金鉱山で採掘された鉱石は製錬され、小判の地金となる延金に鋳造され、更に
一枚分の重さに荒切りされたものが打ち延ばされ、形が整えられて仕上がって行く。
その後江戸に送られた金貨や金塊は通貨として使われ、長崎での貿易の輸出品と
なり幕府の財政を支えてきた。
併設された「佐渡金山展示資料室」では、そんな小判の鋳造工程とそれにまつわる
歴史を解説している。
佐渡金山から大佐渡スカイラインを下ると、その登り口付近に「佐渡奉行所」がある。
元々は金山開設のころ建てられた役所であるが、度重なる火事で焼失した。
近年になってその跡地を発掘・調査して、平成12年にお役所部分のみを再建したの
が現在の建物である。当時ここは、金銀を生成する工場・勝場(せりば)や、そこで働
く役人の住む陣屋の機能とその役所・裁判所の機能を兼ね備えた機構で有ったようだ。
跡地には当時の勝場を復元した施設も併設されている。
この辺りには、当時の物資や石炭を運搬したインクライン、汚泥から鉱物と水を分離
するためのシックナー、精錬所跡などの遺構が数多く残されていて、その遺構は世界
遺産に登録申請されているらしい。
金山ではこれらを巡る有料のガイド付きツアー、「産業遺産散策コース」なども設定
されていて時間さえ許すならまだまだ見どころは沢山ある。(続)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
一枚分の重さに荒切りされたものが打ち延ばされ、形が整えられて仕上がって行く。
その後江戸に送られた金貨や金塊は通貨として使われ、長崎での貿易の輸出品と
なり幕府の財政を支えてきた。
併設された「佐渡金山展示資料室」では、そんな小判の鋳造工程とそれにまつわる
歴史を解説している。
佐渡金山から大佐渡スカイラインを下ると、その登り口付近に「佐渡奉行所」がある。
元々は金山開設のころ建てられた役所であるが、度重なる火事で焼失した。
近年になってその跡地を発掘・調査して、平成12年にお役所部分のみを再建したの
が現在の建物である。当時ここは、金銀を生成する工場・勝場(せりば)や、そこで働
く役人の住む陣屋の機能とその役所・裁判所の機能を兼ね備えた機構で有ったようだ。
跡地には当時の勝場を復元した施設も併設されている。
この辺りには、当時の物資や石炭を運搬したインクライン、汚泥から鉱物と水を分離
するためのシックナー、精錬所跡などの遺構が数多く残されていて、その遺構は世界
遺産に登録申請されているらしい。
金山ではこれらを巡る有料のガイド付きツアー、「産業遺産散策コース」なども設定
されていて時間さえ許すならまだまだ見どころは沢山ある。(続)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報