長い間「行ってみたい」と思い続けた念願の場所である。
これまでに何度も計画しながら、その度に震災が起き、水害が発生し、延ばし延ば
しし今日に至った経緯がある。
遠いので簡単に気軽に出かけられる場所でもなく、最早憧れの地となっていた。
南会津の山中にあり、江戸時代には会津城下と下野の国(日光今市)とを結ぶ会
津西街道(下野街道とも呼ばれていた)32里の要所、次に会津宿を控えた宿場町と
して栄えた町。
整然と区割りされた屋敷割に、町家や脇本陣などが当時の面影のまま佇む町。
見事なまでに統一された茅葺屋根の家々。その真ん中を貫く地道、せせらぎを聞か
せる両側の小さな水路。まるで江戸時代にタイムスリップをしたかのような町。
昭和56年4月国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けた「大内宿」には、
年間120万人以上の観光客が訪れるそうだ。
大内宿へは、会津鉄道の湯野上温泉駅から一日六便の「猿游号(さるゆうごう)」
で向かうことになる。4月1日~11月末日までの毎日運航で、当日運行が有れば乗車
も可能だが、基本は前日までの予約制だ。
料金は一日フリー券1000円で、座席指定ではないので座れると言う保証はない。
この日乗車したバスは深緑色に塗りこめられたボディーに、天井の赤いラインが
印象的な「ペンネンネンネンネン・ネネム号」と名付けられたレトロバスであった。
夫々のバスには、このように宮沢賢治創作の名前が付けられているのだそうだ。
湯野上温泉駅前のバス停には、発車間近になるとどこからともなく人々集まって
来て、バスに乗り込んでいった。
あまり広くはない車内の座席はたちまち埋まり、立ち客も出るほどの込みようだ。(続)
最新フォトチャンネル 「晩秋の上高地」公開しました
にほんブログ村