書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

都営地下鉄三田線車両基地。

2011年11月06日 00時00分19秒 | 写真

 隅田川貨物駅の後にうpしているけど、何日か前に撮ったものです。

GoogleMap
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川貨物駅施設公開。

2011年11月05日 21時16分06秒 | 写真
機関車のナンバープレートとかの入札をしてた。


大宮のイベントの余りを隅田川で売る。限定とはいえ、高すぎなんじゃないのかな。


何ゲージだか忘れたけど、でっかい都電の模型。なんとボール紙で出来ているんだそうです。凄い。

いきなり女子医大の出張健康診断。唐突だな。

コンテナ内部の注意書き。


コンテナ内壁にこういうのが付いている。扉のロックと関係ありそうな感じなんだけど、勝手に動かすわけにもいかないので見るだけ。


一番南側の線路とフェンスの隙間。ここは普段一般人立入禁止なので撮ってみた。


線路脇のコンクリにあったディテール。一カ所だけではなくて何十コもあった。何だろ。

 ◇追記:どうもコンクリート枕木らしいです。再利用ってことみたい。

信号機?これも普段は撮れないので。

後ろ姿。

ポイント切り換え装置。


そのポイント切り換え装置のモーター部分に付いてた銘板。京三製作所のサイトを見たら「電気転てつ機」という装置なんだそうです。改めてよく読んだら105ボルト駆動なのね。家庭用電源で動くとはおもわなかた。

◇追記:「電気転てつ機」の「てつ」は「轍」だそうです。なので「電気転轍機」ってことらしいです。間違ってたら申し訳ない。

ポイント切り換え部分。

線路脇に真っ赤な実が豊作。ピラカンサという植物らしいです。


 貨物駅構内を遠くまで見渡せるのはここだけでした。施設公開と言っても南東角の建物周辺だけで、あんまり線路は撮れませんでした。後はコンテナが並んでいて何も見えません。貨物駅って周囲をコンテナで囲っていることが多いけど、やっぱり見せたくはないのかな。

GoogleMap


 撮影中、足首にチクチク刺さるものがあって何かと思ったら。
アロエ?。


 貨車の連結部分とかコンテナの隙間。


 コンテナの中身を荷捌きするためのプラットホームかな。広い。普段は荷物でいっぱいなんだろうね。


 人が凄い。



空のコンテナの中。奥の壁は扉ではないと思うんだけど、前述のロック装置みたいのが付いている。


出入口近くにも遠くまで見える所がありました。でも、この直後に貨車が入ってきて見えなくなっちゃった。

事務所の出入口。ここも普段は入れない所なので撮ってみた。


自動車での来場は禁じていたけど、バイクはおkらしい。自転車置場はタップリありました。


バリケード代わりにスクラップが積み上げてありました。謎の部品だらけ。


施設公開で入れる場所よか、普通に表の通りからの方が貨物駅構内は撮りやすい。


北側の出入口、門は閉まっていましたが、カメラだけ不法侵入。コンパクトデジカメだとフェンスの目の間からでもカメラを突っ込めることがあります。怒られるかな。

 南千住駅前のロータリーの公衆トイレの裏、ATMの脇に貨物駅と隣接した隙間があって。


 そこから貨物駅構内を撮るとこんな感じ。

 夕暮れ時とか良さそうな感じ。

GoogleMap

 駅前ロータリーには自転車駐車場もあって、2時間無料だそうです。で、この建物の3階からも線路が見えます。

 勝手に3階まで上がっちゃったけど、もしかしたら管理のおじさんに一声かけてから上がった方が良かったかも。自転車駐車場の北側に単線の線路がありました。GoogleMapの航空写真で見ると、どうも常磐線と貨物駅の間の連絡線らしいです。

 自転車駐車場の前には線路をくぐる地下道(架道橋?)があって、


GoogleMap

 南千住駅の北側に出られます。

 うっかり駅の構内とかに自転車で入っちゃったりすると凄い怒られるので、この中には自転車では入れないと思っていたら、ここは自動車も通る道路でした。(こちらからだと一方通行出口。)千代田線の駅前、高架下まで入れば南口へのスロープに出られます。ここは知らない人だと入って来ないだろうな。

 んで、結局は跨線橋が一番撮りやすいのね。


GoogleMap


 イベント主催側で電気機関車を2機撮影用に用意していたけど、そういうのは他のブログに山ほど載ると思うので、あえて載せなかた。

 EF81とかEF510なら田端でも撮れるし。それとも車体番号の違いに価値があるのかな。おいらは別に撮り鉄さんではないので、詳しいことはわかりません。


End;
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味不明。

2011年11月04日 22時15分24秒 | 日記
 「原子力を推進しないと科学離れになる。」だとか言っているバカがいる。

 どう考えても原発推進派の人間の書き込みであろう。

 科学的な研究をすることと原発を推進することは違います。原発を推進するのは科学そのものではなくて、利己的欲望に過ぎません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

削除。

2011年11月04日 22時06分51秒 | 日記
 削除されたページをいつまでもランクの上位に入れておく検索エンジンの融通の効かなさは、どうにかならんのかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャボン玉のレシピ。

2011年11月04日 12時43分57秒 | 日記
http://kumonopanya.blog116.fc2.com/blog-entry-356.html

 シャボン玉にラム酒とか入れたりするんだそうです、凄い。

 混ぜてから1時間程寝かせて、一週間くらいは使えるんだとか。洗剤の界面活性剤が水と混ざると分解しちゃうのかも。

 ほしのあきさんじゃなくて、はしのえみさんが言うには「良い香り。」がするそうです。ラム酒の香りかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

は?。

2011年11月04日 11時45分32秒 | 日記
 東芝AndroidPCをつこてると、日本語システムをoffにして入力中に、何故か「Ctrl」キーの押しっぱなし状態になることがあって。

 その時「ー」キーを押しっぱなしにしたらこんなダイアログが出てきた。

 要るかこれ?。何に使うんだ?。そもそも英数字半角モードなのになんで全角「ー」が入力できるんだ?。

 英数字半角の「-」を連打したいのに、いちいちこのダイアログが出てくることになるのでウザい。

 AndroidPCって、時折意味不明な動作が組み込まれていて不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京写真。8

2011年11月03日 16時31分22秒 | 写真
白山通り、白山下交差点近く。
GoogleMap

笹目橋近くのレジャーボートがたくさん並んでいるところ。
GoogleMap



笹目橋より上流に出た時点で東京ではなく埼玉県和光市です。そもそも東京っぽい写真がほとんどないので、東京写真っていうタイトル自体が間違いなのかも。まぁ、「ほぼ東京写真。」ってことで。
GoogleMap



//------------------------------

田端の検車区にて。あんまり見たことない機関車が停まってました。北斗星とか牽いてる機関車かな。
GoogleMap



このあとに出てくる田端の跨線橋からも見える枯れ草の紅葉が素敵。




「王子街道南亘り踏切」って書いある、そういえば北の方にも踏切がありましたね、それが「王子街道北亘り踏切」なのかなとおもてGoogleStreetViewで確認したら「第二王子踏切」でした。ついでに言うと、さわやか橋の所は「梶原踏切」でした。

//-----------------------------
 田端、金網の目が細かくてコンパクトデジカメじゃないと線路は撮れません。最近やたらと跨線橋に金網があって線路の写真が撮りづらい。何か投げ込んだりするバカでもいるのかな。

田端検車区からも見えた草ボーボーな所が良いな。施設公開でもこういう所までは入れないのよね。

25000ボルトって送電電圧かな。普通の架線なら1500ボルトのはずだもんね。

金網の間から覗いたら電化されていない線路が。

床下機器点検用の穴かな。

//-------------------常磐貨物線
片瀬道踏切、尾久橋通りのすぐ近くにある踏切。




常磐本線は日暮里からだけど、常磐貨物線は田端につながっています。
GoogleMap

//----------------------------
名無し踏切から、本当はあるんだろうけど書いてなかた。見つけられなかっただけかも。


//----------------------------
三河島踏切、一応「踏切内立ち止まり禁止。」って書いてあったけど、数秒だからいいよね。っていうか遮断機が降りても踏切内に立ち止まることを禁止しているのかな。線路と線路の間が広いから、遮断機降りても出ていかない人がいるのかも。








 鉄骨のデザインが古さを感じさせますね。ここから東側では高架橋になってしまっているので踏切はありません。
GoogleMap:常磐貨物線三河島踏切

//-------------------------------尾久橋通り。

//尾久橋通りの日暮里付近で京成のガードがあるんですが、車道は高さを稼ぐためにアンダースルーになっていますが、自転車はアンダースルーを通る必要性はないです。


//面倒臭いのが常磐貨物線。車道の方は軽車両通行禁止なので、スロープ付き歩道をのんびり行きましょう。貨物線なので大抵踏切は開いているんですが、もし貨物列車がくると長い上に遅いので、なかなか踏切が開かなくてウンザリします。


//-------------------------------
日暮里

日暮里駅にも跨線橋があるんですけど、東口からだと自転車では上がれなくて、駅の右側の奥にあるエレベーターで橋の上に出られます。すごい変な所にあるので初見の人ならわからないと思う。

GoogleMap:日暮里駅エレベーター



階段。

//--------------------------
西日暮里。自転車では通り抜けできない歩道橋の上から。GoogleMap



//---------------------------
尾久消防署にミニカーが。小ささが異常。知真理ちゃんでも苦しそうな感じ。エンジン音がしてたので電気自動車ではないみたい。


路地裏のアパートの土台に階段が。
こういうのになんか萌へるのです。住人は不便なんだろうけどね。

StreetViewでも見れた。

GoogleMap

End;
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配布。

2011年11月03日 10時56分26秒 | 意識論関連
 自作Win95用ジオラマ効果ソフトとかを配布しようと思うんだけど、このgooブログには拡張子*.exeファイルはうpできないので。

 ヤフージオサイトの方でダウンロードできるようにしようかと思う。

 ちなみに実行ファイルをダウンロードさせるには、

<a href=○○○.exe>ここをクリックするとダウンロードするはず。</a>

 ってのを英数字半角で書き込めば良いらしい。

 今仕事が全く動かないので、少しでもカンパしてもらうと有り難いんだけど、今時Win95アプリなんてお金払ってくれる人なんていないんだろうな。

 そもそも接続できるマシンが、AndroidPCしかないので、本当にダウンロードできるのかどうかすらさっぱりわからない状況。

 そもそもWin95アプリがXPとか7とかで動くのかどうか。

 本当はAndroidアプリが作れるといいんだけど、今のところAndroidPCではAndroidアプリは作れないのでダメ。UbantuとかっていうLinuxOSだと開発環境があるらしいんだけど、Androidの大半はスマートフォンとかなので、AndroidPC用開発環境が作られる可能性は低いだろうな。

 あぁ、何にもできない。( TДT)

 JavaScriptとかもブラウザによっては動かないとからしいし。

 そもそもヤフージオサイトのHPって、皆さんのブラウザでちゃんと表示されているのかな。アクセスの大半が携帯電話らしいので、PCブラウザで見ている人自体が稀らしい。PCじゃなければジオサイトは表示されないから知人からは情報提供してもらえないし。

 あ、取引先にPC使える人がいたっけ。でもそんなに親しくもないからな。ううむ。

 「ジオラマ効果ソフトが欲しい。」とかってコメントもらえるとやる気も起きるかも。

 これはおいらの気分の問題(大脳辺縁系の反射)だからね。

 そもそも玩具だし。

 ◇追記:ヤフージオシティーズでは拡張子*.exeファイルのアップロードには対応する予定はないんだそうだ。

 拡張子を書き換えて無理からロードさせる手口もあるらしいんだけど、それで本当にダウンロードできるんだか何だか。

 他の種類のファイルは物凄く対応しているのに、生の実行ファイルだけが対応していないのはウイルス対策なんだろうか。圧縮ファイルなら解凍しなきゃ動かないからOKってことなのかな。

 でもZip圧縮する方法とか知らないし。面倒臭いわー。鬱陶しいわー。腹立つわー。

 あ、そか、拡張子の書き換えが必要ならウイルスとしては作動しないってことなのか。

 というわけで、拡張子*.jpgに書き換えてジオシティーズにはうpしてみた。だけどこれで本当にダウンロードできるのかどうかはさっぱりわからん。

 AndroidPCの場合は未知のファイルは全て自動的に破棄されちゃうので確かめようがない。

 JPEGファイルとしてうpしてあるので、多分右クリックとかで保存してから拡張子を*.exeに書き換えれば使えるのではないかと思われる。

 もう、わかんないことだらけなので、何が起きても保証はできないです。

ヤフージオシティのHPはこちらから。

 一応使い方としては他の画像処理ソフトとかでフルカラー24bitBMPファイルに変換してから読み込んで使ってね。途中停止させると全部初めからやり直しになる仕様なので、時間がかかりそうな場合は画像のサイズを小さくして実行するとかしてね。

 もし、誰かダウンロードした人がいたらここにコメント欲しい。他にも載せたい実行ファイルあるので、成功したなら増やす予定。


 ちなみに作例はこちら

 Macファイル圧縮形式 *.sit ならヤフージオシティーズにうpできるらしい。でもWin95ソフトをMac形式で圧縮って、目茶苦茶だよね。

 Win95PCの方にZip圧縮ソフトがあったような、なかったような。

 ヤフージオシティーズのHPでは、あなたが今つこてるブラウザの情報を表示させているけど、別にメールでおいらのところに情報送付したりはしてないので安心して。でもJavaScriptにはブラウザの閲覧履歴とかを抜き取ってどっかにメールで送る機能っていうのもあるらしい。

 でもそういう関数があればスクリプト内部にメールの転送先は書かれているはずなので、右クリックとかでページの生のHTMLファイルを読めばどこに送るようになっているのかはわかるはず。

 調べてみたんだけど、JavaScriptだけでは非通知でメール送信することはできないそうです。やっぱりウイルス対策がされているんだね。

 でもCGIとかっていうサーバーアプリケーションを使うと勝手に情報を抜き出したりすることもできるそうです。

 接続不良の時とかにApacheっていう名前が出てくることがあるけど、これがサーバーのシステムの名前らしい。ポート番号80っていうのは普通のHTTP読み出しをするときの「部屋番号」なんだとか。

 メールの設定とかにあるPOP3っていうのもポート番号が決まっていて、サーバーに接続する時にはブラウザとかメールソフトがポート番号を使って読み出したりするそうです。

 最近では特定のサーバーを借りて悪いことすると、サーバーを借りている本人特定によって捕まるらしいので。ブログとか個人特定のゆるいサービスを用いて悪いことする方法もあみだされたらしい。

 そんなにオイシイのかな。(こらこら。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配。

2011年11月01日 13時06分28秒 | 日記
 高圧洗浄器で放射能除染している映像をテレビでよく見るけど、一般日本家屋の屋根とかってそんなに機密性が高いわけじゃないから、隙間に放射能を吹き込んでしまうのではないかと心配。



 話変わるけど、非常用の懐中電灯って、普通単3電池を複数用いるものが多いんだけど。複数の電池を長期間直列につないでおくと液漏れが起こって使えなくなることが多い。

 リチウム電池でCR123Aってのがあって、これは一本で3ボルトあるので非常用懐中電灯にはこれを使うタイプがあると液漏れがしなくていいのではないかと思う。

 既に複数の乾電池を用いるタイプの懐中電灯を使っている場合は、教科書通りに電池を外しておくか。或は電池と電池の接点部分にプラスチックフィルムを挟んでおくとか、とにかく電池同士を電気的に絶縁しておけば液漏れを防ぐことができます。




 牛乳屋さんがサンプルを持ってきてくれるんだけど、正直毎日配達されるっていうのは要らないのよね。

 うっかり取り忘れたりすると玄関先で腐ってたり。

 何か他にサービスの形ってないのかな。

 荒川河川敷とかって、自転車で走っていたりすると飲み物に困ったりする。自転車ならまだしも、ジョギングしている人とかだと区間によっては水道がないところもある。

 そういえば今年は荒川河川敷で何度かアイスキャンディー屋さんをみかけましたね。でもアイスキャンディーっていうのは結構リスキーな商品だよね。溶けちゃったら赤字だもんね。荒川河川敷って土日になると結構人が多いので、何かサービスを考えても良さそうなんだけどな。コンビニデリバリーとかでも荒川河川敷に来てくれるのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする