大和朝廷が朝鮮半島の百済軍救援のため出兵した白村江(はくすきのえ)の海
戦で大敗を喫した後を期に、西日本各地に12か所もの朝鮮式山城が築城された
ことは「日本書紀」や「続日本紀」などの史書で明らかにされている。
しかしこうした文献には記載されてはいないが、当時の東アジア情勢に敏感に反
映し築かれた古代山城らしき遺構が、岡山県下では二ヵ所知られていて、その一つ
「鬼ノ城」は今日俄かに注目されている。
近年発掘調査が進み標高約400メートルの鬼城山に築かれたこの古代山城は、
壮大で堅固な城塞で有ったことが知られるようになった。
山内の遊歩道はよく整備されているので、散策には入り口のビジターセンターに立
ち寄り、まず資料館等で基礎知識を仕入れるのがいいだろう。
散策路の途中で少し脇道に逸れると、そこには展望台が造られている。
ここからは眼下に総社平野が一望で、晴れた日には遠く瀬戸大橋まで見通せる。
そんな山頂の谷を隔てた向山の傾斜地に張り出すように立つ門が西門で、再建
されたものとは言え迫力がある。ここはそれらを見通すベストポジションだ。
復元された西門は、固めた土に張り付けた花崗岩の上に立てられている。
城はこうした土塁で囲われて、その総延長2.8キロメートルに及び、鉢巻き状に回ら
されていて各方角にこのような門を構えていたと考えられている。
城内の広さは約30ヘクタールと言われ、これまでに建物跡の礎石、水汲み場、土
取り場などが見つかっている。
まだまだ調査段階の古代山城は、新たな発見も期待され、限りない古代ロマンを感
じる場所でもある。(続)
にほんブログ村
戦で大敗を喫した後を期に、西日本各地に12か所もの朝鮮式山城が築城された
ことは「日本書紀」や「続日本紀」などの史書で明らかにされている。
しかしこうした文献には記載されてはいないが、当時の東アジア情勢に敏感に反
映し築かれた古代山城らしき遺構が、岡山県下では二ヵ所知られていて、その一つ
「鬼ノ城」は今日俄かに注目されている。
近年発掘調査が進み標高約400メートルの鬼城山に築かれたこの古代山城は、
壮大で堅固な城塞で有ったことが知られるようになった。
山内の遊歩道はよく整備されているので、散策には入り口のビジターセンターに立
ち寄り、まず資料館等で基礎知識を仕入れるのがいいだろう。
散策路の途中で少し脇道に逸れると、そこには展望台が造られている。
ここからは眼下に総社平野が一望で、晴れた日には遠く瀬戸大橋まで見通せる。
そんな山頂の谷を隔てた向山の傾斜地に張り出すように立つ門が西門で、再建
されたものとは言え迫力がある。ここはそれらを見通すベストポジションだ。
復元された西門は、固めた土に張り付けた花崗岩の上に立てられている。
城はこうした土塁で囲われて、その総延長2.8キロメートルに及び、鉢巻き状に回ら
されていて各方角にこのような門を構えていたと考えられている。
城内の広さは約30ヘクタールと言われ、これまでに建物跡の礎石、水汲み場、土
取り場などが見つかっている。
まだまだ調査段階の古代山城は、新たな発見も期待され、限りない古代ロマンを感
じる場所でもある。(続)
にほんブログ村