紀伊勝浦を出た電車は、鯨の町・我が国の捕鯨発祥の地として知られた太地
(たいじ)に向かう。捕鯨の歴史は古く、すでに鎌倉時代から行われていたようで、
事業として盛んに行われるようになるのは江戸時代の初期らしい。
当時は船団を組んで、マッコウクジラやセミクジラなどを手突きの銛で獲る突捕漁
であったと言う。


近年になって、国内では最後と言われるイルカの追い込み漁が、当地においては
伝統的漁法、連綿と続く文化であるにも関わらず、恣意的に作成された映画などに
触発され、物議を醸したこともあったようだ。

古座を過ぎる辺りから左手車窓には、太平洋の絶景が間近に広がって見えるよ
うになる。ここらあたりは沖を流れる黒潮の影響で、冬でも雪を見ることが無いと言
われるほど温暖な地だ。
そんな沖合1.8kmに浮かぶ大島が見えてくると串本に到着だ。

串本は本州最南端の駅であり、紀伊山地から延びた陸地が、半島となって太平
洋に突き出した潮岬半島が位置する本州最南端の町でもある。
岬は東京都の八丈島とほぼ同じ緯度に位置し、本州最南端の地と言われている。
目の前に広がる海も温暖で滋養豊か、温帯と熱帯の入り混じった海中景観が楽し
めることから、昔からマリンスポーツやフィッシュウォッチングが盛んな街でもある。

駅から西方6キロ程離れた海岸には、その中心施設ともいえる「串本海中公園」
が有り、海中展望台や水族館、ダイビングパーク、レストラン、売店などの施設が
揃っている。(続)


にほんブログ村
(たいじ)に向かう。捕鯨の歴史は古く、すでに鎌倉時代から行われていたようで、
事業として盛んに行われるようになるのは江戸時代の初期らしい。
当時は船団を組んで、マッコウクジラやセミクジラなどを手突きの銛で獲る突捕漁
であったと言う。


近年になって、国内では最後と言われるイルカの追い込み漁が、当地においては
伝統的漁法、連綿と続く文化であるにも関わらず、恣意的に作成された映画などに
触発され、物議を醸したこともあったようだ。

古座を過ぎる辺りから左手車窓には、太平洋の絶景が間近に広がって見えるよ
うになる。ここらあたりは沖を流れる黒潮の影響で、冬でも雪を見ることが無いと言
われるほど温暖な地だ。
そんな沖合1.8kmに浮かぶ大島が見えてくると串本に到着だ。

串本は本州最南端の駅であり、紀伊山地から延びた陸地が、半島となって太平
洋に突き出した潮岬半島が位置する本州最南端の町でもある。
岬は東京都の八丈島とほぼ同じ緯度に位置し、本州最南端の地と言われている。
目の前に広がる海も温暖で滋養豊か、温帯と熱帯の入り混じった海中景観が楽し
めることから、昔からマリンスポーツやフィッシュウォッチングが盛んな街でもある。

駅から西方6キロ程離れた海岸には、その中心施設ともいえる「串本海中公園」
が有り、海中展望台や水族館、ダイビングパーク、レストラン、売店などの施設が
揃っている。(続)


