簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

北緯34度13分の謎(四国遍路の旅・高野山編)

2015-12-30 | Weblog


 高野山には、年間140万人もの観光客が訪れる。
特に今年は開創されて以来1200年を迎える節目の年で、様々なイベントも
催され、外国人の姿も多く、参拝と観光の人々が入り交り、大いに賑わって
いる。



 804(延暦23)年、4層の船団は遣唐使として唐を目指していた。
その第一船には空海が、第二船には当時の最大のライバルであった最澄
が乗り込んでいる。
ところが渡海中嵐に会い、第三船は肥前の国に漂着、第四船は行方不明
になってしまうが、二艘だけが無事唐に着くことが出来たという。



 長安に入った空海は、密教の奥義を学ぶため青龍寺に入った。
一年間の勉学ののちさらに土木や薬学も学び、多くの経典などを収集し、
二年余りで帰国し、滞在したのが大宰府だと言われている。



 その後時の天皇に高野山の下賜を請い、勅許を賜りこの地に伽藍を建立
し自然の中での求道生活を続ける一方で、東寺も賜ったことで俗世間の中
での布教活動を始めるのである。

 『空海の心は東寺と高野山の間で引き裂かれて、つねに揺れ動いていた
のではないか。その両方を振り子のように往復しながら、六十二年の生涯
を終えた人。』それが空海だと言う。
(「百寺巡礼」巻六 五木寛之 2004年9月 講談社)



 空海は香川県の善通寺で生まれたとされている。
唐にわたり修行したのが青龍寺、帰国後修行の地としたのが高野山である。

 偶然のなせる業なのか、はたまた計算されてのことなのかは定かではない
が、これらの三か所はすべて同じ緯度上に位置しているという不思議なこと
が知られている。それが「北緯34度13分の謎」である。(続)



ホームページ 表紙写真更新しました。


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする