![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/89/2dd5009005fcb9650d31dd6886e8ea8b.jpg)
「スキヤキは肉の味のわからぬ者の料理だな。」
「訂正しよう、牛肉を不味く食べるのはスキヤキだけではない、シャブシャブもだ。」
とは海原雄山の言葉。そこで魯山人風のスキヤキの話が出て来るのですが(美味しんぼ5巻6話)、その魯山人風のスキヤキを改良して山岡が作ったのがシャブスキー。シャブシャブとスキヤキのよいとこ取りって感じです。
田舎(山形)から米沢牛が送られてきたので、思い立ってこのシャブスキーを作ってみたのでした。
4合の日本酒に梅干しを3個入れ、7割くらいの量になるまで煮詰めます。そのまま一晩冷蔵庫で寝かし、梅干しは取り出して使用。
この酒にだし汁、みりん、薄口醤油、ニンニク、生姜を入れ温めます。温まったらニンニクと生姜は取り出します。ちなみに分量や材料はちょっと個人的にアレンジしちゃってるのであしからず。
鍋にダシを張り、その高さに合うようにネギと豆腐を切りそろえます。
画像は高さが合っていなくてすいません、後でダシを加えました....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/5cba139491827dc3bfe1654a5adee2a6.jpg)
ダシは絶対に沸騰させてはいけません。その中に牛肉を入れ、色が変わるまで待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/63db4b9d088dfc5962398f44b3391a32.jpg)
タレは煮詰めたお酒に醤油を加えたもの。
少量かけていただきます!
いやーーー、旨い!旨過ぎて倒れる!梅干しのおかげで後味がスッキリ。肉のクセも無くなって、旨味を十分に味わえます。
改良するなら、やっぱりお肉はシャブシャブ用の薄切りがいいかな。美味しんぼでもシャブシャブ用と書かれているのですが、送られてきたのはスキヤキ用にスライスされたちょっと厚めのお肉だったので。
普段スキヤキを食べる機会ってのは無いのですが、シャブスキーならまた食べたい~!それくらい美味しかったです。
--
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/ae2e4b76ff27f56e0d74791d31430995.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/dcca2fe4f5ab6e1b89969f8ce89303c1.png)
そう、そうなんですよね。
魯山人って言葉は不思議な魔力があります。
しかし、魯山人の器の値段を見たときは
倒れそうになりました....
正直、あの価値は分からない庶民でございます。
「梅」
抑えているところが
サスガでございます
魯山人の文字が
美味さを加速
「美味しんぼ」の貴重な遺産
でも牛肉と豚肉は脂の融点が違いますから
厳密に言うと、その辺も考えて鍋の温度を設定しなければいけないと思います。
まー、家庭でそこまでしなくてもいいですけどねー(笑)。
梅を煮きったお酒、そのまま冷めるまで入れておくのがポイントです。
普通の和食に使うのはすぐに取り出しちゃうでしょう?
でもこの方法だと梅の酸味がしっかり残って
お肉に合うのです。豚肉にも合うと思います~!
主人にひどく怒られるので(笑)。
湯豆腐なんか沸騰させたら離婚されるかも。
思ったほど手間はかからないんですよ~
前の日に日本酒を煮きるだけなので。
もしいいお肉が手に入ったらどうぞ~。
でもこれはきっと良質な肉と良質な日本酒がないとだめよね。
牛肉ってやっぱりお砂糖使っちゃってたけど、酒だけの甘みで食べるってやってみた~い。
豚しゃぶ&レタスも沸騰させずに酒と昆布だしで食べると旨いと思ってたけど、雄山にはそれも怒られるかしら?(笑)
我が家にはそんな上等なお肉がやってくることはまずないので、今度豚しゃぶにも梅入れてみようかな~。
同じネギを立てるのでもガーッと火にかけるネギ鍋と違い、
一晩寝かせたり、沸騰厳禁だったりとシャブスキーは繊細ですね。
確かにこれに比べたら、すき焼きは砂糖漬けですね。
手間はかかるでしょうけれど、まゆみさんが倒れるほどの味を
試してみたいです~
雄山式湯豆腐。
あれは旨いですねー。我が家、昨日食べましたよ(笑)。
シャブスキーも絶品ですが、これは日本のお肉の方が向いているかもしれませんねぇ。
日本酒は断然こちらのほうが美味しいでしょう~フフフ。
とはいえ、ワインやウイスキーなどはそちらが美味しいでしょうね...。
でも、この食べ方は肉料理の日本代表としてもいいんじゃないかしら?!
という台詞があるのですが、実際には程よくサシが入っている方が美味しいです。
ただ、バラ肉ほど入っていると絶対にダメ。
あとお肉はシャブシャブ程度の薄切りがよいです~。
煮詰めた日本酒は、全部は使いませんでした。
日本酒とダシは同量。後は薄めに味付けしてください。
ホント美味しいですよ~。
登場回数が少ないという、スキヤキ鍋で是非どうぞ(チキさんとこのコメントで読んだー・笑)。
でも、あの漫画はレシピのところは全部すっ飛ばして
読んでおります....(苦笑)。
シャブスキーはね、お肉を味わう料理なので
値段というより質のよいお肉は必要かもしれません
サシが多過ぎず、赤身部分が柔らかい、肉質の良いものを。
きちんとスライスされたものは高いので
切り落とし肉なんかでも大丈夫そうでしたよー。
渋皮煮のレシピね。今度メールします~。
それに見合うものを作りたかったんです。
とーっても美味しかったですよ~。
手間は全然かかりません。前の日に日本酒を煮きるだけですから。
それより、シンプルなだけにコストがかかりすぎる事が問題かな(笑)。
日本酒煮切るだけだもん。
気をつけるのは、煮立たせない事!
基本的に我が家は、みそ汁とか湯豆腐とか
煮立たせるとものすごーーーーく怒られるので
この鍋もそれだけに気をつけました。
美味しかったよ~ん。大阪は美味しいお肉が安そうだから、どう?!
パソコン直って良かったね!
ブログは気が乗ったら、でいいんじゃない?
ホント、そんな感じ。
梅干しを入れて煮切ったお酒は
和食ではよく使うのですが、その場合は梅干しをすぐに取ってしまうの。
これはそのまま1晩置くのがポイント。
それによって梅の風味が残るんですが、お肉に合っていて良かったです~。
阿蘇で食べた牛肉も美味しかったです~!
シンプルな料理ですが、それだけにお肉を味わえて
大満足でした。
シャブシャブほど肉の旨味を逃さない
美味しいお肉の食べ方でした。
鍋の季節には良いかもしれません~。
何十年も前から食への危険を訴えてきたのに
雁屋哲の考えは、残念ながら企業を変える事は出来ませんでしたけど。
とはいえ、美味しんぼに出て来るレシピは結構美味しいです。
何種類か作っているんですよ。むふふ。
シンプルな料理ほど、質のいい食材が必要です。
ホントに美味しくて感激でしたー。
わー、東京に来られるのですね!
シニフィアンシニフィエは是非是非。
出来れば、三宿の本店へ...と言いたいところですが
日本橋の方が便利でしょうか。
蕎麦屋もいいけど、自宅でのシャブスキーもいいでしょう?
フフフ。
お鍋が活躍する季節ですね。
ウチなんて、今週は半分以上鍋作っています。
昨日は湯豆腐だったし...
朝日屋さんは全国的に有名ですよね~。
三重県は憧れの地で、この間、主人は一人でフラリと行ってきましたよ。
牛肉のお土産でも買って来てくれれば良かったのに!
勿体ないですぞー。
でも、あの甘辛い味ってのもいいんですけどね。
チキチキさん家のスキヤキは関西風ですかね?
シャブスキーはかなり旨いです!
ご実家からお肉が送られて来た際には是非。
日本酒を煮詰めたのはね、全部使わないの。半分くらい使用したかな。
残りは冷蔵庫で保管しております。
普段の料理をこの煮詰めたお酒で作ると、すっっごく美味しくなります!
でも、シャブスキーを思い出して変更。
変更して良かったです。劇的に旨かった!
勿論、大好きなお酒でいただきましたー。
でも焼き肉は好き~~。
この食べ方、美味しかったですよ。
牛肉を味わうと言う意味では、かなり上位に食い込むかと。
美味しんぼは一応続いている...って感じで
話は一区切りついたので(親子の和解)、
あとは郷土料理を紹介する話が続くだけですかねぇ。
まゆみさんのところにおじゃまするといつもおいしそうなものがいっぱい。
また、おじゃまさせてもらいますね♪
雄山が、名前はちょっとアレだけど、ウマい!と
褒めたやつですね(^^)
美味しさは梅干しがポイントなんですね、そして煮立たせない。
ウチにお肉が届く事はないけど(笑)自腹で買ってやってみます。
何たって雄山とまゆみさんのお墨付きですからね♪
凄い美味しそう~
料理漫画のレシピってなかなか参考になりますよね。
我が家もクッキングパパ愛用してます。笑
シャブスキーやお安いお肉でも
美味しくいただけますかね?
お安いお肉でも美味しいならやってみたいなぁ~
ちっと図々しいお願いなのですが
近いうち栗をゲットして渋皮煮に挑戦しようと思ってます!
良かったらレシピ教えていただけると嬉しいです~!!
これを実践しちゃう方がいらっしゃったなんて♪
いやいや、美味しそうですねー、本当に!!
手間はかかるけど、それに勝る美味しさなんでしょうね^^
あぁ、これ食べたい!!
何~これは!!!
生つばゴックンですわ♪
ちょっと手は掛かるみたいだけど
その分ウマウマなんですな!!!
PCは復活しました~何もしてないんだけど・・・ナゼ?
でも、新しいブログを始めるのはまだ先かな・・・
気まぐれなのでなかなか進みませぬ。
しゃぶすき~美味しいですよね。
そういえば昔、接待とかでこのようにお肉をいただいたことがありました~と思い出し、でもお店の名前が出てこない自分に歳を感じる今日この頃なのでありました。。。秋風が沁みるなぁ~さむいなぁ~
どんなおいしさなんでしょう・・
食べてみたいです。
まゆみさんの味はお肉の旨みが
何倍も引き立つんでしょうね。。。
多分想像よりお肉の味がするんだろうなー
是非試してみたいです
今日も美味しそう~~~(+д+)
応援ポチして帰ります(^ё^)b
しゃぶすきーの存在は知っていましたが、
実際見にすることが出来てとても嬉しいです!!
本当に美味しそう。
魚の卸し方やちょっとしたことなど
美味しんぼは、意外と役に立ちますよね(笑)
シャブスキーというお名前をパッとみて、ロシアの料理かと思ってしまいました(笑)。一晩置く手間や梅干しを使用されるなど、美味しさの秘訣がたくさんあり、そそられます!そして山形牛…私まで倒れそうです。。
話が思いっきり変わりますが(汗)11月に入ると東京に行く予定です。ssのパン、↓日本橋高島屋に出店中とのことで、行ける時間があれば…行ってみます~!!
確かに想像しただけで美味そう。
悔しい!
名前にも、ぐっとウケました\(^o^)/
少しずつ秋めいてきて、お鍋もいいけど、シャブスキーも、食べてみたい~♪♪
我が家は転勤族で、昔三重県に住んでいた時に朝日屋っていう松阪牛のお店が、ピカ一お気に入りです。
しゃぶしゃぶ用のお肉は一枚ずつビニールみたいなのに包んで送ってこられます。
ああ食欲の秋ですね。。。
今週末、久々にすき焼きをしようかともくろんでいたのですが、味のわからぬものの食べるものですか。
海原雄山め!よけいなコトを・・・!!(笑)
にしても、シャブスキーも確かに美味しそう~。
日本酒四合ってのが、もったいない・・・って思ったりもしますが。せこくてすみません^^;
あたくしの両親も飛騨牛を送ってきてくれなしかしら~。
葱の並べ方を見て一瞬「葱ま鍋」かと思いました。
ゆっくりじっくり牛肉の旨みを味わえる鍋とお見受けしました。これにお酒を合わせたら・・・最高の秋の夜長ですね(^^)。
牛肉は年に一回焼き肉を食べに行くくらいなんです。
この食べ方ならぜひ味わってみたいです。
お肉は奮発していいのを買います。
「美味しんぼ」昔は愛読してましたが、最近はぜんぜん読んでません。
連載続いてるんですよね。
今度、ネットカフェでみてみます。