簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

大垣駅の盲腸 (JR乗り潰しの旅)

2011-09-30 | Weblog
 ろくすっぽ観光で見て廻ることも無い、そんな大垣の町ではあるが、JRの路線を乗り潰す
身には、捨て置くことも出来ない路線がこの駅から分岐している。



 東海道本線の支線で、通称「美濃赤坂線」と呼ばれる路線である。
終点の美濃赤坂まで僅か5キロ、途中には一駅しかない、大垣から見ると、飛び出た盲腸みた
いな路線である。

 12時51分発美濃赤坂行きは、大垣駅の3番線ホームから発車する。
この時間の乗客は数える程、ビデオやカメラを構えた、明らかに鉄道フアンと思しき人びと
が二三人、その他は仕事風の営業マンらしき男性と、何人かのお年寄りである。



 暫くは東海道本線と並走する。
大垣電車区の基地を左に見て、杭瀬川を渡り、その先で本線と別れると唯一の途中駅、荒尾
に到着するが、ここまでは4分ほどだ。
ここからも住宅や畑の混在する車窓風景を楽しむことが出来るが、その間も無いうちに終着駅
の美濃赤坂に到着する。



 2両編成の電車には、車掌が乗り込んでくる。
大垣を出るとすぐに、車内発券に廻り、荒尾を出るとすぐに切符の回収に廻る。
途中の荒尾駅や、終点の美濃赤坂の駅には、自動券売機も自動改札機も設置されていない
完全な無人駅だから、車内の車掌は短時間の業務が忙しそうだ。



 鉄道ファンらしき二三人は、13時00分発で、そのまま折り返して来た。
この路線、通勤・通学の利用が多いのか朝夕は比較的本数も有るが、昼間のこの時間帯は
この一往復しかない。
これをやり過ごすと、何も無い駅で次の15時43分発まで待つことに成る。(JR乗り潰しの旅・完)




   マイホームページ  更新情報
「はれのくに 温羅と吉備津彦」アップしました。
   ↓  (ここをクリック)  ↓
  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な町 (JR乗り潰しの旅)

2011-09-28 | Weblog
 東海道線の乗換駅の一つである大垣は、不思議な町である。
いや、町そのものが不思議と言う訳ではなく、自身との係わりが不思議と言うことだ。



 昔駅の北口に、オーミケンシの工場があり、そこで働く織工(当時仲間内では、織姫様
と呼んでいた)との、今で言う合コンに誘われて、何度か訪ねた事がある。
また姉夫婦も住んでいた縁で、小さな頃から何回も訪れている。
そして、夫婦の亡くなった近年では、毎年のように法事などで頻繁に来ている。

 しかし、その殆どの場合が、電車を降り、慌ただしく駅前からタクシーに乗り込んで
市内の姉宅に向かい、事が済むと当たり前のように家人の自家用車で駅まで送られ、
新幹線の時間を気にしつつ、再び慌ただしく電車に乗り込んで帰途につく。
 思い返してみると、今までろくすっぽ大垣の町を観た事が無い。



 濃尾平野の北西部に位置する大垣は、日本列島のほぼど真ん中の町としても知られている。
揖斐川、長良川、杭瀬川などの一級河川が何本も流れることから、その伏流水も豊富で、
昔から町中に水が湧き出ていて、「水の都」とも呼ばれている。

 「奥の細道」結びの地であるこの地には、芭蕉縁の旧跡も有り、大垣城など名所も多い。



 また、豊富な水を使った和菓子造りも盛んなところで、半割にした竹の節に詰めた
“柿羊羹”は良く知られている。
 夏に成ると駅前の老舗お菓子店の店先には、涼やかで美味しそうな“水まんじゅう”
の屋台が建つが、何時も車の窓越しに眺めるだけで、未だに食べた事が無い。(続)




   マイホームページ  更新情報
「はれのくに 温羅と吉備津彦」アップしました。
   ↓  (ここをクリック)  ↓
  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気のジオラマ (JR乗り潰しの旅)

2011-09-26 | Weblog


 どうやらこの施設の一番の呼び物は、日本で一番面積の広いと言われるHOゲージの大ジオラマの
ようだ。
東海道新幹線の沿線風景を再現し、その中を新幹線や在来線の模型電車を走らせていて、「鉄道の
24時間」をジオラマで見せているので、一回の演出が30分ほど掛る。

 この日も入口には、期待に眼を輝かせて並ぶ子供たちの行列が出来、早くも1時間待ち。
じっくりと見たいのなら、持つより仕方ないが、行列にお付き合いする時間など無いと言う向きには、
救済コースが用意されている。

 ジオラマに群がる見物客の頭越しに見ながら、後ろの通路を通り抜ける、「チョット見のお手軽
コース」も有るのでそれを利用すると良いが、これは人の切れ目の所々で、ほんの少し垣間見える
と言った程度で、ほとんど頭だけしか見えない。



 この他にも、新幹線や在来線の運転シミュレーターが人気を呼んでいる。
これらはすべて、有料の抽選方式と成っていて、入館時手渡される記念カードに付いた、抽選券で
申し込むように成っているが、当選はなかなか狭き門のようだ。



 抽選に当たると、N700系などの実物大の運転台で運転操作をすることが出来るが、その模様は正面の
大スクリーンに映し出されるので、運転操作しない人も運転席からの臨場感あふれる迫力ある眺めを体験する
ことが出来る。
 ただここではスクリーンを注視していると、車酔い状態に成ることも有るので、弱い向きには注意も必要だ。



 この他にも超電導リニアに関する展示室や、鉄道部品や道具などの資料の展示、映像シアターなどがあり、
大人から子供まで一日十分に楽しめる施設に成っている。(続)


   マイホームページ  更新情報
「はれのくに 温羅と吉備津彦」アップしました。
   ↓  (ここをクリック)  ↓
  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい車両たち(JR乗り潰しの旅)

2011-09-23 | Weblog
 シンボル展示エリアを抜けて、車両展示エリアに進む。
一転して明るい照明に照らされた吹き抜けの空間には、お馴染の車両が整然と並べられ、その迫力に
圧倒されそうになる。



 これらは、実際に動かして見せる動態保存では無く、すべて静態保存として展示、一部の車両はその
内部も公開されている。
 展示されている車両は35両、この他にも屋外に休憩・飲食用の場所として提供されている車両など
4両が展示されている。

 新幹線開業当時の0系新幹線の先頭車両や、その後継の100系や300系など、懐かしい車両や、間近で
見ることはめったに無い、ドクターイエローなどが並んでいる。
 丸い鼻の先頭車両を眺めていると、開通後間もなく、京都まで初めて新幹線に乗った時、車内で車掌
が沿線の観光案内サービスをしていた姿が、甦って来る。




 
 オハ35形式やスハ43形式は、幼い頃両親に連れられて乗った客車、あのSLに引かれていた客車では
ないか・・、実際にこの客車であったと言う確証は何処にもないが、そんな錯覚さえ起こさせる、どこか
懐かしい香りを漂わせている。

 キハ181形式の気動車や、クハ381形式の電車は、当時中央線沿線に山登りやハイキング、川遊びに
出かけた青春時代の、ほろ苦くも楽しかった当時の記憶を呼び覚ましてくれる。



 その他にも、どこかで見たような、乗ったようなそんな気がする車両も多く、いつの間にか、
ノスタルジックな世界に引き込まれてしまう。
 鉄道には、まさに人生の一ページとなる思い出が一杯詰まっている。(続)


   マイホームページ  更新情報
「はれのくに 温羅と吉備津彦」アップしました。
   ↓  (ここをクリック)  ↓
  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア鉄道館のシンボル展示(JR乗り潰しの旅)

2011-09-21 | Weblog
 広いエントランスホールだが、家族連れや団体客、カップルや若者のグループなどで、想像以上に
込み合っている。孫を連れた、おじいちゃん・おばあちゃんの姿も多い。
 しかし、券売機の前に出来た行列も、5分ほどで流れ、幸い入場制限も無く、心配する程の事は無かった。







 シンボル展示エリアに向かう。
照明を落とした空間の一番手前には、黒い巨大な塊が見える。
その向こうには、スポットライトを浴び、白く輝くボディが2台並んでいて、その間を黒い
シルエットが、取り巻く様に幾つも行き交っている。

 黒い塊は、かつて当時の特急「つばめ」として活躍したC62型と呼ばれる最大・最速の旅客用
蒸気機関車である。
1954年には、狭軌における蒸気機関車としては、世界最速の129Km/hを記録している。
 以前は東山公園に展示されていたものらしいが、何度も行った公園ではあるが、その存在を良く
覚えてはいない。



 白く輝くボディは、1996年電車方式では世界最高速度の443Km/hを記録した、955形式の
新幹線試験車両、通称300Xと言われる車両である。
 もう一台は、次世代新幹線と言われ、2003年実験線で581Km/hの世界最高速度を記録した、
超電導リニア車両のMLX01形式である。

 言わば、世界最高速度を記録した、歴代の主力三代の機種が並び展示されているのだ。
車両の前では、子供たちが巨体にへばり付く様にして記念写真に収まっている。
 その車両を間近に見て、この手で触れられるのだか、子供ならずとも、大人だって興奮を抑え
ることは難しい。(続)




   マイホームページ  更新情報
「はれのくに 温羅と吉備津彦」アップしました。
   ↓  (ここをクリック)  ↓
  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア鉄道館 (JR乗り潰しの旅)

2011-09-19 | Weblog
 実は、名古屋で途中下車をしたのは、この電車に乗るためだけではなく、もう一つ大きな目的がある。
それは「それぞれの世代を魅了する、夢と思い出のミュージアム リニア鉄道館」を訪ねること。



 2011年の3月にJR東海が金城埠頭に開館した施設で、オープン以来大人気、連日見物客で混雑して
いると聞き及んでいたので、こんな台風が近づき、雨で荒れた日なら・・・と思い立ち寄ってみたのだ。

 近鉄の烏森駅を見る辺りで別れた路線は、巨大な住宅団地の林立する、ベットタウンを駆け抜けて行く。
沿線には大きなスーパーなども出来ている。
 荒子駅は有名な荒子観音の玄関駅、母親に連れられてお参りに来たのは、もう半世紀以上も前のこと。



 名古屋競馬場駅の前には、左手にドンコの競馬場が見えてくる。
荒子公園駅を過ぎると、埋め立てて造成した埠頭地らしく、大きな工場や倉庫の立地した景色が展開する。

 しかし外は、風雨も激しさを増し、車窓に大粒の雨を叩きつけて来るので良く見えない。
ガラス窓を垂れさがる水滴越しでは、薄ぼんやりとした歪んだ容でしか見ることが出来ない。(写真が写せない)

 右手にフェリーターミナルを見て、金城埠頭への入り口、金城橋を渡ると終点が近く、左手下側にリニア
鉄道館の建物が見えている。
その前の、広大な駐車場は、乗用車や大型バスで、すでに満車状態。
 車を降り、傘をさし建屋に向かう人の群れは切れ目もなく、次々と入口に吸いこまれるように流れて行く。
 こんな日だから・・・は、どうやら大誤算であったようだ。(続)




   マイホームページ  更新情報
「はれのくに 温羅と吉備津彦」アップしました。
   ↓  (ここをクリック)  ↓
  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおなみ線(JR乗り潰しの旅)

2011-09-16 | Weblog

 
 名古屋では、中央西線や関西線、新幹線に乗り変えることは多いが、大抵の場合、駅構内の地下通路を
通って乗り換えるから、改札を出て途中下車をし、観光をするような事は殆どない。





 そんな名古屋を電車で通るたびに、何時も気に成っているものがある。
長大な新幹線の東京寄りホームと、在来線ホームに挟まれ、特徴あるJR東海ビルに沿って、狭間のような
場所に、何となく後から無理やり押し込んだようにある高架駅。



 賑わう名古屋駅にあって、ホームはさほど込み合っているようには見受けられない。
さりとて、人がいないわけでも無く、それなりに利用客の姿を見かけるホームには、真新しい4両編成の電車が
出入りしている。

 今夕、四国沖に台風が接近と言うニュースが流れる雨の日に、普通電車での帰路の途中、思い切って途中
下車、半日ほど費やしてその電車に乗ってみることにする。


 
 名古屋の中心部と名古屋港の金城埠頭間、15.2キロを24分で結ぶ鉄道で、2004年10月、第三セクター方式
により運営が開始されている通称「あおなみ線」である。
 さすが新線らしく、ホームには可動柵やホームドアも設けられ、安全対策には抜かりがないようだ。
電車はワンマン運転されている。

 名古屋を出ると最初の駅がささしまライブ。
かつての巨大な貨物駅跡地は、都心に有って殺風景で荒涼とした場所に過ぎず、時々イベント会場として
利用される位であった。
しかし最近では、近代的でモダンなエンターテイメント施設や商業施設が建ち、生まれ変わりつつあるようだ。
暫くは、近鉄線と並走する。(続)


   マイホームページ  更新情報
「はれのくに 桃太郎伝説」アップしました。
   ↓  (ここをクリック)  ↓
  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り換え駅(JR乗り潰しの旅)

2011-09-14 | Weblog
 普通電車に乗って乗り潰しの旅を続けていて、乗換駅などで多少の接続待ち時間があれば、たいてい
の場合、観光案内所に駆け込んで、持ち時間を告げ、近場で見て回れるところは無いかと問うてみる。





 たいていの場合、親切に観光案内地図などで、手軽な周遊ルートなどを教えてくれる。
また、観光には自転車が効率的だと勧めてくれる。
時には、その自転車が無料で借りられるところも有ったりするので、重宝に利用させてもらっている。
 そうして、電車の事情が許せば、一列車か二列車遅らせ、折角来たのだから・・と、貰った地図を
手に、教えられたルートを忠実に廻ったりもする。



 このように近場に観光名所があるような駅には、たいていの場合、案内所が設けられているが、
地方に行けばそんな所ばかりではない。
 そんな案内所が無いところなら、駅員さんに聞くのが一番良い。
「たいして見るところは有りませんよ」と言われることも多いが、そんな時は駅の周辺を当ても無く
歩いて見る。



 思わぬ発見があり、思わぬ美味しい物に出くわすことも無くは無良いが、しかし大抵の場合、駅前や、
駅から歩ける範囲には、お馴染のコンビニがあり、全国展開するチェーン店、スーパーなどが立地し、
金太郎飴のような光景に落胆することは少なくない。

 時折、色あせた看板を掲げた食堂や喫茶店、旅館など、古い町の風情に溶け込んだ建物を見つけると
嬉しく成るが、すでに閉店していてその板戸を固く閉ざしていたりして、淋しく残念な想いをさせられる
ことも結構多い。(続)




   マイホームページ  更新情報
「はれのくに 桃太郎伝説」アップしました。
   ↓  (ここをクリック)  ↓
  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームの名所案内板(JR乗り潰しの旅)

2011-09-12 | Weblog
 東海道本線は、日本の大動脈であり、幹線であることには違いない。
しかし、幹線で有っても大都市圏を離れてしまえば、各駅に停車する普通列車に乗っていると、ローカル線と
遜色のない楽しみに出会う事もある。

 長時間乗る列車の中では、乗客同士の会話の変化を、聞くともなく聞いているのもまた旅の楽しみの一つだ。
首都圏、中京圏、関西圏や、その結節点の静岡、岐阜、滋賀辺りでは、その地方特有の話し言葉が有り、明ら
かに違うイントネーション、お国の訛りも飛び交っている。
幹線とは言え、乗客の話し言葉は標準語ばかりではない。





 大都市圏の近郊駅では余り見ることも無いが、地方駅のホームでは、名所案内の標示板をよく見かける。
カラフルな色彩で描くイラストを入れた、立派な案内板を見ることも有るが、大方それらは、地方に行くほどに、
特に初めて知るような駅々では、古くて根元が朽ちかけ、白のペイントも剥がれ、文字も薄れ、メンテナンスも
されていないのでは・・と思われるようなものが多い。
それでも私は、旅先でこれらを見ることが好きで、これも旅の楽しみの一つと成っている。





 「○△□◇ 当駅下車 東へ××メートル」
記載された名所が徒歩圏内で有れば、ついここで降りてみたい衝動に駆られる。
しかし現実には、次の電車の不安も有るから、なかなか降りることが出来ない。
 こんな時は、次に来たときの為に、覚えておく。





 東海道本線に限らず、地方に行くほどにローカル線の雰囲気はまだまだ残っている。
名所案内にひかれ、そんな立ち寄ってみたいところは、まだまだ沢山ある。(続)

 
  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由比の“桜えび” (JR乗り潰しの旅)

2011-09-09 | Weblog
 清水を出ると、興津、由比、蒲原辺りで線路はより海の近くを走るので、駿河湾が車窓一杯に広がる解放感が
楽しめる。この駿河湾でしか獲れないと言われる“桜えび”の、日本一と言われる産地が由比である。
 この“桜えび”は深海性で、日中は水深200~500mの深さに生息しているが、夜間に成ると数十メートルまで
上昇してくるので、これを狙って二つの船がペアに成り、網を引いて獲っている。
 資源保護のために、漁は春漁(3月下旬~6月上旬)と秋漁(10月下旬~12月下旬)に限られているそうだ。

 春は脂がのって大きく成長し、秋は小ぶりだが身が引き締まっている。
かま揚げされたものを、大根おろしと一緒に、或いはかき揚げにして食べると美味しいが、矢張り
何れの時期も、生桜えびをわさび醤油で食すのが最高に美味い。
 町内のお食事処では、これらをセットにした定食で、気軽に味わうことが出来る。
また、駅の南の由比漁協直営の「浜のかきあげや」には、シーズンに成ると行列が出来ると言うが、
当地を訪れた時は、営業時間を過ぎていたので店は閉まっていた。





 由比は旧東海道の宿場町、今でもその面影を色濃く残している。
当時の本陣の様子を偲ばせる「由比本陣公園」や、1300余点の浮世絵を収集し公開する「東海道広重
美術館」、由比正雪の生家と伝えられ、江戸初期から続いている「正雪紺屋」、「おもしろ宿場館」
などの観光スポットも多彩だ。
 何れも駅から2キロ程の所に集中しているので、駅でレンタサイクルを借りて巡るのが良いだろう。(続)



(パソコンのトラブルで、多くを失ってしまい、現地のスナップ写真が有りません。)



  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする