簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

北アルプスの絶景 (JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-29 | Weblog
 2,156メートルの山頂駅の温度計は、マイナス2.8度を指している。
ゴンドラを降り、寒さを実感しながら西穂高口駅の屋上に上がる。



 屋上の展望台は、ふく風こそ弱いが、凛と引き締まった空気は身を切る様に冷た
かった。そしてそこには雲一つない素晴らしい青空が広がり、荘厳なまでに美しい
雪化粧の山々が、360度展望台を取り囲むように待ち構えていた。





 正面には西穂高岳(2,909m)が、北穂高岳(3,106m)や奥穂高岳(3,190m)を背後に
従えて聳えそこからやや下がった手前の峰の中腹には西穂山荘の赤い建物が見える。
 目を左に転じると、真っ白な峰々の向こうに槍ヶ岳(3,180m)の特徴的な山頂が、青い
空を鋭く付きあげている。





 右手には焼岳が微かな噴煙を上げている。あの峰の向こうは、有名な上高地だ。
その右手遥か先には乗鞍岳(3,026m)が有るはずだが、その姿は定かには判らない。
目を背後に転じると、ロープウエーの索道越しに、笠ヶ岳(2,897m)、双六岳(2,860m)
錫杖岳(2,168)の巨大の岩塊が迫って見える。



 展望台近くの千石園地には、まだ高さが2メートル以上も有る雪の回廊が残っていた。
下りの最終便が16時45分と言う事で、僅か20分余りしか滞在出来なかったが、素晴ら
しい絶景に、しばし時を忘れるほどあった。





 この展望台からの眺望は、フランス「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」の二つ星の
評価を得ている。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新穂高ロープウエー(JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-26 | Weblog
 結局高山駅前からは1時間余りかかり、ロープウエーが出て行ったその5分後に、
麓駅に到着した。最終の出発まで25分ほど待つことに成る。



 新穂高ロープウエーは、中部山岳国立公園内に有り、北アルプスの千石尾根に
架けられた第一ロープウエーと第二ロープウエーから成っている。
 昨年11月、開業から41年目にして乗客1500万人を達成している。
山頂駅からは、岐阜県側からの穂高連峰・西穂高岳への登り口、西穂山荘への
登山道が通じている。



 第一ロープウエーは、山麓の新穂高温泉駅16時発の最終が、45人乗りのゴンドラに、
ほぼ満員の観光客を乗せて出発した。
高度が上がるに連れ、360度雪景色が広がり、正面には西穂高の山並みが、背後には
笠ケ岳や錫杖岳の荒っぽい岩壁が迫ってくる。
 絶景に見とれている間も無い程にロープウエーは、その標高差190メートルを、5分ほど
で登り切り、鍋平高原駅に到着する。





 ビジターセンターの向こうに焼岳が、かすかな噴煙を上げているのが望まれる。
ここには山野草ガーデンや露天風呂などの施設が有る。



 第二ロープウエーの最終16時15分が迫っているのでゆっくりとはしていられない。
雪に足を取られながら1分ほど歩いて、しらかば平駅に向かう。

 このロープウェーは全長2.6キロメートル、東洋一、世界第二のスケールで800メートル
余りの高低差を7分ほどで登る。



 そのゴンドラは巨大なコンテナを積み重ねたようで、日本初の二階建て構造になっている。
驚くことに120人も乗る事が出来るそうだ。(続)
    
   写真満載 ホームページ   
「表紙及びサイト紹介」のページ写真を更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシー飛ばして (JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-24 | Weblog
 3年前の春、高山を訪れた折の事である。
特急・ワイドビューひだが、飛騨一宮の駅を通過した辺りから、車窓右手の山並みの
遥か先に、雪を抱いた穂高連峰が見え隠れしていた。
 それは列車が高山に近付く程に、真っ青な空をバックにより鮮明に際立って見えた。



 その日は高山で列車を降り、宿を取った新穂高温泉にバスで向かい、翌日ロープ
ウエーで西穂高口まで登る予定にしていた。
 しかし、余りにも綺麗に見える穂高連峰に心ひかれ、予定を急きょ変更した。
天気予報が明日以降下り坂を告げていたので、絶景を見るにはこのチャンスは逃せ
ないと考えたのだ。



 少なくとも最終のロープウエー、もしかしたらもう一本前に間に会うかもしれないと、
駅前からタクシーを飛ばした。バスでは無理だが、タクシーなら・・と思ったのだ。

 進むほどに高度が上がり、澄み渡った青空の下で雪の山頂がキラキラと眩いほどに
輝く穂高連峰が近づいてくる。





 時計を見てはじりじりしながら、「飛ばしてくれ・・」とも口には出せず、「出来れば最終
の一つ前(15時30分発)に乗りたいので・・・」と謎を掛ける。





 高山から1時間、遥か前方に乗り場が小さく見え始めた時、残念にもその1本前の
ロープウエーが麓駅を出て行った。
 


 途中、路面に雪の残っているところもあり、安全運転には越したことは無いが、もう
5分早ければと小さく成って行くゴンドラを見上げながら地団駄を踏むのである。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌造りの集落(JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-22 | Weblog





 集落に降りてすぐ右手に有るのが、国の重要文化財に指定されている和田家の建物で、
この辺りでは、最大規模を誇る合掌造りである。
 更にその先には、神田家、長瀬家等の巨大な合掌造りが並んでいて、これらは有料で
内部が公開されていて、その構造や造りを間近に見る事が出来る。





 建物に入ると広い三和土の土間が有り、そこから座敷に上がる。
その座敷の中央には囲炉裏が切られていて、赤い炎が揺らいでいる。
 柱や梁の巨大な木組みはどこも煤で黒光り、その歴史を感じさせる堂々とした作りで
見るものを圧倒する。





 集落の外れに真宗大谷派の寺院である明善寺が有る。
県の天然記念物に指定された“イチイ”の大木の横に建つ茅葺の二層構造の山門を潜ると
茅葺合掌造りの本堂、鐘楼、庫裏等が広い境内に配置されている。



 その本堂は築270年、庫裏は築200年と言われ、県の重要文化財に指定された建物だ。
綺麗な曲線を描く大屋根は圧倒的な質感で美しく迫ってくる。



 その隣に建つ白川八幡神社の境内には、“どぶろく祭りの館”が有る。
“どぶろく祭り”は毎年10月14・15日に行われる祭礼だ。



 ここはその様子を人形や模型や資料等で紹介する施設で、見学の最後には希望すれ
ば“どぶろく”(当日朝の日供祭に供えられた御神酒)が振舞われる。


 
 切立(堤銚子)と言われる銚子に入れられた“どぶろく”を、盃に受けて頂く。
“どぶろく”は、白く濁っていて、とろみが強く、やや酸味があるものの、芳醇で思ったよ
りも飲みやすい。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩町・城山展望台 (JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-19 | Weblog
 「ここからシャトルバスに乗ると良い。すぐに出るから」と、ドライバーに教えられた
展望台に向かうシャトルバスの乗り場が、到着した停留所のすぐ横に有った。
 白川郷を見下ろす萩町の城山展望台には、ここから二十分毎に発車するシャトル
バスが運行されていて、一人200円である。





 バスは狭い山道を10分ほどで登り切り、展望台に向かう駐車場に到着する。
ここは頂上に店を構えるお土産店を併設した飲食店が無料で開放している展望台で、
合掌集落の全景を俯瞰する事が出来る。



 絶景に思わず息をのみ「おおーっ」と声が出る。
急峻な山々が迫る僅かに開けた平地が田畑であろうか、薄緑色に輝いて見える。





 集落の中心を真っ直ぐに貫く道路の両側に、叉そんな薄緑色の絨毯の中に、三々
五々、あるいは何軒かが寄り添うように独特の色合いをした合掌造りの家々が同じ
方向を向いて佇んでいる。まるで箱庭のような光景だ。
 これが雪景色だったら・・・と何時か見たポスターの絵柄を思い浮かべる。



 何時まで見ていても飽く事を知らないこんな風景を背に、傾斜地で足場の悪いのを
物ともせず、多くの人々がカメラに向かって笑顔を振りまいている。
 皆秩序正しく、立ち位置を譲りあいながらの撮影風景が何とも微笑ましい。



 展望台からはいまきたバスで総合案内所まで戻ることも出来るが、山道を歩いて
下っても十数分ほどなので、ここはゆっくりと里山の景観を楽しみながら歩くことが
お勧めである。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷へ  (JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-17 | Weblog
 真新しい高速道路の車窓は、この時期は格段な見どころが有るわけではないが、
秋は紅葉が楽しめるのどかな山里の風景となるらしい。



 高山を出て30分ほど、ドライバーから「これから飛騨トンネルに入る」と車内アナウ
ンスがある。 国内第3位、世界でも12位の10710メートルの長さを誇る飛騨トンネル
内は、対面通行であり、僅かに下っているように見える。



「ゴーッ」と音を立てトンネルに入る。
壁面の照明灯が流れるように幾つも後ろに去って行き、対向車が激しく行き交う中、
長大トンネルをバスは僅か数分で駆け抜けて行く。



 トンネルを抜けるとすぐに白川郷ICで、バスは大きくカーブしながら降りて行く。
「冬は雪が多いが、除雪されるので殆ど心配ない」とドライバー。



 国道156号線を5分ほど走り、萩町で庄川に架かる橋を渡り、トンネルを抜けると、
左右の木立の中に合掌造りの建物が見え始める。
「ここの建物は、後に移築されたもので、合掌集落はあの吊橋を渡った先に有る」そう
言いながらドライバーは巧みなハンドル捌きで観光客の溢れる駐車場に入って行った。
下呂からは2時間余りの行程である。



 バスの発着場は、庄川縁のせせらぎ公園に隣接している。
広い駐車場には何台もの観光バスや乗用車が停められ賑わっている。
その一角には合掌造りの総合案内所・であいの館や食事処やお土産屋さんが軒を
連ねていて、その先には“野外博物館・合掌造り民家園”も有る。



 世界遺産の合掌集落に向かうには、平成5年に庄川に架けられた、長さ107メートル
の吊橋“出会い橋”を渡ることに成る。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下呂・白川郷散策きっぷ」 (JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-15 | Weblog
 下呂・湯之島の温泉旅館に泊まっての翌日、高山から世界遺産白川郷に向かう。
JRで行くのも良いが、今回は趣向を変えてバスを使うことにした。
列車と違い、生活感のある町中を制限速度で走るバスの旅もたまには良いだろう。





 下呂からは、高山の駅前を経由して、そのまま白川郷に直行する濃飛バスの特急が、
朝2便運行していて、このバス用に、“下呂・白川郷散策きっぷ”が、大人が4800円で
販売されている。
 この切符は下呂から高山駅前までの片道切符と、そこから白川郷を往復する切符が
セットに成っていて、高山では途中下車も出来それぞれの切符を単独で買うよりは500
円程安く成っている。





 バスは温泉街を始発に、JR駅前に立ち寄り、その後飛騨川に沿った国道41号線を
高山市街地に向けて北上する。
JRの特急なら高山までは凡そ40分ほどの距離だが、バスは1時間程の所要である。

 路線バスではあるが、観光バス仕様なので、長時間の乗車でも疲れることは無い。
車内の座席は、若い女性のグループやカップル、熟年の夫婦連れ等で半分ほどが埋
まっていて、楽しげな会話があちこちから聞こえてくる。





 JR高山駅で15分ほどの時間調整の後、新たの乗客を乗せ出発したバスは、高山の
市街地を抜け、高山ICから高山清見道路に入り、その先の飛騨清見ICで東海北陸自
動車道に入る。この間停留所は無いので、快適に高速道路をひた走る。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂の温泉街  (JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-12 | Weblog
 駅を出て高山本線を潜り、益田川を跨ぐ下呂大橋を渡ると、阿多野谷に沿って“せ
せらぎの道”が山に向かい緩やかに登り、その両側には大型のホテルが立ち並び、
川べりの柳並木と共に、温泉街の風情を演出している。





 白鷺橋の上には、温泉発展の恩人とも言える林羅山の“山間で猿と遊ぶ像”が建っ
ている。平成元年に温泉への泊まり入浴客が年間150万人を越えたのを記念して建て
られた像だ。



 そこを左手に入る細い道が旧飛騨街道、その入口の角下呂温泉会館の一階に有る
のが“下呂温泉地神社”で、温泉街の中心地に建っている。
 出羽三山の一つ湯殿山神社の、温泉が湧出する霊岩の霊が分けられ、初めて箱根
峠を越えて祀られた神社だそうだ。
 ここら辺りが下呂温泉のルーツ“湯之島宿”で、その通りの中ほどには当時の常夜
灯が残されている。



 玄関前に“ビーナスの足湯”があるのは、古くから地元の人々に親しまれた公衆浴
場“白鷺の湯”で、ロマネスク風の洋館建物の前に“日本三名泉 発祥の地”の石碑が
建っている。



 飛騨川のせせらぎ近くには、“クアガーデン露天風呂”がある。
600円の入浴料で、打たせ湯、箱蒸し湯、泡沫湯等6種類の温泉浴を楽しむ事が出来る。
この他にも共同浴場が一軒あり、温泉街の各所には無料で入れる足湯もある。



 そんな温泉を化学と文化の両面から紹介する施設が、“下呂発温泉博物館”。
旧飛騨街道脇に建っている。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名湯・下呂温泉 (JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-10 | Weblog
 岐阜からは、普通で2時間程、特急なら1時間余りで下呂に到着する。
駅は、温泉街に向かう道路を跨ぐように設けられているので、温泉街に向かうには、
一旦駅を西側に出て、そのホームの下を潜り、東に向けて抜けることに成る。





 有馬・草津と共に「日本三名泉」の一つに数えられた下呂温泉は、川沿いに開けた
山間の地に、ホテルや旅館、土産物屋が立ち並び、一大温泉街を形成している。



 古くは薬師如来が傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川に浸かり傷を癒し、源泉のあり
かを住民に教えたとの伝説が伝えられていて、その逸話を紹介する碑が駅前のロータ
リーに建っている。
 江戸時代に成っては儒学者・林羅山が、自らの詩文集の中で、ここ飛騨の湯島(下
呂)を「天下三名泉」の一つと書き、霊験あらたかな泉質を全国に知らしめている。





 下呂温泉では、半年間有効の“温泉手形”を販売していて、加盟30軒の温泉旅館の
内3軒の日帰り入浴が出来る。また旅館によっては食事付きの日帰り入浴プランが用
意されているところも有り、下呂の湯を楽しむ選択肢は多い。





 3年前訪れた時は、駅近くの水明館の“日帰りランチバイキングプラン”を利用した。
これは、最上階の一面がガラス張りの大展望風呂で、街を見下ろしながら美人の湯に
浸かり、入浴の後は大広間で、飛騨和牛のローストビーフ、にぎり寿司、チキン料理等、
和・洋・中など数十種類のホテル料理を存分に楽しむプランだ。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これより飛騨路 (JR全線乗り潰しの旅)

2013-04-08 | Weblog
 岐阜からは30分余りで美濃太田に到着する。
この駅からは、中央本線の多治見まで、17.8キロの太多線が分岐していて、岐阜始
初や終着の普通列車も何本か運行されている。



 また長良川鉄道が72.1キロ先の北濃まで運行している。
この路線は旧国鉄時代には、越美南線と呼ばれた路線で、北陸本線の福井(越前
花堂)から九頭竜湖まで延びる越美北線と結ばれ、越美線となる計画で有ったが
実現されることは無かった。



 一時この不通区間の九頭竜湖と北濃をJRバスが運行していたような記憶が有る
が、今、時刻表で見る限りは、この間を結ぶ交通機関は何もないようだ。



 美濃大田を過ぎると木曽川の本流は東に外れ、ここからは支流の飛騨川が寄り添っ
て来る。川部ダムのダム湖の上流、上麻生を過ぎると、豪快な岩塊が川幅を狭めた
飛水峡の景観が車窓を楽しませてくれる。





 更にその先の白川口からは、中山七里と呼ばれる景観が続く。
川の流れによって出来た飛水峡甌穴群は国の天然記念物に指定され、ここら辺りの
流域は、飛騨木曽川国定公園にも指定されている。
 車窓からはそんな景観に混じって、ダムや水力八電施設を良く眼にするようになる。



 飛騨金山の駅には、改札口脇に美濃路と飛騨路を分ける看板が掲げられていて、
いよいよ飛騨路に入ることを実感する。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする