平成21(2009)年の11月に、僅か18年半の歴史で幕を閉じた「佐久間
レールパーク」の展示物は、解体された車輌や、廃棄処分される物なども
あったらしいが、多くは平成23(2011)年にオープンした「リニア・鉄
道館」に移され展示されていると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/83aba7b925d1e8a4559baa9a7c4fa8f7.jpg)
「リニア・鉄道館」は、名古屋駅からあおなみ線(名古屋臨海高速鉄
道・西名古屋港線)に乗り、凡そ24分で到着する金城ふ頭駅の前にJR
東海が開設した鉄道博物館で、駅から徒歩2分の所にある。
周辺には日本でも有数の規模を誇る展示場・サンメッセなども有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/986de0207f3924b4e3e6777d85f4b8ad.jpg)
東海道新幹線を中心に、在来線から超伝導リニアまでの展示を通じて、
高速鉄道の進歩を本物の車輌や、模型、シミュレーター等を活用し紹介
し、大人も子供も楽しめる施設がコンセプトだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/f942a13f243ffe525bcc861a04b68ea0.jpg)
館内には未来の超伝導リニアの実験車両を初め、東海地方で活躍した
車輌を中心に、歴代の新幹線や、在来線の車輌などの実物が39両静態保
存されている。
何れも手で触れて、この目で間近に見られ展示がされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/f37b715da7f098087002b21f139653d5.jpg)
日本最大級を誇る鉄道ジオラマや、運転体験の出来るシミュレーター
(操作は抽選制)等が人気だという。
ミュージアムショップやデリカステーションがあり、復刻駅弁や懐かし
いお茶を入れる土瓶などが売られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/4d5fc7add353f9b79f7b2d7ee3d6bc31.jpg)
展示車両の中には「佐久間レールパーク」から移された、車輌も多い。
ED形・電気機関車(ED11-2)
オロネ10形・1等寝台客車(オロネ10 27)
クハ111形・電車(クモハ 111-1)
キハ181形・気動車(キハ181-1 特急しなの)
キハ48000形・気動車(キハ48036)
モハ52形・急行電車(モハ52004)
スニ30形・荷物車(スニ30-95)
オハ35形・3等客車(オハ35 206)
マイネ40形・1等寝台客車(マイネ40 7)等々・・・。
それぞれが役割を終え、第二の職場で静かに余生を送っている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/8dfb0c2cc2b4029e49522e64a3f59558.jpg)
ホームページも引き続き、宜しくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
レールパーク」の展示物は、解体された車輌や、廃棄処分される物なども
あったらしいが、多くは平成23(2011)年にオープンした「リニア・鉄
道館」に移され展示されていると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/83aba7b925d1e8a4559baa9a7c4fa8f7.jpg)
「リニア・鉄道館」は、名古屋駅からあおなみ線(名古屋臨海高速鉄
道・西名古屋港線)に乗り、凡そ24分で到着する金城ふ頭駅の前にJR
東海が開設した鉄道博物館で、駅から徒歩2分の所にある。
周辺には日本でも有数の規模を誇る展示場・サンメッセなども有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/986de0207f3924b4e3e6777d85f4b8ad.jpg)
東海道新幹線を中心に、在来線から超伝導リニアまでの展示を通じて、
高速鉄道の進歩を本物の車輌や、模型、シミュレーター等を活用し紹介
し、大人も子供も楽しめる施設がコンセプトだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/f942a13f243ffe525bcc861a04b68ea0.jpg)
館内には未来の超伝導リニアの実験車両を初め、東海地方で活躍した
車輌を中心に、歴代の新幹線や、在来線の車輌などの実物が39両静態保
存されている。
何れも手で触れて、この目で間近に見られ展示がされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/f37b715da7f098087002b21f139653d5.jpg)
日本最大級を誇る鉄道ジオラマや、運転体験の出来るシミュレーター
(操作は抽選制)等が人気だという。
ミュージアムショップやデリカステーションがあり、復刻駅弁や懐かし
いお茶を入れる土瓶などが売られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/4d5fc7add353f9b79f7b2d7ee3d6bc31.jpg)
展示車両の中には「佐久間レールパーク」から移された、車輌も多い。
ED形・電気機関車(ED11-2)
オロネ10形・1等寝台客車(オロネ10 27)
クハ111形・電車(クモハ 111-1)
キハ181形・気動車(キハ181-1 特急しなの)
キハ48000形・気動車(キハ48036)
モハ52形・急行電車(モハ52004)
スニ30形・荷物車(スニ30-95)
オハ35形・3等客車(オハ35 206)
マイネ40形・1等寝台客車(マイネ40 7)等々・・・。
それぞれが役割を終え、第二の職場で静かに余生を送っている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/8dfb0c2cc2b4029e49522e64a3f59558.jpg)
ホームページも引き続き、宜しくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)