「6時に朝食を済ませ、雲辺寺を打って山を下り、普通なら次の大興寺で丁度昼食
に成る」と前夜教えてくれた“名物おやじ”が、お接待のお握りを持たせ送り出してく
れた。
これから向かう雲辺寺の標高は900m、札所の中では最も高い地点にあり、民宿か
らは凡そ6キロ、標高差650mの山登りが待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/55319394e48484487fbc22dcba79d0cb.jpg)
実は昨晩、民宿で夕食の折、頭の中では別のことを考えていた。
最近登り道での息切れが激しく、三角寺の左程でもない山道を大幅に遅れてしま
い、些か登り道に不安を感じていた。
この長丁場の登山道を無事に登れるだろうかと、今までになく自信が持てなくて、
別の選択も考えていたのだ。
朝、散々悩んだ挙句結局、相棒に負担を掛けてはいけないと山登りを諦め、楽な
ロープウエーを選択した。
しかし、これが決して楽では無い事をこの後で思い知らされることに成る。
旧道をしばらく歩き、その先で県道8号線を左折すると、道は途中の曼陀トンネル
まで約3キロ、標高差200mの結構な勾配で登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/70cf82dee0c96a500c0cf600430baa54.jpg)
トンネルを抜けると道は下りに転じ、どこまで下るのかと思う程の長い下りが続き、
6キロほどで、右手に五郷ダム湖が見え始め、周辺にようやく人家が認められるよう
になる。
更に2キロほど下った落合の集落で8号線と別れ右折、ここで残り3キロ程となる
が道は再び急な上り道に成る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/a2f45476e9745253dc3017c43ae1a790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/cefb0d3b2b2569948b84caab43550b52.jpg)
峠を超え、残り1キロの地点までやっと来たら、その先の道が災害で通行止め。
指示看板に従い迂回路を延々と歩く。辿り着いてみれば結局、17キロほどを四時
間かけて歩く羽目になってしまった。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/73e52f396764acf218e352e65837be37.jpg)
写真満載 ホームページ
「表紙写真」
「大聖寺のアジサイ」に更新しました。
ここをクリック ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
に成る」と前夜教えてくれた“名物おやじ”が、お接待のお握りを持たせ送り出してく
れた。
これから向かう雲辺寺の標高は900m、札所の中では最も高い地点にあり、民宿か
らは凡そ6キロ、標高差650mの山登りが待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/55319394e48484487fbc22dcba79d0cb.jpg)
実は昨晩、民宿で夕食の折、頭の中では別のことを考えていた。
最近登り道での息切れが激しく、三角寺の左程でもない山道を大幅に遅れてしま
い、些か登り道に不安を感じていた。
この長丁場の登山道を無事に登れるだろうかと、今までになく自信が持てなくて、
別の選択も考えていたのだ。
朝、散々悩んだ挙句結局、相棒に負担を掛けてはいけないと山登りを諦め、楽な
ロープウエーを選択した。
しかし、これが決して楽では無い事をこの後で思い知らされることに成る。
旧道をしばらく歩き、その先で県道8号線を左折すると、道は途中の曼陀トンネル
まで約3キロ、標高差200mの結構な勾配で登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/70cf82dee0c96a500c0cf600430baa54.jpg)
トンネルを抜けると道は下りに転じ、どこまで下るのかと思う程の長い下りが続き、
6キロほどで、右手に五郷ダム湖が見え始め、周辺にようやく人家が認められるよう
になる。
更に2キロほど下った落合の集落で8号線と別れ右折、ここで残り3キロ程となる
が道は再び急な上り道に成る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/a2f45476e9745253dc3017c43ae1a790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/cefb0d3b2b2569948b84caab43550b52.jpg)
峠を超え、残り1キロの地点までやっと来たら、その先の道が災害で通行止め。
指示看板に従い迂回路を延々と歩く。辿り着いてみれば結局、17キロほどを四時
間かけて歩く羽目になってしまった。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/73e52f396764acf218e352e65837be37.jpg)
写真満載 ホームページ
「表紙写真」
「大聖寺のアジサイ」に更新しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![トリップアドバイザー](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blogger_silver_120x60.gif)