翌日、雨はあがっていた。
あきた白神を8時39分の弘前行きに乗る。
東能代始発のこの列車は、五能線を通しで行く唯一の普通列車である。
五能線内の各駅に停車して川部からは奥羽本線に入り、弘前までを4時間
半もかけて結んでいる。

車窓左手には、大海原が広がっている。
昨日とは打って変わったように海は碧く輝いている。
砕け散る波の白さと碧い海とのコントラストが美しい。
空には、少し灰色がかった雲も多いが、それでもその隙間から青い空を
見ることもでき、もう雨の心配はなさそうだ。
遠くの水平線が、緩く弧を描いて見える。

海岸に林立する奇岩怪石が、まるで城塞(館)のように見えることから名
付けられたところが岩館。駅からその岩館海岸までは、徒歩10分ほどだ。

駅の近くには小さな集落が広がり、周りには豊かに実った田畑もある。
厳しい地勢の中でも、普通に生活が営まれている様子が窺える。

岩舘の10キロ余り先が大間越、更に白神岳登山口、松神と駅々が続く。
これらの駅間では、白神山地が海に落ち込む海岸線の僅かばかりの平地
を国道101号線と分け合って絡まるように進んで行く。
そのためか鉄路も道路も、曲りくねった海岸線に忠実に沿っている。

白神岳登山口では白神岳を目指すのか、登山者がたった一人、無人の
駅に降りて行った。

リゾートしらかみ号は、これら海岸線の絶景ポイントでは減速運転の
サービスも有るらしい。

十二湖駅には30分余りで到着する。
ここは白神山中のブナの自然林と十二湖を巡る散策の玄関口で、駅には
産直コーナーも併設されている。

その拠点「森の物産館・キョロロ」までは、列車に接続したバスが駅前から
運行されている。(続)
写真満載 ホームページ
表紙写真を更新しました。
ここをクリック 
にほんブログ村
あきた白神を8時39分の弘前行きに乗る。
東能代始発のこの列車は、五能線を通しで行く唯一の普通列車である。
五能線内の各駅に停車して川部からは奥羽本線に入り、弘前までを4時間
半もかけて結んでいる。

車窓左手には、大海原が広がっている。
昨日とは打って変わったように海は碧く輝いている。
砕け散る波の白さと碧い海とのコントラストが美しい。
空には、少し灰色がかった雲も多いが、それでもその隙間から青い空を
見ることもでき、もう雨の心配はなさそうだ。
遠くの水平線が、緩く弧を描いて見える。

海岸に林立する奇岩怪石が、まるで城塞(館)のように見えることから名
付けられたところが岩館。駅からその岩館海岸までは、徒歩10分ほどだ。

駅の近くには小さな集落が広がり、周りには豊かに実った田畑もある。
厳しい地勢の中でも、普通に生活が営まれている様子が窺える。

岩舘の10キロ余り先が大間越、更に白神岳登山口、松神と駅々が続く。
これらの駅間では、白神山地が海に落ち込む海岸線の僅かばかりの平地
を国道101号線と分け合って絡まるように進んで行く。
そのためか鉄路も道路も、曲りくねった海岸線に忠実に沿っている。

白神岳登山口では白神岳を目指すのか、登山者がたった一人、無人の
駅に降りて行った。

リゾートしらかみ号は、これら海岸線の絶景ポイントでは減速運転の
サービスも有るらしい。

十二湖駅には30分余りで到着する。
ここは白神山中のブナの自然林と十二湖を巡る散策の玄関口で、駅には
産直コーナーも併設されている。

その拠点「森の物産館・キョロロ」までは、列車に接続したバスが駅前から
運行されている。(続)
写真満載 ホームページ
表紙写真を更新しました。



