播磨の国と備前の国の県境に位置するのが船坂峠である。
峠自体の標高は180mとさほど高くは無く、国道も鉄道もそれを意識することも無く、
トンネルで難なくここを通り過ぎて行く。

しかし明治24年の鉄道開通時、峠を貫く1138mのトンネル工事は難渋を極めた
らしい。工期を短縮するため、三本の立坑を掘り、そこから前後に掘り進め、本来
の両方の坑口と合わせ8カ所から突貫工事で掘り進めたと言われている。

その後複線化で、下り専用線が開通すると、旧トンネルは上り線専用となった。
更に電化工事に合わせ新たなトンネルが開通すると、これが上り専用線となり、
開業当時のものは廃止されることに成る。

船坂峠と言えば、凡そ700年前元弘の乱に敗れ、鎌倉幕府によって隠岐の島に
流される後醍醐天皇を奪還せんと、児島三郎高徳が兵を挙げた場所としても知ら
れている。
廃れてしまった草深いトンネル上の旧道には顕彰の石碑が建てられている。

「義を見てせざるは、勇無き」と大軍を起こし、名を子孫に残そうとした。
一族郎党を従えこの地で天皇一行を待つも、予期に反して道筋が違い、慌てて播
磨と美作の国境の杉坂峠に駆け付けるが、その時すでに遅く、一行は美作街道か
ら院庄館に入り作戦は失敗する。


諦めきれない高徳は、せめて志だけでも天皇の耳に入れたいと、一人ご在所に
忍び込み庭の桜の木にあの有名な10字の詩を書き残したのである。
「天勾践を空しくするなかれ、時にハンレイ無きにしも非ず」(続)
『晴れの国・おかやま 観光かるた』 アップしました。


にほんブログ村
峠自体の標高は180mとさほど高くは無く、国道も鉄道もそれを意識することも無く、
トンネルで難なくここを通り過ぎて行く。

しかし明治24年の鉄道開通時、峠を貫く1138mのトンネル工事は難渋を極めた
らしい。工期を短縮するため、三本の立坑を掘り、そこから前後に掘り進め、本来
の両方の坑口と合わせ8カ所から突貫工事で掘り進めたと言われている。

その後複線化で、下り専用線が開通すると、旧トンネルは上り線専用となった。
更に電化工事に合わせ新たなトンネルが開通すると、これが上り専用線となり、
開業当時のものは廃止されることに成る。

船坂峠と言えば、凡そ700年前元弘の乱に敗れ、鎌倉幕府によって隠岐の島に
流される後醍醐天皇を奪還せんと、児島三郎高徳が兵を挙げた場所としても知ら
れている。
廃れてしまった草深いトンネル上の旧道には顕彰の石碑が建てられている。

「義を見てせざるは、勇無き」と大軍を起こし、名を子孫に残そうとした。
一族郎党を従えこの地で天皇一行を待つも、予期に反して道筋が違い、慌てて播
磨と美作の国境の杉坂峠に駆け付けるが、その時すでに遅く、一行は美作街道か
ら院庄館に入り作戦は失敗する。


諦めきれない高徳は、せめて志だけでも天皇の耳に入れたいと、一人ご在所に
忍び込み庭の桜の木にあの有名な10字の詩を書き残したのである。
「天勾践を空しくするなかれ、時にハンレイ無きにしも非ず」(続)
『晴れの国・おかやま 観光かるた』 アップしました。



