![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/9766720958e5a8b2ed514a662e6c4fee.jpg)
公園の先で県道に合流する辺り、安倍川橋の東詰めに「あべかわ餅」
を製造販売する小さな店が三軒ほど並んでいる。
昔から「かみ子餅」とも、また一つが五文(今なら50円ほどらしい)
ほどで売られていたことから「五文どり」とも言われる名物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/b1e800a541ed259754b8e0ea3aace4bc.jpg)
その昔、家康が対岸の金山を巡視し当地で休息をした折、この地の
男が黄な粉をまぶした搗き立ての餅を「金な粉餅」と洒落て献上した
ところ、家康が大層気に入りその機智を誉め、自ら「あべかわ餅」と
名付けたと伝えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9a/bef32f13c8d461f55e5a1d42761be52f.jpg)
搗き立ての餅に黄な粉をまぶし、その上から白砂糖を振りかけたも
ので、今では漉し餡や粒餡を絡めたものや、餅をわさび醤油に付けて
食べる「からみもち」などが売られている。
当時白砂糖は大変貴重で、それが盛られていることが評判を呼び有
名になり、「あべかわ餅」として街道の人気名物になったのは江戸中
期の頃と言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/20a0f15d458de85f82aa617ab4d747a1.jpg)
この日創業210年以上になると言う「石部屋」は臨時休業で、その並
びの「かごや」と言う店に入った。
昭和の駄菓子屋の雰囲気そのままの店で、有名人も来店しているらしく、
至る所にサイン色紙が貼られている。
少し耳が遠そうなおじいさんが注文をするとその場で、餅を手で丸め、
黄な粉と漉し餡をまぶし、お盆に盛り白砂糖をかけて供してくれる。
このままだと白砂糖は絡みにくいので、餅を小さく切ってまぶしながら
食べると良いと、お茶を入れながら教えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/91c48d575982d5ca9db7bfbc80d98749.jpg)
餅は思った以上に柔らかく撞き上がっていた。
それでも餅らしい歯ごたえもあり、これなら腹持ちもよさそうだ。
この餡の甘さと黄な粉の香ばしさ、加えて茶処駿府のお茶は歩き疲れた
身には堪らない気休めとなった。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/0f0243b85bedc225cd7ffafbbd099c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)