堂内に入ると、落ち着いて安定した冷気が体に纏りついてくる。
微かな空調の音以外は何もない室内は、温度や湿度が完全にコントロールされ
ているようだ。
そんな内部にはガラスケースで隔離された小部屋が有り、その中央には、黄金
色に輝く「金色堂」が端正で瀟洒な姿を見せて建っている。

ため息が出るような煌びやかな美しさである。
鳳凰が、大きく優美に羽を広げたように、美しい反りを見せる仏堂の屋根。
宝形造りと言われる形式で、この反りは平安朝の特徴らしい。
屋根は南部檜の木瓦で葺かれている。

梁も庇も、柱も扉も、何もかもすべてが黄金色に輝いている。
正面に三つの入り口を持つ建物の内部を覗くと、眩いばかりの黄金と煌びやかな
螺鈿、繊細を極める蒔絵が施された四本の柱に囲まれた須弥壇があり、その上の
格天井や長押までもが黄金色に輝いている。

中央にはご本尊の阿弥陀如来像が、その周りには観音菩薩や勢至菩薩、地蔵
菩薩などの諸仏がこの極楽浄土を守護している。
ここは藤原四代が求めた極楽浄土で、須弥壇の中には藤原四代のご遺体が安置
されている。

昭和25年に行われた学術調査では、須弥壇の下に安置されたご遺体も調べられ、
それによると清衡が脳溢血で長い間半身不随に悩まされていたことが判明した。
身長は160センチあまり、血液型はAB型で、その骨格は紛れも無く日本人のもので
あったという。

建造物として国宝第一号の指定を受けた「金色堂」は、ガラス越しに眺めるだけで
カメラでの撮影も許されていない。
勿論中には入れないが、これは見学者だけに限ったことではなく寺関係者も同様で、
堂内に上がることが出来るのは僅かに中尊寺貫主のみが許されているという。(続)


にほんブログ村
微かな空調の音以外は何もない室内は、温度や湿度が完全にコントロールされ
ているようだ。
そんな内部にはガラスケースで隔離された小部屋が有り、その中央には、黄金
色に輝く「金色堂」が端正で瀟洒な姿を見せて建っている。

ため息が出るような煌びやかな美しさである。
鳳凰が、大きく優美に羽を広げたように、美しい反りを見せる仏堂の屋根。
宝形造りと言われる形式で、この反りは平安朝の特徴らしい。
屋根は南部檜の木瓦で葺かれている。

梁も庇も、柱も扉も、何もかもすべてが黄金色に輝いている。
正面に三つの入り口を持つ建物の内部を覗くと、眩いばかりの黄金と煌びやかな
螺鈿、繊細を極める蒔絵が施された四本の柱に囲まれた須弥壇があり、その上の
格天井や長押までもが黄金色に輝いている。

中央にはご本尊の阿弥陀如来像が、その周りには観音菩薩や勢至菩薩、地蔵
菩薩などの諸仏がこの極楽浄土を守護している。
ここは藤原四代が求めた極楽浄土で、須弥壇の中には藤原四代のご遺体が安置
されている。

昭和25年に行われた学術調査では、須弥壇の下に安置されたご遺体も調べられ、
それによると清衡が脳溢血で長い間半身不随に悩まされていたことが判明した。
身長は160センチあまり、血液型はAB型で、その骨格は紛れも無く日本人のもので
あったという。

建造物として国宝第一号の指定を受けた「金色堂」は、ガラス越しに眺めるだけで
カメラでの撮影も許されていない。
勿論中には入れないが、これは見学者だけに限ったことではなく寺関係者も同様で、
堂内に上がることが出来るのは僅かに中尊寺貫主のみが許されているという。(続)


