![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/fda4e11620652ca50f73d2dca7de1690.jpg)
「義仲寺」を出ると東海道は打出浜に入り、その先で京阪線の踏切を
越えるが、石場駅がすぐ右手に見える。
その線路の手前辺りは、嘗ては琵琶湖の岸辺らしいが、すっかり埋め立
てられ琵琶湖は後退し、ここからは殆ど見ることは出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5a/bbf0fc46fdfb7c2f57227aa717fbe025.jpg)
「矢走村(矢橋村)江舟場、海上一里」
ここには渡船場が有り、船賃は一人十文という。
石場は「急がば廻れ」の語源となった矢橋との渡舟の大津側の湊である。
渡しの目印の常夜灯・遠見灯籠も残されていたらしく、今は琵琶湖文化
会館の庭園で保存されていると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/061755bcb17ae81fa02f04b2c722b586.jpg)
線路を越えると道は二叉に分かれるが、東海道は左の道を石場に向け
て進み、その先の二つ目の二叉道は右に取る。
この辺りは、「上り下り立場。料理茶屋多し」と言われた地で、琵琶
湖に面して、「湖上の景観は無類の壮観」と言われた、風光明媚な地で
あったらしいが、今狭い通りには、古い家並みが続いてはいるが、往時
の賑わいの面影は見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/079e348bae9faeec0a86f888a4edaf9e.jpg)
「松本の平野神社は、天智天皇7(668)年に鎮座、藤原鎌足公が創
建したと伝えられている古社である。
京都西洞院滋野井に祀られた蹴鞠(けまり)の神、精大明神(蹴鞠の
守護神)を松本の狐谷に移し、後の天正2(1574)に現在地に遷座した
と言われている。(滋賀県神社庁HPより)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/7e64ca1cd66cb9ff75c65d2a2211fb6d.jpg)
知らなかったが「ここは蹴鞠の神社として有名らしく、境内にはけま
り神社の社標や石とうろ、神前にまりをふまえた狛犬がある(滋賀県神
社庁HPより)」らしい。
平成24(2012)に、ロンドン五輪サッカー女子決勝に挑む「なでしこ
ジャパン」が、蹴鞠祭り(八月九日の旧七夕蹴鞠奉納)で必勝祈願を願っ
たという。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/16af15b34f9254f8cc1ba540c4bfa9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)