簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

金山と奉行所 (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-31 | Weblog
 金鉱山で採掘された鉱石は製錬され、小判の地金となる延金に鋳造され、更に
一枚分の重さに荒切りされたものが打ち延ばされ、形が整えられて仕上がって行く。
その後江戸に送られた金貨や金塊は通貨として使われ、長崎での貿易の輸出品と
なり幕府の財政を支えてきた。



 併設された「佐渡金山展示資料室」では、そんな小判の鋳造工程とそれにまつわる
歴史を解説している。





 佐渡金山から大佐渡スカイラインを下ると、その登り口付近に「佐渡奉行所」がある。
元々は金山開設のころ建てられた役所であるが、度重なる火事で焼失した。





 近年になってその跡地を発掘・調査して、平成12年にお役所部分のみを再建したの
が現在の建物である。当時ここは、金銀を生成する工場・勝場(せりば)や、そこで働
く役人の住む陣屋の機能とその役所・裁判所の機能を兼ね備えた機構で有ったようだ。
跡地には当時の勝場を復元した施設も併設されている。



 この辺りには、当時の物資や石炭を運搬したインクライン、汚泥から鉱物と水を分離
するためのシックナー、精錬所跡などの遺構が数多く残されていて、その遺構は世界
遺産に登録申請されているらしい。





 金山ではこれらを巡る有料のガイド付きツアー、「産業遺産散策コース」なども設定
されていて時間さえ許すならまだまだ見どころは沢山ある。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧の坑道 (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-29 | Weblog


 道遊坑は、明治に成って開発された近代的な坑道で、平成元年まで操業が続け
られていた。近代の鉱業遺産としての文化的価値も高く、宗太夫坑が人力により
掘り進められたのとは違い、多くの部分で機械化されていて、その対比が興味深く
面白い。



 資料館から外れ少し山側に歩くと、異様な容をした小さな山が見えてくる。
「道遊の割戸」と言われるもので、国の史跡に指定されている。



 これは佐渡金山発見当初からの主要鉱脈の一つで、山頂は斧で割り裂いたように
成っていて、当時の露頭掘りの跡であり、その下には大きな空洞がぽっかりと口を
あけている。明治以降に採掘が行われた跡だと言う。



 「道遊の割戸」を降りると、赤い櫓が印象的な高任立杭の前に資料館がある。
機械工場の前に敷かれた幅の狭い線路に、チョコンと乗っかる様な「2トンバッテリー
トロッコ」が可愛らしい。
これでも時速12~13キロの速度で、当時の坑内で活躍していたと言う。
ここには充電設備、ターンテーブル等も残されている。





 江戸末期には初めて火薬発破も行われ、明治14年には初めて削岩機が導入され
たと言う。金窄大工達が、タガネを上田箸で挟み、鎚で打ち採掘していた江戸時代
からすれば、画期的的な技術革新が行われたことに成る。



 国内主要鉱山として、いち早く官営化・近代化が行われ、近代日本の模範的鉱山
と言われた場所である。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の金山 (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-26 | Weblog
 七浦海岸に有る民宿に宿をとった翌日、佐渡の金山を訪ねて見る。
島を周回する県道45号を外れ、大佐渡スカイラインを2キロほど進むとそれは有る。





 佐渡の山々では、古くは平安時代末期頃から、砂金が取れていたとする記録が
残されていると言う。



 そんな古い歴史の有る金山が広く知られるようになったのは、関ヶ原の合戦が行わ
れた翌年で、その年にはこの地は天領となり、以後徳川幕府が大規模な開発を進め、
それにより幕府の財政を支えてきたのである。





 公開されている宗太夫坑は、坑口の高さ3メートル、幅2メートル程ある江戸時代
初期から開坑された大型坑道で、国の史跡に指定されている。



 少しひんやりとした坑内に続く坑道の脇には、当時の採掘の様子が実物大の人形
で再現・展示されていて、劣悪な環境の下、過重で過酷な気の遠く成る様な作業の
様子を窺い知ることが出来る。

 開発された坑道はまるで地下の蟻の巣のようでその総延長は400キロにも及び、
その斜坑は佐渡を取り巻く外海の下まで伸びていると言われている。



 坑内での採掘は多くの人手を要したため、幕府は近隣の農村に人足割り当てをし、
安い賃金で多量の人足を確保すると同時に、当時の都市部からは、無宿人を多量に
送り込んだと伝えられている。

 こうして金山に送り込まれた無宿人は、現在テレビドラマなどで見聞きするような
極悪非道な罪を犯した罪人ばかりでは無かったようだ。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘却とは 忘れ去ること成り (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-24 | Weblog
 「尖閣湾揚島遊園」の閉園時間までには何とか間に合った。
尖閣湾は、昭和9年国の名勝に指定された景勝地で、佐渡を代表する観光地である。
湾を見下ろす高台に、レストハウスや展望台、水族資料館が建ち、海中景観が見られ
る海中透視船も運行されている。



 遊歩道の途中には、菊田一夫の大ヒット作「君の名は」の記念文学碑が有る。
昭和27年のNHKラジオドラマ「君の名は」は、女風呂を空にする程の大ヒットに成った。
翌年、そのドラマが映画化され、そのロケ地に選ばれたのがこの園で、それによりここ
尖閣湾は一躍全国的に知られるようになる。





 ドラマの冒頭で流れる有名な「忘却とは 忘れ去ること成り 忘れ得ずして 忘却を
誓う心の悲しさよ」は、声優の来宮良子のナレーションで有る。
 余談に成るが来宮良子は、子供の頃夢中で見たアメリカのテレビドラマ「アニーよ
銃を取れ」の主人公・アニーの吹き替えも担当していた。





 園を抜け、やや小ぶりな白い大埼灯台を見ながら、緑の人工芝の敷かれた遊仙橋
を渡ると、その先には荒々しく隆起した岩々を縫うように遊歩道が造られ、展望台へと
導いている。



 そこには海岸段丘が日本海の荒波に削られて生まれた、素晴らしい眺望が待って
いた。切り立った壁が海から立ち上がる自然が造った見事なまでの造形で、何処まで
も続く景観が見る物を圧倒する。





 緑の帽子を被ったような岩塊が、静かな湾に聳え立つその姿は、人を寄せ付けない
ような威圧感と荒々しさが感じられる。
 ここにはそんな景観を海の上から鑑賞する遊覧船も運航している。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活感を変えた大橋 (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-22 | Weblog
 弾埼を周ると海の景観も一変する。
ここからは、外海府と呼ばれる奇岩怪石の荒々しい景色を随所で楽しむ事が出来る。



 二つ亀、大野亀の奇観や賽の河原を見て、更に南下すると途中で大きな橋を渡る。
大ザレ川に架かる海府大橋だ。







 大きな橋と言うのは、表現としては不適切かもしれない。
長さは100メートル程、道幅は狭く大型車が橋の途中ですれ違うのは間違いなく困難で、
決して橋として大きいわけではないが、この橋からの景観は、何ともダイナミックで、
スリリングで、スケールがデカイ。



 橋から下を見下ろすと、鋭く切り込まれた断崖絶壁が絞られたようにうねり、遥か
下を一筋の細い川が流れている。
 切り立った崖の足元に、僅かばかりの砂浜が有り、白く小さな波を受けているのが
見える。その深さは見当も付かないが、凡そ数十メートル、否もっと有るかもしれない。





 この橋の出現は、相川方面から外海府の北端へ、更には弾埼を廻り内海府に続く、
島を取り巻く陸路の完成と言う大きな側面を持っている。
 それは島で暮らす人々の生活感を変えたばかりではなく、観光立島にも大きく寄与
することとなる。そんな背景がこの橋のスケールをより大きなものにしているようだ。



 外海府の途中北片辺は、かの地の民話、鶴女房をもとに作られた木下順二の「夕鶴」
で一躍有名に成った民話の里であり、「夕鶴の碑」が有るようだが、迂闊にも見落とし、
通り過ぎてしまった。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びも悲しみも幾歳月 (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-19 | Weblog
 拉致被害者・曽我ひとみさんのご主人で、元アメリカ軍兵士のジェンキンスさんだ。
帰国後に曽我さんの故郷佐渡に永住され、職に就かれている事は、報道で見聞きし
知っていたが、まさかこの施設の売店とは思いもよらなかった。
 口数は少ないがお元気そうで、お土産を勧め、記念の写真にも快く応じてくれた。



 車を走らせていたら、アルコール共和国の看板が目に留まり、立ち寄ってみる。
島内には酒蔵が七つ有るそうで、その内の三つが集まる真野地区が「アルコール共
和国」を宣言し、蔵元の一般公開を始め、見学や試飲に応じている。



 再び島内を走る国道350号線に出て、東の内海府と呼ばれる海岸線の道を北上、
佐渡北端の弾埼を目指す。



 海岸に近い道路は、所々狭い道や工事中のところも有るが、対向する車も少なく
走り易い。穏やかの海の景色も素晴らしい。



 両津からは30キロ余りで、佐渡北端に到達する。
ここには明媚な風光を生かした「はじき野フィールドパーク」があり、観光の一大拠点
と成っている。



 見晴らし台への標識に導かれ、オートキャンプ場の中の道を暫く歩くと、緑の木立の
向こうに、白い灯台が見えてくる。その灯台を望む展望所に、一つの像が建っている。





 佐田啓二と高峰秀子の演じる、灯台守夫婦の苦難の生きざまを描いた映画の撮影
を記念した像で、お互いがいたわり合うように寄り添い穏やかに海を見つめている姿が、
曽我ひとみさんとジェンキンスさん夫婦と重なって見えてしまう。

 

 像に近寄ると、懐かしい歌手・若山彰が歌う主題歌の「喜びも悲しみも幾歳月」が、
力強く聞こえて来る。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡歴史伝説館 (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-17 | Weblog
 島を横断する島内唯一の国道350号線を走り、真野に有る「佐渡歴史伝説館」に
立ち寄ってみる。



 ここは800年前、佐渡に配流に成った順徳天皇、日蓮上人、世阿弥などに纏わる
歴史を、等身大のセットにハイテクロボットを配し、音や光の演出で物語を再現して
見せる施設である。



 先ず目に付くのが、エントランスゲートの屋根に乗る「瑞鳥」のオブジェ。
鋳金作家で佐渡出身の人間国宝・佐々木象堂の作品で、皇居・新宮殿の棟飾りに
採用されたものだ。





 館内では、第一景・慶子女王から始まり、佐渡に配流された順徳天皇の場面や、
日蓮上人・佐渡受難の場面、雨乞いの舞を舞う世阿弥、安寿と厨子王伝説の場面
などをリアルなロボットが演じて見せてくれる。





 中でも面白いのは、第9景 語り部の場面。
おじいちゃんの昔語りを、舞台セットに寄りかかって聞き入る少年がいる・・・と思い、
よくよく見て見れば何とその少年も造り物。



 どのロボットも精巧で、表現も豊かに造りこまれているので、どのシーンでも物語
に引き込まれるようで、十分に楽しむ事が出来る。



 見学順路の最後に、人間国宝 佐々木象堂の記念コーナーがあったが、氏の事は、
殆ど知らなかったので流し見程度でやり過ごす。
見学コースは、そこを抜けるとお決まりのお土産品コーナーへと導かれて行く。

 そのコーナーは、見学を終えた人びとで賑わっていた。
そんなお土産物の積まれたカウンターの脇で、水色のシャツを着た、思わぬ方を目
にすることに成る。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキの森公園 (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-15 | Weblog
 両津の、賑やかな街並みが近づいてきた。





 港で船を降り、賑やかな土産物店の立ち並ぶ通路を抜けて、フェリーセンター構内で
レンタカーを借りる。
島内に路線バスが無いわけでは無いが、短時間に効率的に廻るのには向いていない。
島内観光には、矢張り車は欠かせない。





 フェリーターミナルを後に、右手に加茂湖を見ながら「トキの森公園」に向かう。
加茂湖は、周囲が17キロ有り、新潟県内では一番大きな湖で、湖面にカキ筏が浮か
んでいるのが見える。



 港から続く幹線道路を外れ、内陸に向かって少し走ると新穂地区にその公園がある。
島のほぼ中央部、国仲平野と呼ばれる穀倉地帯で、周りには田圃が広がっている。
港からは15分ほどのところだ。



 ここは、国際保護鳥「トキ」の保護・育成が目的で、平成六年四月に開園した施設で
ある。広い園内にはトキ保護センターやトキ資料館などが併設されており、資料館では
トキの生態を学ぶことが出来る。
また、保護センターで飼育中のトキは、観察廊下から窓越しに観察することが出来る。



 「トキ」は、目の回りの頭の部分が綺麗に塗り分けたように赤い。
足もオレンジ色に近い赤さで、体の羽毛は純白では無く、薄らとピンク掛っている。
もっぱら動物性の生餌を捕獲して食べるのに適しているのか、嘴が長くて湾曲している。
体長も五・六十センチほど有り、堂々とした気品を備えている。



 しかし、飼育ゲージで見る「トキ」の中には、頭も足も黒っぽいのがいるが、これは
まだ成鳥に成っていないかららしい。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鳥従え (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-12 | Weblog
 船は、新潟の街並みを遠望しながら信濃川を下る。
やがて10分ほどで川の両岸は遠ざかり、日本海に向け大きく間口を広げる中央部を、
外洋に向かって乗り出して行く。





 日本海は、波も穏やかな航海日和だ。
港を出てもう相当時間が経とうと言うのに、疲れを知らぬ沢山の海鳥がまだ追いか
けてくる。



  「おけさ丸」は総トン数5862t、最大旅客定員1705名、最大速力23.4ノットを誇る
佐渡汽船の保有するフェリーの中では最大級の船である。
ロビーの豪華な造りに驚き、船内の売店を覗き、船内設備のチェックに歩き廻る。



 1階2階は車両甲板、3階4階には1・2等の船室・ゲームルーム・ペットルーム・喫煙
室・売店などが、5階は特等船室、そして最上階にはスイートルームが整備されている。
 エントランスの案内所では、有料で毛布の貸し出しも有るので、ジュータン敷き船室で
横に成る時に利用すると良い。



 3階にはスナックがあり、ラーメンや丼物等の軽食が用意されている。
その中でもお勧めは、“イカ芽カブ丼”で、アツアツのご飯に、イカと芽カブを乗せた
だけのシンプル丼ではあるが、これが思いの他美味しかった。





 順調に航海を続ける中、後発の高速船が白波を蹴立て、海面を跳ねるように飛んで
行った。さすがに早い、あっという間に右舷から追い越して行く。
 その船影が小さく成った僅か先に、薄らと島影が見えて来た。さすがの海鳥もここ
まではついてこず、いつの間にかその姿を消している。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道の船旅 (JR全線乗潰しの旅)

2013-07-10 | Weblog
 初めて佐渡を訪れたのは20代を終える頃、独身時代の思い出にと友人三人で
マイカーを飛ばしてやって来た。





 新潟から両津へ渡り、民宿で二泊しながら島内を一周、帰路は小木から直江津
へ、その足で信州の志賀・草津から甲府に抜け、更に御殿場から熱海に向かい、
そこから東名・名神高速道を乗り継いでの五泊六日のドライブ旅行であった。
 あれから何年が過ぎたことであろうか?久しぶりの佐渡島で有る。



 朝の賑わいを見せる新潟駅前から、バスで港に向かう。
街外れの信濃川の河口、万代島埠頭に有る新潟港までは15分ほどだ。
そこからは佐渡島の両津港まで、国道350号線を行くフェリーの船旅が待っている。



 国道350号線は、新潟港から両津港までの67キロと、小木港から直江津港までの
78キロの海上部と、島内唯一の国道である両津から小木間などの陸路からなる珍し
い海と陸を結ぶ国道である。



 車で渡る人が多いのか、改札を通る客は思ったよりも少なく、広い構内が閑散と
している。この航路にはフェリーの半分以下の所要時間で運行する高速船・ジェット
フォイルも有るので、そちらに客が流れているのかも知れない。





 乗船手続きを終え、船に乗り込み、デッキから身を乗り出して埠頭の様子を眺めて
みると、何台もの車が船に飲み込まれるように積みこまれて行く。



 作業を終えた係員が手を振って見送る中、定刻 “おけさ丸”は、沢山の海鳥を従えて
出港した。両津港までは2時間半ほどの予定だ。
30数年も前の旅では、新潟を15時過ぎに発って両津港には17時半前には着いている。
フェリーのスピードは今も昔も変わらないようだ。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする