府道13号線(旧国道1号線)を左カーブで、宇治川に架かる淀川御
幸橋(266m)を渡る。何年か前、京都の羅城門跡を背に、東高野街道
を歩いてこの地までやって来た事があるが、その時もこの橋を渡った。
それ以来の再訪だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/31d552d5b5c69e3aa2baaa7e6753f4f3.jpg)
既に正面にはどっかと居座る男山(鳩ケ峰143m)が見えている。
中腹のこんもりと茂る木立の間には、「石清水八幡宮」の大屋根も認め
られる。八幡の町はこの神社の門前町で、この男山の山頂には上院が、
麓に下院が鎮座している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/7cc5d0bb1986a70cf47faab2a3fd1bf7.jpg)
左側には、京滋バイパスの石清水大橋が、やや上りながら左カーブで
通されている。更にその奥少し低い位置を、京阪本線が宇治川を跨いで
いて、時折電車がガードを渡る音が長閑に聞こえてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/92/85e97b4dea14f20f3a6864c41d82ab65.jpg)
この先には、宇治川との背割り堤を挟んで、木津川にかかる木津川御
幸橋(355m)が続いている。
渡れば八幡科手の交差点で、下りながら八幡の町中へと入っていく。
先程の京滋バイパスの高架下からここまでは、凡そ1㎞の距離である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/1abaefd1309855bad9fff7f802e7f122.jpg)
淀川では大洪水を受け、「淀川改良工事」が行われ、宇治川が現在の
流路に付け替えられ、桂川の改修、連続堤防の修築なども行われ、現在
の三川合流部が形成されている。
この改良工事に伴い大正2(1913年)に初代の御幸橋が開通している。
その後近代的な永代橋架に替えられたのは、昭和5(1930)年(年)7
月の事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/7ca22879b2909cbd5ed88907355d05e5.jpg)
幅員も広げられた現在の橋は、三代目という。
地図の上でこの橋を見た折は「みゆきばし」と読んでいたが、正式な呼
び名は「ごこうばし」である。
石清水八幡宮への皇室の使者が、必ずここを渡ったことから「御幸」
の名が付けられたと言われている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/43e8a66a5018723e7a6fcb5ae826fcbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)