簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

KIOSK(JR乗り潰しの旅)

2015-03-30 | Weblog
 駅前風景に「コンビニ」と言う変革は、ただそれだけに留まらない。
昔からの大衆食堂が姿を消し、代わって目に付くのが全国チェーンの食堂・レス
トランや居酒屋の看板である。



 昔からの大衆食堂なら、その土地の名物が思いがけずと言う期待も出来ようが、
全国一律に下拵えされた食材を提供するチェーン店では・・・どうなんだろう?



 コンビニは、定番安心品揃えであるから、ほぼ自分の希望する商品は手に入る。
列車に乗って、来るか来ないか、またいつ来るかわからない車内のワゴンサービス
を待つ辛抱は、人々の心からはだんだんと薄らいだ。



 ワゴンサービスや、小さなブース型のスペースで、対面販売をする駅の売店では、
品揃えも限られていて、希望する物が手に入らないと成れば、自分の欲しいものを
予め買って持ち込むと言事は容易に想像ができる。



 やはり利便性では、コンビニに叶わないのだ。
そんな環境に人々は敏感に反応し、列車に乗る前には予め必要なものを購入する
と言うスタイルが定着した。



 かくして、おばちゃん一人が切り盛りする、「KIOSK」がホームから撤退し、最近で
は駅の改札脇や、構内の待合室に併設されたコンビニスタイル(ウオークインタイ
プ)と言われる店舗に集約して構えることが多くなった。

 然しそれすら安閑としたものではないらしく、そんな駅中の「KIOSK」にも変革の波
が今押し寄せているらしい。
鉄道会社が自前の売店を諦め、大手コンビニチェーンとフランチャイズ契約を結ぶ
動きが活発になっているからだ。(続)


(写真:日光線・日光駅 本文とは無関係)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前食堂(JR乗り潰しの旅)

2015-03-27 | Weblog


 世の中の流れがどうあれ、「荷物は最小に、楽しみは現地で調達」をモットーに
旅をする身には、予め買い込んで持ち込むなんてことはタブーであり、まして弁当
はコンビニのおにぎりより、やはり可能ならそこは現地で駅弁を手に入れたい。



 こんな状態で旅をしているので、車内販売は無い、駅についてもホームには立ち
食いそばも売店も何もない、まして乗換の時間に余裕も無い、となると時に食事を
喰いっぱぐれることも少なくはない。



 特に地方の駅の売店などは、意外と早い時間に閉まってしまうので、夜遅くに着
いた時なぞ、どうしようかと思案に暮れてしまう。
 そんな時、時間に余裕が無ければ食事を諦めるより仕方が無いが、そうでなけれ
ば、最後の頼みをその駅前に求める。
一旦改札を出て、たいていは駅前で食堂を探すのだ。



 それは駅前には昔から、大きな木製のガラス戸に金色の太文字で「○○旅館」
と書いた老舗の旅館や、お土産屋さん、古めかしい建物に「丼・うどん」などと染
め抜かれた、年季の入った暖簾を掲げた大衆食堂などが軒を連ねていて、細や
かに今でも営業を続けているものだと言う先入観や、ある種の期待感を込めての
ことである。



 ところが最近では、こういった原風景のような駅前のそれは、再開発などでだん
だんと見られなくなっている。
そしてそんな駅前の一等地にも、全国的にお馴染みの「コンビニ」の店舗が、見慣
れた看板を掲げ、赤々と明かりを灯し、堂々と店を構えたりしているのだ。(続)


(写真:弥彦線・弥彦駅 本文とは無関係)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新な動き(JR乗り潰しの旅)

2015-03-25 | Weblog


 駅の構内や駅前の一等地に立地するコンビニは、鉄道の利用者にとっては便利な
ものには違いない。
乗車する前の慌ただしい中でも、僅かな時間を利用して、お馴染みの好みの商品が
気軽に手に入るとなると予め購入して車内に持込む人が多くなると言うのも肯ける。



 そんな変化を敏感に受け、新幹線からは開業当初からの風物詩・食堂車が何時し
か消え、デッキに置かれていた清涼飲料水の自動販売機さえも撤去した車両も出て
くる始末だ。

 また車内を回り、弁当やビール・飲み物、つまみなどを売り歩く、車内のワゴンサー
ビスにとってもコンビニは、強烈なライバル、苦境に追い込まれる脅威の存在の出現
とも言える状況で、とても指をくわえてやり過ごすことは出来ない事態にもなっている。



 当然色々な対応策は考えられているようだ。
車内に関連会社のカタログを置き、退屈な車内で目を通してもらい、あわよくば通信
販売で・・との目論みや、ワゴンサービスの販売品目を見直し、ライバルに打ち勝つ
ためには同じ品での勝負よりも、如何に独自色を出すかに注力する動きなどが出て
きたようだ。



 元々沿線各地のお弁当や、おみやげ品は売られていたが、それらに加え、車内だ
けの限定販売と銘打った品々や、沿線の名産品や特産品とのコラボレーションで開
発した商品などを投入し、家庭へのおみやげ品としての販売に力を入れている。



 潔く撤退するサービスも有れば、こうして新たな企画を模索する動きも有るようで、
生き残りをかけた戦いは今まさに正念場を迎えているようだ。(続)


(写真:留萌本線・増毛駅 本文とは無関係)







にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワゴンサービス(JR乗り潰しの旅)

2015-03-23 | Weblog
 駅のホームから駅弁売りが消え、ホームの立ち食いそばや、売店の姿が少なく
なると不便かと思いきや、意外とそうでもないらしい。



 近頃の旅行者(鉄道の利用者)は、現地での購入を楽しみにするよりも、万端怠
りなく必要なものを予め購入し、列車に持ち込む人が多いらしい。
(もっとも、そういうものが少なくなったので、予め・・・とも言えるのだが。)



 それが証拠に特急列車などの車内販売は、その利用が減っているとかで、年々
廃止され少なくなっていく方向だとも聞く。

 JR北海道が今年の2月に発表した「客室乗務員による車内サービスの見直しに
ついて」と題したニュースリリースには、廃止の理由が『コンビニエンスストアや
ペットボトルの普及により、車内販売のご利用が年々減少・・云々』と書かれている。
東海道・山陽新幹線の「こだま」のそれも例外ではなく廃止されている。



 長距離の旅には便利な車内のワゴンサービスではあるが、これが欲しい時に、
欲しいものをと言う買い手の我儘を満たしてくれるサービスなのかと考えれば、
残念ながらそれにはノーと言わざるを得ない。



 「こんど回ってきたときに買おうか・・」などと思いを巡らしている時に限って、悪い
ことにワゴンサービスが来ない、なんてことも経験する。
 「この弁当、この銘柄のビールが欲しい」などと言っても、凡そ60キログラムもの
荷を積んだワゴンとは言え、品揃えは限られていて、希望が満たされないことも
少なくはない。



 かくして人々は、車内で調達するよりも、好みの品を予め買い込んで・・・と言う
そんな流れになってしまう。(続)


(東海道支線・美濃赤坂駅 本文とは無関係)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁ブーム(JR乗り潰しの旅)

2015-03-20 | Weblog


 近頃は、駅弁ブームと言われ久しい。
デパートやスーパーなどでもよく「有名駅弁大会」などが開催され、どこそこのが
おいしいの、これは珍しいの、人気投票で一位になったのと、色々な話題が流れ
てくる。



 それらはどこも概ね好評で、こうした催し物での売り上げの方が、本来の旅先で
のそれよりもはるかに多いと言う駅弁すらあるから驚きだ。



 鉄道旅行で利用する時刻表には、沿線各駅の駅弁の情報が掲載されている。
大型時刻表などは駅名の横に「弁」の印をつけ、この駅では弁当が買えると案内
していて、その駅で売られている弁当の種類や料金まで事細かに書かれているも
のもある。
 鉄道旅行では、そうして得た情報をもとに、「この駅であの有名な駅弁を・・・」と、
楽しみにその駅に向かう事も少なくない。



 ところが長い乗車時間に疲れ、やっと目的地について安堵し、いざその駅弁を・・
と勇んで売店に向かうと、弁当は既に売り切れていて手に入らないことも少なから
ずある。
地方駅で売られる駅弁などは、売れ残りを心配し、数多く作らないのだと言う事情
を聴いたことが有るし、中にはわざと高級感・貴重さを演出するために、数量を限
定するものまであると言う。



 そんなわけだから日中ならまだしも、運悪く夜遅くに到着した場合など、空いた
棚だけを虚しく目にすると言う事をしばしば体験する。
それでも売店がまだ開いていれば他のもので凌ぐことは出来るが、営業時間を
終えていたり、近頃ではホームの売店そのものが無くなっていたりするので、そこ
まで待った夕食が手に入らないなんてことに成り、それはもう悲惨である。(続)


(写真:久留里線・上総亀山駅 本文とは無関係)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ホームの売店(JR乗り潰しの旅)

2015-03-18 | Weblog


 駅のホームから駅弁売りが消え、立ち食いソバの店が少なくなった。
それは、長距離を運行する列車が少なくなったこと、列車の停車時間が短くなった
こと、窓自体が開かない車両が増えたこと、など考えられる事情は沢山ある。
中でも駅弁売りは、その過酷な重労働な販売方法に、成り手がないと言うことらし
く、そのことも廃れた原因である。



 地方のホームから消え、少なくなったのは何もそれだけではない。
かつて長距離列車が発着し、乗降客で賑わった大きな駅のホームなら、どこにで
もあった「KIOSK」と言う売店も、ホームからの撤退が進んでいるようだ。



 一昔前の列車旅では、乗客は列車が駅に到着すると、車内放送で発車時刻を
確認し、その停車中に駅弁やお茶、ビールや冷凍ミカンなどを買おうと我先に
ホームに降り、そして駆け出し、売店を目指すと言った光景がよく見られたものだ。



 しかし最近のように長距離列車が激減し、長距離の旅行が新幹線や飛行機に
シフトすると、列車は日常的な通勤・通学の利便のためのダイヤ中心に変わって
いった。
そうなると、当然のことながら客筋は変わり、乗客の売店に対するニーズも多様
化し、それによりホームに立地する売店に客とのミスマッチが生じ、結果存在意
義も薄れて行く。



 経営側からしても各ホームに店を構えていたら非効率で、物流や要員の手当だ
けでも大変であり、かくして多くは駅の構内の一つの店舗に集約され、その犠牲で
閉鎖されていくのがこうしたホームの売店である。(続)


(写真:名松線・伊勢奥津駅 本文とは無関係)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のそばや(JR乗り潰しの旅)

2015-03-16 | Weblog
 最近では、旅のスタイルが様変わりし、長距離の移動ともなると、もっぱら利用す
るのは新幹線や飛行機で、在来線を使うと言うようなことは、よほど暇を持て余した
遊び人(?)か、その道にかける趣味人の世界に成ってしまった感が有る。



 玉子かニワトリか、どちらが先かは知らないが、利用者が減って、一部の特急な
ど優等列車を除いては、長い距離をゆっくりと時間を掛けて走るなどと言う列車は
激減してしまった。
多くの列車が、通勤通学などの近距離輸送を見据えたものとなり、駅での長時間
停車などと言う事も少なくなった。



 こうなると、かつて鉄道の結節点として賑わった地方駅のホームにも賑わいは
無く、それらを利用する人々も減り、商いは成り立たず、撤退を余儀なくされるの
である。駅弁売りや、ホームの立ち食いそばがその例である。



 立ち食いそばなどは、ホームから消えても、駅構内に店を構えていることが有る。
スタイルも立ち食いのままと言うのも少なからずあるが、さすがに手間や衛生上の
対応から、食券方式をとっている店が多い。



 メニューも多彩で、色々な客のニーズに答えられるような工夫が窺えるが、それ
だけに利用する客の迷いや不慣れで、発券の流れが滞ることは少なくない。
時には釣銭切れで停止していたりして・・・。



 しかもこうした店が構内なら、どこにあるのか探さねばならい。
これだと慌ただしく、列車の停車時間に・・・と言うわけにはいかず、結果今では駅
そばは、停車時間に掻き込むものではなく、乗換や待ち時間を利用して食べるも
のになっている。(続)


(写真:因美線・美作滝尾駅  本文とは無関係)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームの駅弁売り(JR乗り潰しの旅)

2015-03-13 | Weblog
 駅での長い停車時間と言えば、ホームの“駅弁”も楽しみの一つで有った。
列車が到着すると「べんとう~、お茶はいりませんか~」の呼び声と共に、どこか
らともなく何人もの駅弁売りが現れる。
乗客は窓を開け、身を乗り出して呼び止めて、好みの“駅弁”を買い求めていた。



 駅弁売りは、側に店名の書かれた長方形のお盆のような容器を、太い帯で首か
ら下げ、そこに“駅弁”やお茶、冷凍ミカンなどを山積みにして売り歩く。



 
 中には片方の手に、アルマイトの丸い大きなやかんを下げた駅弁売りもいた。
昔のお茶は、陶器で作られた土瓶の形をした容器で売られていて、駅により独特
の形をしていたので、それを買うのも一つの楽しみであった。



 土瓶の蓋が湯呑代わりになり、それに移してはチョビチョビと、熱いお茶を啜った
ものだ。土瓶には茶葉が入れられているので、飲んでしまえば、そこに再び熱湯を
注ぎ足すとまた茶となった。
そのため駅弁売りは、やかんを持ってお湯も売り歩いていたのだ。



 この容器のことを「汽車土瓶」と言ったらしいが、残念ながら自分にはその記憶
がない。
飲み終わった容器は持ち帰り、コレクションの対象とされた時期も有ったようだ。



 発車時刻が来て、列車がゆっくりと動き出すと、それと歩を合わすように駅弁売り
も移動し、窓越しのやり取りが続き、やがて追いつけなくなると諦め立ち尽くし、その
列車のテールランプを静かに見送る。
 古い映画にはそんなシーンが良く描かれていて、今そんな映像を目にすると何か
とてつもない懐かしさを覚えたりする。(続)


(写真:紀勢本線・那智駅 本文とは無関係)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち食いそば(JR乗り潰しの旅)

2015-03-11 | Weblog
 その昔、鉄道旅行の途中駅での、長い停車時間の楽しみと言えば、ホームの
“立ち食いそば(うどん)”を食べることであった。
しかし残念なことに、最近では地方駅のホームの、そのような店はめっきり減って
しまったように感じる。



 これらの店では列車を下りて飛び込めば、間髪を入れず作ってくれるので、一時
に大勢の客が殺到しても、弾かれて食べそびれると言う事はまずなかった。
それは、当時はメニューも単純で、基本的には皆同じものを注文するから、お店の
方も列車の到着に合わせ下ごしらえを済ませてあり、あとは出汁を掛ければよいか
ら、やりやすく、こんな芸当が出来たのだ。



 面白いのは、支払いにお札を出してもすぐに釣り銭が出て来ることだ。
これは何人分かの釣り銭を、予めカウンターに積み上げてあるから、つりの必要
な客にはその山を一つ掴んで渡せば済むので、こんな工夫が、短時間に集中す
る大勢のお客を、まさに職人技のように捌いていた。



 客の方も僅かな時間で慌ただしくかき込んで、味わうと言うよりも、予め調べてお
いた「この駅で、これを食べる・・」と言う、いわば旅中の一行事としてその雰囲気を
楽しんでいた。



 「どんぶり」は、使い捨ての樹脂製が使われていることも多かったので、熱くて食
べられないのなら車内に持ち込む事も出来た。
列車の座席が、殆ど向い合せに座るボックス席で、窓際に小さなテーブルも付い
ていたので、そこに丼を置いて、流れる車窓風景を見ながら、そばを啜る・・・と言う
のも当時は旅の一つのスタイルであった。(続)




(写真:旧大社線・大社駅 本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こけ女(JR乗り潰しの旅)

2015-03-09 | Weblog
 「こけ女」と言う聞きなれない言葉が有るそうだ。
なにも、転んだ女性のことを面白がって言うのではない。
歴史好きな女性を「歴女(れきじょ)」山好きな女性を「山ガール」と言うように、東
北地方に伝わる工芸品の「伝統こけし」が好きで、産地を訪ね歩いたり、鑑賞し、
収集したりする女性を指す言葉だそうだ。



 今首都圏などでは、この伝統こけしが静かなブームになっているらしい。
過去に昭和10年代と昭和30~40年代にはブームに成ったことが有ったが、この当
時は主に中高年の男性を中心に広がっていた。そして今が三度目のこけしブーム
と言う事で、その中心が若い女性だと言う。



 それを裏付けるように書店には、明らかに女性を意識した、今まで目にすることも
無かったような装丁の「こけし本」を見たりする。
民芸品、伝統工芸品としてではなく、そのデザイン性に着目し、芸術として、またか
わいらしさ、面白さを味わおうとする切り口が新鮮で共感を呼んでいるのかとも思う。



 こけしは二つとして同じ表情がない。
同じ工人の作品でさえ、その時の状態で一つ一つ違う表情に描かれると言う。
そんなこけしを見比べながら、さまざまな思いを込めて自分を探す。
こけしを探すことは、自分自身を探すこと・・・。
こけしは何も語らない。
しかし見ているだけで心を癒し、慰めてくれる不思議な魅力を秘めている。



 世の中が癒しを求める時、こけしの人気が出る・・・と言う人もいるとか。
いまがそう言うご時世なのかもしれないが、折角訪れたブームだ、一過性で終わら
ず、長続きして欲しいものだと切に願わずにはいられない。(完)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする