、「12番」を掲げて走るバスもあった気がする)。

廃止後、四箇田団地から福大病院に行こうと思えば、「93番」と「114番」を早良妙見西口などで乗り継げば行くことができる。
ただ、田村団地、田隈小学校前などから福大病院まで行くのはかなり不便になってしまう。
利用者が少ないから廃止ということだろうが、「病院への足」という役割を考えると、やや非情に映ってしまう。

南部横断線の構想(?)も幻となってしまった…。

以前、「多くのバスが通る2つの道路に挟まれた地域は、相対的に本数が減る傾向にある」と書いたことがあったが、この路線が通る「野芥2丁目」も、(1)で書いた5番が通る「西南学院大学前」も、いずれもこの例に当てはまり、今後もこういったことは起こり得ると思われる。

ちなみに「野芥2丁目」には、以前は「12番」以外にも「3番」の四箇田団地行き、「2番」の早良営業所行き等が通っており、はじめは「西脇」という名称であった。

「3番」の四箇田団地行きは、その前は「歯科大行き」であり、田隈小学校前を北上し、田隈新町交差点から通称「歯科大通り」に入り、福岡歯科大学の北側の門から構内まで乗り入れていた。
さらにその前は、早良街道の「野芥口」のひとつ北の信号(川浪病院やグルメシティがあるとこ)から歯科大通りに入り、「徳法師」「田隈新町」に停車して歯科大に向かっていた。
「歯科大行き」は「2番」にもあり、県道558号の「歯科大西入口」交差点から、歯科大に向かっていた(「田隈経由」ができる以前の話である)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする