金指駅で行き違いの停車が有る。
この駅のプラットホームやその上屋も有形文化財に登録されている。
その少し先、宮口の駅本屋も登録された文化財だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/34ced7bd04feefff9a11aef3449240f3.jpg)
フルーツパークは、同名の駅の前に広がる農業公園。
約160種の温帯性果物が栽培されていて、収穫体験が出来る農業施設だ。
天浜線利用で入園すると、入場料が割引されるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/12350527ec91b361958d32a731997072.jpg)
雪解けの水を満々とたたえて流れる天竜川を越えるとこの路線の中心駅、天竜二俣に到着する。
天竜浜名湖鉄道の本社が有る駅で、観光やハイキング客などでさすがに乗降客も多い。
シーズンには賑わうと言う天竜舟下りの乗船地、船明ダムまでは、駅前から送迎バスが出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/23e07bd3338c59865cb0bee305372a21.jpg)
発車間際、運転席横で駅舎の写真を取っていると運転手が「この先にある転車台と扇形車庫も文化財だ」
と教えてくれた。
定期的に見学ツアーも開催されているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/1bfd8e839d23e30f8525f3e62272ab6d.jpg)
遠州森は、嘗ての繁栄を今に伝える蔵や神社仏閣が町内に点在し、「遠州の小京都」と言われる町で、
レンタサイクルでの散策がお勧めらしい。
そんな町中のお寺の一つ、大洞院には、清水の次郎長の子分、森の石松の墓が有ると言う。
その墓が、商売繁盛や勝負事に御利益が有ると言う噂から、一時、墓石が削り取られる被害が続いたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/0f1aece84ee750029ec9bf39a07dcbb1.jpg)
沿線に茶畑が目立ち始めその先で、掛川市役所の庁舎を見て、市街地の賑わいを抜けると、
掛川が近く成る。ここまで新所原から直行すると2時間余りののどかな旅である。
終着駅は、東海道本線の掛川に併設されている。(続)
マイホームページ
「晴れの国 岡山」観光情報更新しました。
ここをクリック
↓ ↓
にほんブログ村
この駅のプラットホームやその上屋も有形文化財に登録されている。
その少し先、宮口の駅本屋も登録された文化財だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/34ced7bd04feefff9a11aef3449240f3.jpg)
フルーツパークは、同名の駅の前に広がる農業公園。
約160種の温帯性果物が栽培されていて、収穫体験が出来る農業施設だ。
天浜線利用で入園すると、入場料が割引されるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/12350527ec91b361958d32a731997072.jpg)
雪解けの水を満々とたたえて流れる天竜川を越えるとこの路線の中心駅、天竜二俣に到着する。
天竜浜名湖鉄道の本社が有る駅で、観光やハイキング客などでさすがに乗降客も多い。
シーズンには賑わうと言う天竜舟下りの乗船地、船明ダムまでは、駅前から送迎バスが出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/23e07bd3338c59865cb0bee305372a21.jpg)
発車間際、運転席横で駅舎の写真を取っていると運転手が「この先にある転車台と扇形車庫も文化財だ」
と教えてくれた。
定期的に見学ツアーも開催されているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/1bfd8e839d23e30f8525f3e62272ab6d.jpg)
遠州森は、嘗ての繁栄を今に伝える蔵や神社仏閣が町内に点在し、「遠州の小京都」と言われる町で、
レンタサイクルでの散策がお勧めらしい。
そんな町中のお寺の一つ、大洞院には、清水の次郎長の子分、森の石松の墓が有ると言う。
その墓が、商売繁盛や勝負事に御利益が有ると言う噂から、一時、墓石が削り取られる被害が続いたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/0f1aece84ee750029ec9bf39a07dcbb1.jpg)
沿線に茶畑が目立ち始めその先で、掛川市役所の庁舎を見て、市街地の賑わいを抜けると、
掛川が近く成る。ここまで新所原から直行すると2時間余りののどかな旅である。
終着駅は、東海道本線の掛川に併設されている。(続)
マイホームページ
「晴れの国 岡山」観光情報更新しました。
ここをクリック
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/74/47431442af50645d68027f34610ff15a.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)