今日「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」、この三つの
神社を総称して熊野三山と言うが、元々はルーツの異なる神社で有ったと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/d7187f711a506d0b3c10ad6d40103c3d.jpg)
「本宮」は熊野川を、「那智」は那智の滝を、「速玉」は神倉山のごとびき岩
をそれぞれがご神体として崇めてきた歴史があり、それが何時しか融合し信仰の
対象としての「熊野」は浄土となった。
そして「蟻の熊野詣」と言われるほど三社を巡る参拝の旅が持て囃される時が来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/a7382e2eb49a244f9ace9fb7317275f7.jpg)
参道を進み赤い欄干の小さな太鼓橋を渡り境内に入る。
常夜灯を見て行くとその先の赤い鳥居の前に、文豪・佐藤春夫の歌碑が有る。
「空青し山青し海青し 日はかがやかに 南国の五月晴れこそ ゆたかなれ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/ba415f93116447f8864f8af5121958ba.jpg)
右手に「熊野神宝館」があり、入り口前に武蔵坊弁慶の像が建っている。
何となく場違いな様にも感じるが、田辺の別当の倅と伝えられていると言うの
で、ここ熊野とのゆかりも深いのであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/15c0654f304665bf1f1686af6b4a8028.jpg)
その先の手水舎を過ぎ、神門を潜ると正面に朱塗りの柱、白壁が鮮やかな拝殿
が姿を現す。さすがに世界遺産の熊野三山の一つである。
夕暮れが背後の神倉山の森を覆い始める時刻だと言うのに団体や、七五三詣でな
ど参拝者が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/8a407bfc2359bf15f2e16b5fbaa5e643.jpg)
境内で一際目を引くのが、樹齢千年と言われる梛(ナギ)の大樹である。
高さが20m、幹回り6m、ナギとしては国内最大と言われている。
古来から参詣者や航海をするものの間では、道中安全・航海安全のお守りとして
この木の葉が珍重されたと言う。ナギが凪を連想させるかららしい。
現在では御神木として保護されている。(日本一路線バスの旅・完)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/455f9ab7eacf9d8d197647ec3b7ee8e1.jpg)
「はれのくに おかやま」観光情報 最新記事アップしました。
西日本豪雨の被害復旧に向け、岡山は元気です。ぜひお越しを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/b7e82d9d456f0f8c003ac3dab5d060bb.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)