旧道を抜け、大野の交差点で国道1号線を越える。
正面に「若王寺」の寺標が立ち、この奥突当りに浄土宗の『布引山医王
院若王寺』があった。ここからは鐘楼、山門や境内の大杉が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/df8502939f5253ec68069b574925bb7c.jpg)
元々は天台宗の寺院で、御本尊は薬師如来である。
天正年間に兵火で全焼し、その後仮堂が造られ、承応2年(1653)に浄
土宗に改宗した。その後万治元年(1658)に本堂が再建されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/d6cebafddbf2d0da3e8173fa4775fd99.jpg)
旧東海道は暫く国道を歩き、バス停の所から右の旧道に入り込む。
旧徳原村で、左手の国道は一段低い所を通り、その更に南側が野洲川の
広大な河川敷である。
間の宿・大野の家並みはこの辺りまで続いていたらしい。
若王寺から凡1.7㎞で、国道1号線の大野西交差点に合流する。
その角に、「東海道 今宿」の大きな蹟碑と、石灯籠が建っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/5fff7b8f2aa454c0290f17214a3e802f.jpg)
嘗ての今宿村は、「しょうちゅうの名産也」と旅人に持て囃された焼
酎の産地であった。大野村にも、「玉の井という銘酒有り」といわれ旅
人に親しまれていたらしい。
この辺りは野洲川の伏流水が豊富なのであろうか、醸造が盛んに行なわ
れていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/be34f72896d12935c64bab7e7442da44.jpg)
どの辺りであろうか、ガイドブックによっては、「義朝首洗い水」を
紹介しているものも有る。橋の手前に「いな川の清水」が湧いていて、
そこで義朝の首を洗ったとの伝説が伝わっているが、実際には井戸として
掘られたものらしい。
この辺り掘れば水が湧き出るようで、旅人にも飲水として供されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/64/80ca9024b251d9b6b34e2ee126934b74.jpg)
大野西交差点を越えると、角にポケットパークが有り、道路標識には
「甲賀市水口」と書かれている。
嘗てこの辺りには稲川が流れ、国境になっていて、その橋を渡ると水口
の領内へと入っていく。(東海道歩き旅・近江の国前編完 中編に続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6b/027086f19d7977ab6843f5094776bdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
正面に「若王寺」の寺標が立ち、この奥突当りに浄土宗の『布引山医王
院若王寺』があった。ここからは鐘楼、山門や境内の大杉が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/df8502939f5253ec68069b574925bb7c.jpg)
元々は天台宗の寺院で、御本尊は薬師如来である。
天正年間に兵火で全焼し、その後仮堂が造られ、承応2年(1653)に浄
土宗に改宗した。その後万治元年(1658)に本堂が再建されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/d6cebafddbf2d0da3e8173fa4775fd99.jpg)
旧東海道は暫く国道を歩き、バス停の所から右の旧道に入り込む。
旧徳原村で、左手の国道は一段低い所を通り、その更に南側が野洲川の
広大な河川敷である。
間の宿・大野の家並みはこの辺りまで続いていたらしい。
若王寺から凡1.7㎞で、国道1号線の大野西交差点に合流する。
その角に、「東海道 今宿」の大きな蹟碑と、石灯籠が建っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/5fff7b8f2aa454c0290f17214a3e802f.jpg)
嘗ての今宿村は、「しょうちゅうの名産也」と旅人に持て囃された焼
酎の産地であった。大野村にも、「玉の井という銘酒有り」といわれ旅
人に親しまれていたらしい。
この辺りは野洲川の伏流水が豊富なのであろうか、醸造が盛んに行なわ
れていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/be34f72896d12935c64bab7e7442da44.jpg)
どの辺りであろうか、ガイドブックによっては、「義朝首洗い水」を
紹介しているものも有る。橋の手前に「いな川の清水」が湧いていて、
そこで義朝の首を洗ったとの伝説が伝わっているが、実際には井戸として
掘られたものらしい。
この辺り掘れば水が湧き出るようで、旅人にも飲水として供されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/64/80ca9024b251d9b6b34e2ee126934b74.jpg)
大野西交差点を越えると、角にポケットパークが有り、道路標識には
「甲賀市水口」と書かれている。
嘗てこの辺りには稲川が流れ、国境になっていて、その橋を渡ると水口
の領内へと入っていく。(東海道歩き旅・近江の国前編完 中編に続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6b/027086f19d7977ab6843f5094776bdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)