(つづき)
福岡市城南区の「北片江」バス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/70/e1f19332deb7ad90d346778eff60c278_s.jpg)
南行き乗り場。
ひとつ東側を並走する油山観光道路には、「13番」を筆頭に多くの路線が走っているが、こちらの旧道には「94番」がわずかに走るのみ。
なお、油山観光道路は市道だが、こちらの旧道は県道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/b0/81f0f4f8373b0cc7c2b68c7ce4847d61_s.jpg)
北行き乗り場。
油山観光道路が全通する前は、「13番」「64番」もこちらを走っていたし、また、「60番」「65番」の一部が「福大経由」ではなく「北片江経由」として運行されていたこともあった(「60番」「65番」は、いずれも現在運行されている路線の一世代前の路線です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ad/b3defe3e10300c5d81e354d482531362_s.jpg)
人工的ではない(?)バスカットがとても味がある。
本数が多かった頃は、ここからたくさんの乗降があり、それをあてにして店舗も立地したと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/c8/645a05f6833da2a69365f697c359255c_s.jpg)
なお、「北片江」のバスカット南側にあるこの道を進むと「南片江」に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/de/515da167c45045ade52a8d57f89bf301_s.jpg)
「北片江」バス停から少し北に進んだところには「片江一丁目」交差点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/3a/8c48b95fcefc63b874695349b33e13eb_s.jpg)
横切る道路は東へ向かうのが「大池通り」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/10/53a1fa34d872d301bf02d422954784bc_s.jpg)
西に向かうのが「福大通り」で、この交差点がその境目になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/d9/34afd20a996fc13f18f0622fee36089b_s.jpg)
「大池通り」方面。
ずっと直進して「清水四ツ角」を過ぎると、「きよみ通り」となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/6f/9d2deb40561a96dd0d0fe212f7a07ad7_s.jpg)
「福大通り」方面。
直進すると、「干隈三差路」で突き当たりとなる。
私が幼い頃は、ここから「小松ヶ丘」までの間の道路がまだ開通していなかった。
(つづく)
福岡市城南区の「北片江」バス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/0f/e75944581430a934714aaa3325f72bd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f6/d4f8ae14d1ed303cf045936d288f4e43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/70/e1f19332deb7ad90d346778eff60c278_s.jpg)
南行き乗り場。
ひとつ東側を並走する油山観光道路には、「13番」を筆頭に多くの路線が走っているが、こちらの旧道には「94番」がわずかに走るのみ。
なお、油山観光道路は市道だが、こちらの旧道は県道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/8e/0505314d6010dc00c1c0fb116d7f27de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/41/e84a2f1fe65d7d5b41b5f922a35bd95e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/fa/7602574f368aa58b84862fe0dbfa8cc1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/b0/81f0f4f8373b0cc7c2b68c7ce4847d61_s.jpg)
北行き乗り場。
油山観光道路が全通する前は、「13番」「64番」もこちらを走っていたし、また、「60番」「65番」の一部が「福大経由」ではなく「北片江経由」として運行されていたこともあった(「60番」「65番」は、いずれも現在運行されている路線の一世代前の路線です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/d7/1738f528a89df4864ab789c718005f50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/94/63c30e60c527f8e0489e014b8e8a320e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ad/b3defe3e10300c5d81e354d482531362_s.jpg)
人工的ではない(?)バスカットがとても味がある。
本数が多かった頃は、ここからたくさんの乗降があり、それをあてにして店舗も立地したと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/53/125130b3801c583b04ee42c4ecdda238_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/c8/645a05f6833da2a69365f697c359255c_s.jpg)
なお、「北片江」のバスカット南側にあるこの道を進むと「南片江」に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/de/515da167c45045ade52a8d57f89bf301_s.jpg)
「北片江」バス停から少し北に進んだところには「片江一丁目」交差点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/3a/8c48b95fcefc63b874695349b33e13eb_s.jpg)
横切る道路は東へ向かうのが「大池通り」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/10/53a1fa34d872d301bf02d422954784bc_s.jpg)
西に向かうのが「福大通り」で、この交差点がその境目になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/d9/34afd20a996fc13f18f0622fee36089b_s.jpg)
「大池通り」方面。
ずっと直進して「清水四ツ角」を過ぎると、「きよみ通り」となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/6f/9d2deb40561a96dd0d0fe212f7a07ad7_s.jpg)
「福大通り」方面。
直進すると、「干隈三差路」で突き当たりとなる。
私が幼い頃は、ここから「小松ヶ丘」までの間の道路がまだ開通していなかった。
(つづく)