UFOの町・羽咋で、慌ただしく細やかな町歩きを楽しんだ。
何か一つや二つぐらいは因んだ名物を食べて帰りたい・・・とは思うのだが、
何時ものことながら時間も無く、後ろ髪をひかれる思いで金沢行の普通列
車に乗り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/5a6a1fd7df45098ef23ddb2179935620.jpg)
列車は千里浜海岸や、河北砂丘に沿って七尾線の起点駅・津幡に向かう。
やがて中津幡を過ぎると 直流から交流に変わるデットゾーンで車内灯が一
時消え、暫くして再び点灯すると左から北陸本線が近づいてきて、津幡駅の
ホームに滑り込んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/3d2879bc44ce1f3b60bb4ae3a7063c33.jpg)
ここからは北陸本線に入り、内灘砂丘や河北潟を右手に海岸近くを走る。
金沢駅前から北陸鉄道で行く、その内灘の砂丘にも、青春時代のほろ苦い、
懐かしい思い出が有る。
そんな砂丘の姿や日本海は、金沢市街地の賑わいに遮られ、車窓からは
見えそうで見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/d2f4b7e331ea8ba63b02df94bf5a8f7f.jpg)
(写真提供:石川旅ネット)
羽咋からは凡そ50分、終着の金沢駅に到着した。
後は列車を乗り継いで帰るだけであるが、その前にここに来たら外せない
お土産が有る。
伊勢に行けば「赤福」と言うように、金沢に行けば「あんころ」である。
駅の売店にも色々なメーカの製品が並んでいるが、やはり人気は「松任・
圓八のあんころ餅」であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/7c03fc86a3ae1636e0e0e1ed63533ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/b97146fbbe606c70f654dc409218b6d7.jpg)
創業から270年続く和菓子屋さんの作るあんころは、昔ながらの竹の皮に包ま
れている。製造も昔に拘り、モチ米と小豆と砂糖以外のものは使わないと言う。
程よい柔らかさのモチに、あっさり味の餡が絡んで、まさに庶民の味そのもの
で、何よりも安いのが嬉しい。車窓の友には持って来いである。
(JR乗り潰しの旅・完)
写真満載 ホームページ
「笠岡湾干拓地の菜の花」
表紙写真を更新しました。
ここをクリック ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
何か一つや二つぐらいは因んだ名物を食べて帰りたい・・・とは思うのだが、
何時ものことながら時間も無く、後ろ髪をひかれる思いで金沢行の普通列
車に乗り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/5a6a1fd7df45098ef23ddb2179935620.jpg)
列車は千里浜海岸や、河北砂丘に沿って七尾線の起点駅・津幡に向かう。
やがて中津幡を過ぎると 直流から交流に変わるデットゾーンで車内灯が一
時消え、暫くして再び点灯すると左から北陸本線が近づいてきて、津幡駅の
ホームに滑り込んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/3d2879bc44ce1f3b60bb4ae3a7063c33.jpg)
ここからは北陸本線に入り、内灘砂丘や河北潟を右手に海岸近くを走る。
金沢駅前から北陸鉄道で行く、その内灘の砂丘にも、青春時代のほろ苦い、
懐かしい思い出が有る。
そんな砂丘の姿や日本海は、金沢市街地の賑わいに遮られ、車窓からは
見えそうで見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/d2f4b7e331ea8ba63b02df94bf5a8f7f.jpg)
(写真提供:石川旅ネット)
羽咋からは凡そ50分、終着の金沢駅に到着した。
後は列車を乗り継いで帰るだけであるが、その前にここに来たら外せない
お土産が有る。
伊勢に行けば「赤福」と言うように、金沢に行けば「あんころ」である。
駅の売店にも色々なメーカの製品が並んでいるが、やはり人気は「松任・
圓八のあんころ餅」であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/7c03fc86a3ae1636e0e0e1ed63533ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/b97146fbbe606c70f654dc409218b6d7.jpg)
創業から270年続く和菓子屋さんの作るあんころは、昔ながらの竹の皮に包ま
れている。製造も昔に拘り、モチ米と小豆と砂糖以外のものは使わないと言う。
程よい柔らかさのモチに、あっさり味の餡が絡んで、まさに庶民の味そのもの
で、何よりも安いのが嬉しい。車窓の友には持って来いである。
(JR乗り潰しの旅・完)
写真満載 ホームページ
「笠岡湾干拓地の菜の花」
表紙写真を更新しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![トリップアドバイザー](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blogger_silver_120x60.gif)