高瀬舟による吉井川の舟運、北前船による瀬戸内海航路の拠点として
栄えた西大寺は、山陽鉄道敷設時には、舟運の衰退を懸念して、鉄道が
通る事に異を唱えていた。
その為、鉄道路線とも切り離され、後々陸上交通では大きく後れを取る
事となった。
国内各地で「軽便鉄道」ブームが起こる中、挽回策として鉄道建設の
機運が高まるのは、明治も終わりに近づいた頃だ。
周辺に立地し始めた繊維関係工場の荷物輸送として、また天下の奇祭・
はだか祭で知られる西大寺会陽の見物客の輸送を担う鉄道として、大き
な期待が掛けられた。
明治44(1911)年12月29日、町の中心西大寺観音院の門前通りの先に、
待望の観音駅(後の西大寺市)が開業し、ここから山陽本線(当時は山陽
鉄道)と接続する長岡駅までの間、5.5㎞を結ぶ路線が先行開業したのだ。
軽便鉄道・西大寺軌道(後の西大寺鉄道)の開通である。
(山陽本線長岡駅はこれよりも早く、明治24(1891)年に開業しており、
後に財田駅と呼ばれた。東岡山駅への改称は昭和36(1961)年の事。)
当時は初めて鉄道に乗る人も多かったらしく、一番列車が動き出すと、
見物人の間からは、歓声と共に万歳が起こったと言う。
町では花火が上がり、夜には提灯行列で、町民がこぞって祝ったという。
翌年には長岡から4.6㎞先の森下駅までが開通した。
観音から先、松崎-大多羅-岩間-長岡-関-二本松-原尾島の各駅が
設けられ森下に到る路線だ。
この間所要時間は40分余りを要し、運賃は10銭であったらしい。
更に、後楽園までの1.3㎞が延び、全線が開通するのは大正4(1915)
年の事だ。
これで、岡山後楽園の北側辺りから、観音院のある西大寺の中心部まで
11.4㎞を10駅で結ぶ路線が全通した。(続)
にほんブログ村
栄えた西大寺は、山陽鉄道敷設時には、舟運の衰退を懸念して、鉄道が
通る事に異を唱えていた。
その為、鉄道路線とも切り離され、後々陸上交通では大きく後れを取る
事となった。
国内各地で「軽便鉄道」ブームが起こる中、挽回策として鉄道建設の
機運が高まるのは、明治も終わりに近づいた頃だ。
周辺に立地し始めた繊維関係工場の荷物輸送として、また天下の奇祭・
はだか祭で知られる西大寺会陽の見物客の輸送を担う鉄道として、大き
な期待が掛けられた。
明治44(1911)年12月29日、町の中心西大寺観音院の門前通りの先に、
待望の観音駅(後の西大寺市)が開業し、ここから山陽本線(当時は山陽
鉄道)と接続する長岡駅までの間、5.5㎞を結ぶ路線が先行開業したのだ。
軽便鉄道・西大寺軌道(後の西大寺鉄道)の開通である。
(山陽本線長岡駅はこれよりも早く、明治24(1891)年に開業しており、
後に財田駅と呼ばれた。東岡山駅への改称は昭和36(1961)年の事。)
当時は初めて鉄道に乗る人も多かったらしく、一番列車が動き出すと、
見物人の間からは、歓声と共に万歳が起こったと言う。
町では花火が上がり、夜には提灯行列で、町民がこぞって祝ったという。
翌年には長岡から4.6㎞先の森下駅までが開通した。
観音から先、松崎-大多羅-岩間-長岡-関-二本松-原尾島の各駅が
設けられ森下に到る路線だ。
この間所要時間は40分余りを要し、運賃は10銭であったらしい。
更に、後楽園までの1.3㎞が延び、全線が開通するのは大正4(1915)
年の事だ。
これで、岡山後楽園の北側辺りから、観音院のある西大寺の中心部まで
11.4㎞を10駅で結ぶ路線が全通した。(続)
にほんブログ村