
清らかでかわいらしい雛人形の歴史は古く、その起源を辿ると平安や
奈良時代にまで遡るなど諸説あるという。
古くは唐の時代の穢れを祓う五節句が日本に伝来し、その節句の一つ
である上巳の節句(じょうしのせっく)では、三月に水辺で心身を清め、
病気を祓う風習が広まった。

この中国の風習と、日本元来の人形(ひとがた)を使ったお祓いが結
びつき、現在のような雛祭りへと移り変わり、女子の幸せと健やかな成
長を願う行事となった。
一方、男子の成長を願う端午の節句も、ルーツはほぼ同じである。

季節の変わり目を意味する節句の一つ、端午の節句の時期は、病気が
流行り邪気が集まりやすいとされ、厄除けの為に菖蒲や蓬(よもぎ)を
飾り、無病息災を願っていた。
鎌倉時代の武家では、梅雨の時期に鎧兜を出して虫干しをしていたが、
その風習が後の世にまで残ったという。

それが江戸時代に入ると、端午の節句に武者人形や鎧兜、弓を飾るよ
うになったらしい。
おひな様の豪華な段飾りも、発達するのは江戸中期以降という。
何れも子どもの安寧を願うもので、成長する課程で起きる様々な災厄を
代わりとして引き受ける身代わりの役割と共に、子孫繁栄の願いも込め
られている。

子供が生まれると初節句には、こうしたひな飾りや武者飾りが飾られ
る場合が多い。しかし子供の成長と共に、いつしか飾られることもなく、
しまわれたままになる。
役目の終わった人形、成長を見守ってくれた人形ではあるが、一般ゴ
ミとして処分することにためらいがあり、結果負担を感じつつも持ち続
けることになる。(続)


