脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

脳動脈瘤 その3 脳動脈瘤はなぜできるのか?(臨床研究編)

2019年11月01日 | その他
さて、私たち人間はどんな条件だと脳動脈瘤が出来やすくなるのでしょうか?

当然のことながら、人間で動物に行ったような実験はできません。しかし、定期検査でどのぐらい動脈瘤が新たにできるかを調べて、それらの患者さんの背景因子を調べればある程度のことは分かります。
このような調査結果はすでにいくつか報告されています 。それらを総合すると、脳動脈瘤の新たな形成は、上に示す条件に当てはまる方に多いとされています。また、脳動脈瘤が新たにできる確率は年間0.2~1.8%程度と報告されています。
これらの条件を見てドキッとされた方も多いのではないでしょうか?年齢や性別、多発動脈瘤、家族歴などは自分で変えられません。
しかし自分で調節できるものもあります。それは3)喫煙、4)高血圧です。

さて、前回紹介した実験のことを思い出してみましょう。脳動脈瘤を作るための実験で行われたのは、片方の血管を止めること、高血圧、そして血管を弱くする薬の投与でした。そうすると、上記の条件となんとなく似ていることに気がつきます。

まず喫煙はガンだけでなく、心筋梗塞やその他、血管の病気を増やすことがわかっています。血管を痛めるわけです。
つまり、タバコを吸って血圧が高いまま放置することは、自分の体を脳動脈瘤ができやすい条件にしているようなものなのです。もちろん、心筋梗塞などにもかかりやすくなります。
我が国では喫煙率と飲酒率が低下傾向にあるということですが、それでも多くの方がこれらの条件に当てはまると思いますし、女性で喫煙者が増えているという報告もあります。
私も以前はスモーカーでしたので「日々のストレスを癒すためについ」、というのは良く分かりますが、上記の他の条件に該当する方はできるだけ頑張って禁煙して、血圧をしっかり管理しましょう。

また、多発性脳動脈瘤や脳動脈瘤の家族歴のある人は、血管の弾性板が欠損している確率が高そうですし、年齢とともに脳動脈瘤ができる確率は上がってきます。
したがって、これらに該当する方は定期的にMRIなどを受けるとよいでしょう。

以上、脳動脈瘤が出来やすい条件、おわかりいただけましたでしょうか?
次回は、脳動脈瘤ができやすい病気と遺伝について紹介します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

症例見学会

2019年01月31日 | その他
昨日は症例見学会でした。Semijailing technique を用いたステント併用コイル塞栓術を3件見て頂きました。動脈瘤の治療経験の多い慈恵医大関連の先生方でしたが、興味を持って頂けたようでホッとしました。
また、先生方のプレゼンはどれも大変勉強になりました。来て頂いた先生方とサポート頂いたストライカー社の皆さんに感謝申し上げます。

東京慈恵会医科大学附属病院 菅 一成 先生
東京慈恵会医科大学附属病院 丸山 史晃 先生
厚木市立病院      佐々木 雄一 先生
東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター 青木 建 先生
東京慈恵会医科大学附属柏病院 梶原 一輝 先生

We had guest doctors from Tokyo Jukei University and related hospitals. We showed 3 cases treated with stent-assist coiling using semijail technique for cerebral aneurysms.
I’m happy that they’re interested in our technique. Also, their slide presentations were all informative. We thank all the doctors for visiting, and Stryker people to support this event.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校での講義

2018年12月01日 | その他
母校の中学校で職業講義をしました。
これで3年連続で、とても光栄なことです。
皆さんのやる気がアップしたなら嬉しいです。

I made a lecture about occupation at my junior high school.
It’s a great honor for me because this is the third time.
I’m happy if they are encouraged by my talk.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生会

2018年10月18日 | その他
今週は、松田健一先生、長尾洋一郎先生、千田大樹(ちだだいき)先生の誕生祝いでした。
今回はハロウィーンの可愛いケーキでした!
松田先生は救急専門医で、脳神経外科専門医を目指しています。(コードブルーの山Pみたいですね)
長尾先生は熊本大学神経内科からの国内留学で血管内治療専門医を目指しています。半年経って、臨床研究も含めて、だいぶ慣れてくれたようです
千田先生は後期研修2年目で、忙しく飛び回ってくれています。
3名ともバリバリ頑張ってくれています。さらなる活躍を祈ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のドクターが見学に来てくれました!

2018年09月27日 | その他
昨日は中国のドクターが見学に来てくれました。
ステントを併用したコイル塞栓術を2例見てもらいましたかが、いずれも上手くいきました。
彼らはすでにかなりの経験があるようで、質問も細部に及びましたが、見学に満足してくれたとのことで嬉しく思っています。
そして最後には彼らの経験をプレゼンしてくれました。中国でも先進的な治療が行われていることを知りました。
来てくれた先生方、そして関係者の皆さん、ありがとうございました!

We had 4 guest doctors from China yesterday. We showed 2 cases of stent-assisted coiling.
They had lots of experiences, so their questions were about details of the treatments。
I'm happy to know that they were satisfied.
Finally, they presented their own cases. We learned that they did advanced therapies in China.
Thank you doctors and all related members!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の皆さんへ

2018年09月07日 | その他
北海道の皆さん、地震で大変なことと思います。被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。
私たちにもメディアを通して被害状況が伝わって来ますが、どのように応援すれば良いのかわかりません。
本日、札幌禎心会病院に赴任中の棚田先生にも連絡しましたが、「とにかく物資、食料がないが、普通に送っても到着しないと思う」ということでした。
どのように対応すれば良いのか、何か良いお考えのある方はぜひご教示下さい。
皆様の安全と、一日も早い復興を祈念いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mission Tohoku

2018年07月29日 | その他
昨日は仙台で講演をさせていただきました。その名も「Mission Tohoku」。放射線技師さんたちを中心とした会です。東北地方でもまだ十分に脳梗塞の急性期治療が普及していません。そこでそれを強く呼びかけて欲しいという依頼でした。
会場には250名以上の参加者がいて活気にあふれていましたし、会の後も多くの方にお声がけいただき、この地区の熱気を感じました。
ただ、東北6県の中でなぜ仙台市を抱える宮城県での治療数が少ないのか、その原因が良くわかりません。これは現場の医師やコメディカルの皆さんに調査して頂きたいと考えました。
お招きいただいた高橋大樹先生をはじめ運営委員の皆さん、参加者の皆さん、本当にありがとうございました。私の講演が東北地方での血管内治療の普及に少しでもお役に立てたのなら幸いです。

Yesterday, I made a lecture at Sendai. The meeting name was 'Mission Tohoku' aiming skill-up of paramedical staffs and contribute to stroke treatment in Tohoku area.
They requested me to motivate the attendances to increase acute stroke intervention because it is not spread there.
I felt passion of more than 250 attendances with hot discussion even after the meeting.
However, I don't understand the reason of low penetration rate of thrombectomy in Miyagi prefecture having a big city, Sendai. Doctors and paramedicals in the area should find the reason.
Thank you for inviting me, Dr. Takahashi and committee members.
I'm happy if my talk would contribute to increase of acute stroke intervention in Tohoku area.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNIS 15th Annual Meeting @ San Franciscoに参加しています

2018年07月24日 | その他
San Franciscoで開催されているSociety of Neurointerventional Surgery (SNIS)の年次総会に参加しています。当科の垣田先生は脳梗塞の広い患者さんに対する血管内治療について、内田先生は先日Strokeに掲載されたJUST scoreについてのoral presentationです。私もレクチャーを依頼されました。今年のプレジデントは私の友人Dr. Baxterです。何とか無事発表出来てホッとしています。
ということで、お昼はPierに行きました。サンフランシスコは何度来ても良いところですね。

We are attending Society of Neurointerventional Surgery (SNIS)@SF.
Dr. Kakita talked about endovascular therapy for the patient with large infarction and Dr. Uchida will introduce JUST score published in Stroke.
I made a lecture about endovascular therapy for low ASPECTS patient.
This year’s president is my friend, Dr. Baxter. I am happy to finish my lecture uneventfully.
We had lunch at Pier. SF is a good place always : )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑山先生に来て頂きました!

2018年06月19日 | その他
今日は桑山直也先生にお越しいただき、「硬膜動静脈瘻夜話」というタイトルでお話頂きました。先生のお話はとても面白く、講演の後は質問が続き、制限するほどでした。
桑山先生、関係者の皆さん、本当にありがとうございました!

Today, Dr. Naoya Kuwayama visited us and made a wonderful lecture titled ‘Night talk about dural arteriovenous fistulas’. His talk was very interesting and I had to limit the number of questions after the lecture.
We had a very good time with him. Thank you very much, Dr. Kuwayama and everyone!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2018年06月18日 | その他
朝の地震、かなり大きいものでしたが皆様大丈夫でしょうか?
私はエレベーターに乗っていましたが、ギリギリでドアが開き、脱出できました。
スタッフや患者さんへの影響はなかったとのことで安堵しています。
手術の開始時間が延期されましたが、再開できました。
ただ大阪市内の病院では重要な機能が回復していないところもあるようです。
当院でも受け入れを行っていく方向となりました。
皆さん、力を合わせて頑張りましょう。

Today's morning, we had a big earthquake here in Kansai area. I was in the elevator, but fortunately the door opened and went out of it.
I was relieved to know that our medical staff and patients were all fine. The operation was once postponed, and restarted.
But, important functions are still down in some hospitals in Osaka. So, we'll receive patients from them.
Let's do our best for it together!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする