旧東海道は三条通りを歩き、左カーブしながら坂を下り蹴上を抜けよ
うとしている。カーブの少し手前進行方向右側の地下鉄東西線蹴上駅の
近くに「青龍山 安養寺」「式内 日向大明神」と刻まれた石柱と鳥居
が建っているのが見えた。

石畳の参道が、背後の森に向かって延び、その右側に並ぶ民家なのか、
どの家も玄関前に小さな坪庭の様なものを拵え、良く手入れされた花木
が植えられている。
嘗てこの辺りでは、日向大明神伊勢神宮遙拝所に向け手を合わす旅人
も多く、それ目当ての茶店が建ち並び、随分と賑わったと言われている
ので、その名残かと思って見たりもする。

暫く上っていくと広場のような所に出て、正面に10段程の石段が見え、
その上に大神宮橋という石橋が架かり両側に大きな常夜灯が立っていた。
ここから先が「式内 日向大明神」の社域らしく、参道がご神体山に向
けて延びているようだ。

傍らに有名な「蹴上のインクライン」の説明板が掲げられている。
橋は川に架けられたものでは無く、琵琶湖疏水を越す為のもので有った。
琵琶湖疏水は、都が東京に移り、急激に衰退していく京都の活性化策と
して開発された。

水量豊かな琵琶湖と宇治川を、疎水を開削する事で結び付ける。
この間に舟運を開くと同時に水力、灌漑、防火などに水を利用する。
更に西陣織等の産業振興、しいては国の近代化を急ごうとの試みだ。

当時、疎水工事の御用掛(工事責任者)に選ばれたのが、工部大学を
出たばかりの田邊朔郎であった。
これまでの大きな工事は、外国人技師に委ねていたが、これが日本人の
みの手による最初の近代的な大土木工事となった。(続)


にほんブログ村
うとしている。カーブの少し手前進行方向右側の地下鉄東西線蹴上駅の
近くに「青龍山 安養寺」「式内 日向大明神」と刻まれた石柱と鳥居
が建っているのが見えた。

石畳の参道が、背後の森に向かって延び、その右側に並ぶ民家なのか、
どの家も玄関前に小さな坪庭の様なものを拵え、良く手入れされた花木
が植えられている。
嘗てこの辺りでは、日向大明神伊勢神宮遙拝所に向け手を合わす旅人
も多く、それ目当ての茶店が建ち並び、随分と賑わったと言われている
ので、その名残かと思って見たりもする。

暫く上っていくと広場のような所に出て、正面に10段程の石段が見え、
その上に大神宮橋という石橋が架かり両側に大きな常夜灯が立っていた。
ここから先が「式内 日向大明神」の社域らしく、参道がご神体山に向
けて延びているようだ。

傍らに有名な「蹴上のインクライン」の説明板が掲げられている。
橋は川に架けられたものでは無く、琵琶湖疏水を越す為のもので有った。
琵琶湖疏水は、都が東京に移り、急激に衰退していく京都の活性化策と
して開発された。

水量豊かな琵琶湖と宇治川を、疎水を開削する事で結び付ける。
この間に舟運を開くと同時に水力、灌漑、防火などに水を利用する。
更に西陣織等の産業振興、しいては国の近代化を急ごうとの試みだ。

当時、疎水工事の御用掛(工事責任者)に選ばれたのが、工部大学を
出たばかりの田邊朔郎であった。
これまでの大きな工事は、外国人技師に委ねていたが、これが日本人の
みの手による最初の近代的な大土木工事となった。(続)


