簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

碧い海に沿って 五能線 (JR全線乗潰しの旅)

2012-08-31 | Weblog
 翌日、雨はあがっていた。
あきた白神を8時39分の弘前行きに乗る。
 東能代始発のこの列車は、五能線を通しで行く唯一の普通列車である。
五能線内の各駅に停車して川部からは奥羽本線に入り、弘前までを4時間
半もかけて結んでいる。



 車窓左手には、大海原が広がっている。
昨日とは打って変わったように海は碧く輝いている。
砕け散る波の白さと碧い海とのコントラストが美しい。
空には、少し灰色がかった雲も多いが、それでもその隙間から青い空を
見ることもでき、もう雨の心配はなさそうだ。
遠くの水平線が、緩く弧を描いて見える。



 海岸に林立する奇岩怪石が、まるで城塞(館)のように見えることから名
付けられたところが岩館。駅からその岩館海岸までは、徒歩10分ほどだ。



 駅の近くには小さな集落が広がり、周りには豊かに実った田畑もある。
厳しい地勢の中でも、普通に生活が営まれている様子が窺える。



 岩舘の10キロ余り先が大間越、更に白神岳登山口、松神と駅々が続く。
これらの駅間では、白神山地が海に落ち込む海岸線の僅かばかりの平地
を国道101号線と分け合って絡まるように進んで行く。
そのためか鉄路も道路も、曲りくねった海岸線に忠実に沿っている。
 

 
 白神岳登山口では白神岳を目指すのか、登山者がたった一人、無人の
駅に降りて行った。



 リゾートしらかみ号は、これら海岸線の絶景ポイントでは減速運転の
サービスも有るらしい。
  


 十二湖駅には30分余りで到着する。
ここは白神山中のブナの自然林と十二湖を巡る散策の玄関口で、駅には
産直コーナーも併設されている。
 


 その拠点「森の物産館・キョロロ」までは、列車に接続したバスが駅前から
運行されている。(続)



  写真満載 ホームページ
  表紙写真を更新しました。
    ここをクリック  

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八森いさりび温泉 (JR全線乗潰しの旅)

2012-08-29 | Weblog
 ホームには、“くまげら”編成の列車を模した待合室や、五能線の起点駅
標識などが有り、旅情を掻き立てる。
ここ東能代は、五能線の起点駅、16時30分に発つ深浦行きに乗車する。





 次の能代は「バスケの町」として知られたところ、ホームにはバスケットの
ゴールが有り、シュートにチャレンジ出来るが停車時間が短いのでお預けだ。
 30分ほどで車窓から海が見えた。
五能線は、ここ八森辺りからこの先の鰺ケ沢まで、約80キロ余りを、海岸線の
出入りに忠実に沿って、海に抱かれるように走る。



 この日、お昼前から雨になった。強い風に煽られて激しい雨が車窓を
叩いている。海も荒れ模様で、沖の方から白波が不規則に、切れ目も
無く打ち寄せて来る。
 波は砂を巻き上げているのか、所々で海水が土色に濁っている。
岸辺の岩礁に叩き付けられた波が砕け、強風にあおられて、波しぶきが
激しく舞い上がる。今夜半まで、こんな天気が続くと言う。



 あきた白神までは、40分ほどだ。
今晩の宿「八森いさりび温泉・ハタハタ館」はこの駅のすぐ前、跨線橋を
渡り道路を超えればすぐのところに有る。



 この宿の売りは、何と言っても雄大な日本海の眺め。
特に夕暮れ時、海に沈む太陽を眺めながらの入浴は最高で、ハタハタ漁の
舟を模した木造りの露天風呂・舟風呂が雰囲気を演出してくれる、が今日は
生憎の雨、海も空も灰色に重く沈み渾然一体となっている。
 今夕の日没は望めそうにもない。



 ここ宿のある八森沖は、白神山地から流れ込むミネラルたっぷりの水で
豊かな漁場が広がり、ハタハタの宝庫と成っている。
レストランでは、夕食時こんな名物も味わう事が出来るらしい。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リゾートしらかみ (JR全線乗潰しの旅)

2012-08-27 | Weblog
 「一度は乗ってみたいローカル線は?」と聞かれれば、即座に答える
のがこの線であった。もう何年も前から恋焦がれていながら、何時も
パンフレットを見ては嘆息するばかりで、なかなか実現出来ずにいた。



 秋田県の東能代と青森県の川部を結ぶ五能線は、147.2キロ風光明媚な
旅情が楽しめる人気の観光ローカル線である。
 昭和の初めころ、当時開通していなかった五所川原と能代間を結ぶ形で
建設されたことから五能線と呼ばれるように成った。



 全線を通して、普通列車の便はすこぶる悪い。
区間を通して運行される列車も極めて少なく、途中駅での乗り継ぎも決して
スムーズに出来ると言うものでもない。



 それでもこの路線が人気を呼ぶのは何と言っても、限りなく海に近いところ
を走り、奇岩怪石の海岸線を心ゆくままに堪能できる事。
 加えて内陸部には、世界遺産の白神山地を控えており、更には津軽の名峰・
岩木山も車窓の友となるなど、見飽きる事のない車窓風景等が人気を呼んで
いるようだ。





 そんな舞台に華を添えるのが、JR東日本が誇るリゾート列車の投入だ。
大きな窓で視界を確保し、展望ラウンジや個室風のボックス席を備えた、
「リゾートしらかみ」が“青池”“くまげら”“ブナ”の三編成で運行されている。
 車内にはイベントステージも有り、津軽三味線の生演奏や、語り部による
昔語りなども行われるらしい。



 多くの列車が秋田と青森間で運行されていて、アクセスには便利も良い。
また、全席指定とは言え、快速列車だから「18きっぷ」でも指定席券だけ
の購入で乗車できるのも有りがたい。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なまはげ」の思い出 (JR全線乗潰しの旅)

2012-08-24 | Weblog
 秋田を15時28分の奥羽本線で発ち、東能代に向かう。
暫くすると追分に到着する。ここは男鹿線の分岐駅。
この路線は、ここから終点の男鹿まで26.6キロを、9駅で結んでいる。



 大晦日男鹿半島周辺で行われる伝統行事「なまはげ」を見に夜行列車に
揺られて来たのは、もうかれこれ40年ほども前の事。当時の事は余り覚え
ていないが、古いアルバムを紐解いてみると僅かながら記憶が甦ってくる。





 新幹線で名古屋を発ち、米原で北陸線に乗り換える。
ここから夜行の急行列車で新潟までが凡そ10時間、そこから急行に乗り
継いで秋田までが5時間。
 更に秋田から男鹿線の終点男鹿まではジーゼルの普通列車で約1時間。
そこから更にバスで40分程の、門前と言うところにあるユースホステル
に泊まっている。





 大広間に大勢が集まり夕食を済ませた後、どこかへ出かけたのか、宿で
見たのかは定かに覚えてはいないが、雪の降りしきる夜、それを見た。

 「ウォーウォー、泣ぐ子はいねが-、怠けものはいねが-」
恐ろしげな鬼の面を付け、藁でできたミノを体に纏い、大きな出刃包丁を
持った「なまはげ」が突然やってきて、座敷に上がり込み、畳を踏み鳴らし
ながら暴れまわる。
 一頻暴れ回った後、その家の主人と対面しなにか儀式っぽい事をしたのち、
「来年も、叉来っから・・」と捨て台詞を残して去って行く。



 アルバムには奇声を上げ、暴れ狂った、「なまはげ」との記念写真が
残っている。雪の降りしきる中、鬼の面を外した「なまはげ」は、同年代
の優しい顔をした青年であった。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぶり流し館 (JR全線乗潰しの旅)

2012-08-22 | Weblog
 『その昔この地方では、先祖の霊が迷わぬようにと家々では灯火を門前に
高く掲げていた。そして先祖の霊を弔い、豊作を願い、身に付いた穢れや
悪霊を川に流すために、夜には提灯をかざして村々を練り歩いた。
 また、眠っているうちに悪霊が取りつかぬようにと、眠気を払うため七回
水浴びをする風習が有ったそうだ。
これらは秋田地方に古くから伝わる七夕行事で「ねぶり流し」と呼んでいた。



 江戸時代に成って、灯籠を沢山つけた長い竹竿を掲げ、若者たちが力自慢
を競った。そこから発展して掲げ持ちあげる事に色々と工夫を凝らし、その技
を競うようになり、その後明治に成って「竿燈」と呼ばれるようになった。』



 ここ「秋田市民俗芸能伝承館」では、「秋田の竿燈」の実演を間近で見る事
が出来る。また場内では、小若用の竿燈体験にチャレンジすることもできる。



 8メートル程の本体に継竹を何本も足すとその長さは10メートルを越え、
重量も数十キロにもなると言う。それを肩や手のひらで掲げたりする。
竹のしなり具合や、風向きを考えながらの技だそうだ。



 高度な技となると、少し前かがみに成って腰で掲げたり、額に乗せて掲げる
者もいる。中には、一本歯の下駄を履きながら技を披露する事もあるとか。
それにしても見事なものである。

 素人には、短い竿でもバランスを取るのもなかなかに難しい。
とても一朝一夕で出来る事ではなさそうだ。



 250年の伝統を誇る「竿燈」は秋田を代表する夏祭りとして、毎年8月の初
めに行われている。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市民市場 (JR全線乗潰しの旅)

2012-08-20 | Weblog
 列車の終点までは4時間足らず。
沿線の車窓から見る景観は、海あり、山あり、叉豊かな穀倉平野ありで、
変化に富んでいるので飽くことも無い。秋田には、お昼過ぎに到着した。



 折角だから、駅から歩いて5分ほどのところに有る、60年の歴史を誇る
「秋田市民市場」に立ち寄ってみる。
お昼時なので、昼食を取るには丁度良さそうだ。
 市民の台所と言うだけの事は有って、野菜、魚、お菓子、お酒、生花、
日用雑貨など多彩なお店が80店ほど犇めき合っている。



 市場では、この地方で「ボダッコ」と呼ばれる汐鮭や紅鮭が売れ筋だとか。
秋田の人たちは、昔からボダッコや筋子やタラコを好んで食べるらしく、市場
の中にはそんな塩干物を売る店がたくさんある。



 八百屋さんの店先には、本場のリンゴやメロンなどの果物や新鮮野菜、
それに大好きないぶりがっこなどが並べられている。
中でも枝豆は量り売りで、幾らでも良いので、自分の食べる分だけ購入
すれば、その場で湯がいてくれるのが有りがたい。



 構内には安くて美味しい、市場直営のお寿司屋やお食事処もある。
お食事処「市場焼焼庵(ふうふうあん)」の一押しは何と言っても刺身定食。



 舟型のお皿に、数種類のお刺身が盛られていて、800円。
その他にも塩サバ定食、ホッケ定食など人気の定食がどれも650円と
嬉しい価格。中でも一日20食限定・500円の、市場のまかない丼は、
本当にお値打ちだ。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽越本線 (JR全線乗潰しの旅)

2012-08-17 | Weblog
 8時34分に発つ“いなほ1号”は、新潟を出て暫く白新線を走り、途中新発田から
羽越本線に入り秋田に向かう。





 「鮭と酒と人の情けの町」村上までは1時間足らず、ここを過ぎると車窓の左手には
日本海が広がり、暫くは、“笹川流れ”と言われる絶景の名勝が展開する。
三年前に見た、鉛色の雲が重く垂れこめた冬の荒れた日本海の眺めとは対照的だ。
夏の海は何処までも碧く、白く打ちよせる波も穏やで、その遥か沖合に浮かぶ粟島が
微かに霞んで見える。



 あつみ温泉を過ぎた辺りから列車は、海を離れ米どころ庄内平野の穀倉地帯を走る。
黄金色に染まりかけた稲田が何処までも続いている。



 鶴岡から陸羽西線の起点駅・余目を過ぎると港町・酒田だ。
この辺りでは、車窓右手に出羽富士と呼ばれる鳥海山の美しい姿を望む事が出来る。
生憎と、雲の多い日で、秀麗な全容を見る事は出来なかったが、それでも長く緩やかな
裾野が、白い雲の間から見え隠れし、その一端を窺い知ることは出来る。



 象潟は、かつては「東の松島、西の象潟」と言われ、多島美を誇ったところ。
江戸時代に起きた海底地震で海底が隆起、陸地化した。
そんな陸地に緑の島々の珍しい景観を車窓からも見る事が出来る。
特に美しいのは田植え時期の水が入った頃らしく、海であった当時を彷彿させる景観を
見る事が出来るそうだ。



 羽後本荘辺りでは、風力発電用の風車が多く見られる。
秋田県には日本海に面した海岸線で強い風の吹く地域が多く、これを利用した風力
発電の設備の数は日本でも有数だとか。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡の花火

2012-08-15 | Weblog
 6月1日9時半から始まった、ネットでの有料指定席の予約も大変で有った。
30分前からパソコンの前にスタンバイし、時報と同時に予約サイトのバナーを
クリックしたつもりだが、全く繋がる気配もなく、画面は固まったように動かない。
 その内本当にパソコンが固まってしまい、再度立ち上げ直す羽目に。



 何回かのトライの後、ようやく繋がったのが販売開始から30分余りが
経ってのこと。このとき欲しかった右岸の桟敷席は既に全部売り切れ、
僅かに左岸の椅子席が残るだけの状況であった。



 そんな苦労をして手に入れたチケットを握りしめ、当日ものすごい人出で
ごった返す長岡の駅に降り立ったのが夕方6時半過ぎ。
タクシーでと思うも、駅前のプールにはタクシーの姿は全くなく、乗り場には
長蛇の列でとても乗れそうにない。



 駅前を外れタクシーを拾い、途中宿に荷物を下ろし会場に向かうも道路も
歩道も車や人でごった返し、なかなか前に進めず結局遠くから歩く羽目に。



 長生橋が何とも長い。
陽もすっかり落ち、あたりが暗闇に包み込まれようとするその時、ドン~と
最初の花火が打ちあがった。まだ橋の中央部付近を歩いているころだ。



 橋を渡り切って、更に数百メートル程歩いて河川敷に降りると、そこに
設けられた椅子席には涼しい川風が吹き渡っていた。



 幾発もの花火が打ち上げられ、煌びやかに夜空を彩ると、あちこちから
ため息とも歓声とも言えないが上がり、頭上に降りかかる花火に、大きな
拍手とどよめきが沸き起こる。



 何よりも目の前で、休む間もなく打ちあがる花火、腸にしみる大きな音、
辺りに漂うその硝煙の匂いは・・・感動以外の何物もなく、アッという間に
2時間余りが過ぎてしまった。





































 花火の祭りには、二日間で90万人以上の人が来場したという。
多くの人々をを魅了した「長岡の花火」、いかがでしたか?
花火の続きは、「フォトチャンネル」でお楽しみください。(完)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡の花火

2012-08-13 | Weblog
 まだ予約の受付は始まってはいないだろうかと訝りつつ、旅本や時刻表、
ネットで調べた長岡駅周辺のホテルや宿をリストアップし、宿泊探しを始め
たのが昨年の秋口のこと。



 「申し訳ありません、祭り当日の予約はお受けしていません」と言う返答が、
一軒目。ならば次と電話してみるが、やはり同じ返事。次・・次・・と立て続け
に数件同じ理由で断られると、ことの重大さがわかり初め、少し焦り出すも、
その内何処かは・・などと、まだまだ余裕の体で、駅を離れれば・・と市中の
宿にシフトしてみるが、結果はどこも同じ。



 ここまでに10軒以上問い合わせているが、どうやらどこの宿も、地場の
企業のお得意さんや、毎年の常連さんの予約で既に埋まっている様子。
訪れると、その場で翌年の予約をして帰る客が多いと言う事らしい。



 ホテル等は、はっきりとは口にしないが、バスや旅行会社などがすでに
沢山の客室を押さえていて、その残りか、予約で埋まらなかった部分を、
3か月前からの電話予約で受け付けるらしい。



 このまま宿がなければ、折角の計画も潰れてしまう。
悲壮な思いで電話をかけ続けること15軒目、やっと市中心部の宿で「三人
さんなら何とかなります」との返事にありついた。



 祭りの期間中は特別料金と言う事で、夕食なし、一泊朝食付きで9000円と、
余りにも高いが、文句も言っていられないので、藁にも縋り付く思いで予約。
宿は駅と花火会場との中間地点なので、場所的にも問題はなく、ホッと一息
ついたのが昨年の12月の初めの頃であった。




(お待たせしました。いよいよ次回、花火が上がります。)(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡の花火

2012-08-10 | Weblog
 本屋に行けばいろいろな旅の案内本は事欠かない、少し手間をかけて
ネットで調べれば、かなり詳細な情報も得ることが出来る便利な世の中
ではあるが、やはりそういった情報は自身の手を煩わして、直接現地に
問い合わせ、入手するのが一番である。
なぜなら旅は、行ったその時だけ・・と言う事ではなく、その準備を始める
その時から“旅の楽しさ”が始まるからである。



 祭りの場所・日時、その様子、宿や交通機関の状況などをネットで調べた
「長岡まつり協議会」にメールで問い合わせてみると、「メールでは状況が
伝えられないので、後日資料を郵送する」と、直ちに返信が帰ってきた。



 そして何日かして、大きくて重い、分厚い封筒が送られてきた。
「今年(2011年)のパンフレットだが、基本的には来年も同様だから、参考に
なるだろう」として、そこにはたくさんのパンフレットが同封されていた。



 結果、花火大会は、毎年8月1日から3日にかけて行われる「ながおか祭り」の
行事として2日と3日に行われること、有料観覧席の販売が6月から始まること、
予約しておけば弁当を手配してくれること、JRが臨時列車を何本も運行させる
事・・・等々が解ってきた。
 そして肝心の宿は、「直接各施設に連絡をして」との添え書きがしてあった。



 こういった情報をもとに、仲間内で18きっぷを使って8月2日の花火にしょうと、
具体的な日程を決めたのが昨年の暑かった夏も終わる頃であった。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする