簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

「JR周遊きっぷ」の廃止

2013-03-29 | Weblog
 平成25年2月15日、JRグループは『お客様の利用状況を踏まえ、平成25年3月31日
をもって、「周遊きっぷ」の発売を終了いたします。』と発表した。



 昨年の秋頃から、そろそろ北海道内の乗り残した路線の乗り潰しを・・・と思い、どの
切符を使い、どんなルートで何時回ろうかと思案・検討を続けていたところだけにその
発表は、まさに青天の霹靂、それは驚きと落胆以外の何物でもなかった。



 広大な北海道を普通列車しか利用できない「青春18きっぷ」で回るのは時間も掛か
りすぎて困る。こんな時頼りになるのが「周遊きっぷ」や「フリーきっぷ」で有っただけに
その一方の販売が終了となるのは選択肢も無くなり残念としか言いようがない。



 使い方によってはこれほど強力な切符は無いのであるが、今考えれば「自由に・・」
と言う事が制約を加え、制度を難しくし、そのことが利用を遠ざけてしまったように思え
て仕方ない。「使う人が自ら経路を考えないと買えないきっぷ・・」と言うのが一般的で
あったのかと言う疑問も思い浮かぶ。



 「1998年に67ゾーンで販売が始まり、2002年度には約13万枚を発行、しかし売り上
げの落ち込みとともに周遊ゾーンも次々と廃止され、11年度の売り上げは約4万8千枚
だった。」と新聞は報じている。



 もっとも昨今では「青春18きっぷ」の廃止が一部では噂されていて、それ以上に
「周遊きっぷ」の存続が危惧されていたわけだから、当然と言えば当然の結果とも
言えなくもない。
それにしてもとうとう切り捨てられたか・・と言うのが率直な感想である。(完)


 写真は、鹿児島県・知覧武家屋敷通り(本文とは無関係)

    写真満載 ホームページ
    表紙写真を更新しました。
      ここをクリック  

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画の妙

2013-03-27 | Weblog
 1950年代半ばには、日本各地に指定された「周遊指定地」を2か所以上回る条件で
旅程を決める周遊券が発売され、時を同じくして、均一周遊券も発売された。
その後「周遊指定地」の制度は廃止されミニ周遊券、ルート周遊券などと名前や制度
を変えながら、現在のゾーン周遊券に引き継がれてきた。



 大型時刻表の「とくとくきっぷコーナー」を見ると、現在周遊ゾーンは北海道を初め、
東京や京阪神、四国、九州など13の地域が設定されている。



 広大な地域を普通列車の利用しか出来ない「青春18きっぷ」で回るのは日数ばかり
かかり、これはさすがに忍びなく、やはり効率的に特急列車を利用できる切符を使用
したい。その選択肢が「周遊きっぷ」であり「フリーきっぷ」などである。



 例えば北海道の「周遊きっぷ」は5日間有効で20,000円、一方「フリーきっぷ」は
7日間有効で25,500円。
単純に日割りすれば、前者が4,000円だから後者はそれよりも一日当たり350円ほど
安く上がる。しかし「周遊きっぷ」は行き帰りの乗車券が最大20%割引きされるから、
単純な比較で甲乙は付けがたい。



 どの切符を使うのか、行きや帰りの経路をどうするのか、「青春18きっぷ」を絡める
のか否か・・・。また普通列車しか使えないとすれば当然日数を要し、結果として宿泊費
も嵩む、繁忙期は特急料金が高い・・・などなど、行程・日程・費用・・・考えることは多い。



 そんなことをあれこれと考えながら、総合的に検討し、計画を立て判断する。
こんな時間が旅立つ前の楽しみであり、選択肢が多ければ多いほど計画に妙が有り、
検討のし甲斐も有ると言うものだ。(続)


 写真は、長野県・JR小海線清里駅とその周辺(本文とは無関係)

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がる旅の範囲

2013-03-25 | Weblog
 その点「周遊きっぷ」や「フリーきっぷ」なら(一部別途特急券購入の必要なもの
もあるが、)特急列車の利用も出来るので効率的に回ることが出来る。



 「周遊きっぷ」は、定められたゾーンを自由に乗り降りできる「ゾーン券」と、出発駅
から予め決められたゾーンの入口駅(出口駅)までの「行き券」(「帰り券」)をセットに
して販売され、「行き券」や「帰り券」の経路は、制約条件に掛からなければ自由に
設定することが出来、最大20%の運賃割引も有るいわばセミオーダーメイドの切符で
ある。



 また一定ゾーンを自由に乗り降りできる「フリーきっぷ」も時にはありがたい。
例えば、JR九州の「アクティブ65」は、65歳以上と言う条件が有るが、連続する3日
間九州内の特急を含む全列車(みずほ指定席は別)が乗り降り自由となる。



 同様な切符は北海道にもあり、こちらは年齢制限もないので、気軽に使うことが
出来そうだ。



 設定されたゾーンに至る経路は、「周遊きっぷ」なら行も帰りも、自由に決めること
が出来るし、「フリーきっぷ」なら普通の乗車券や「青春18きっぷ」との組み合わせも
自由である。



 これらはその行き帰りの経路上では有効期間内なら途中下車が出来るので、経路
が自由に選択出来ると言う事は、経路の組み方、使いようによっては、ゾーン(目的
地)に至る経路では、途中下車の旅を楽しむなど、沿線の広範囲を周遊して楽しめる
と言う事でもある。(続)


 写真は、山形県・肘折温泉(本文とは無関係)

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇な身でも・・・

2013-03-22 | Weblog
 国内各地を自由に乗り降りし周遊するとき便利なきっぷと言えば、その筆頭は
安くて気軽に使える「青春18きっぷ」ではあるが、普通列車しか使えないので、
広大な北海道や九州を回るとなると使用にはやはり躊躇せざるを得ない。



 例えば北海道内の函館本線は、特急列車が発達している分普通列車の便は悪く、
一部の区間では日に数本しか走らない。
他の「本線」と名の付く路線でも概ね同じようなものだ。



 根室本線などおよそ3時間おき、ローカル線となるともっとひどいところもある。
札沼線の終点・新十津川へ行く列車は一日に3本と少なく、普通列車だけを利用して
効率的に行程を組もうとすると、まるで難度の高いパズルでも解くように悩まされる。



 行き止まりの盲腸線の終着駅では、列車が何本も有れば、一列車遅らせて少し
駅周辺をぶらついてみようか・・・と言う事になるのだが、乗ってきた列車の折り返し
を逃すと次が何時間も無いとなると、さすがにのんびりと観光している間もなく、直ぐ
に折り返さざるを得ない。乗り潰し旅とは言え、これではさすがに味気ない。
また、各駅での乗り継ぎの待ち時間をいかに少なくするかも悩ましい問題である。



 学生時代のように、当時販売されていた「均一周遊券(B券)」を一枚(実際には
「A券」と二枚)持って、ゆっくりと有効期間一杯、時間をかけて回れるのなら良いが、
いくら退職し、暇な身とは言えさすがに長期間家を空けることは憚られる。



 普通列車だけしか使えない旅は時には無理もある。こんな時はやはり特急列車を
効率よく使いたい。(続)


 写真は、山形県・銀山温泉(本文とは無関係)

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRの「ニュース」と「トクトクきっぷ」

2013-03-20 | Weblog
 大型時刻表の巻頭や巻末には、ピンクやイエローの誌面の「JRニュース」や「トクトク
きっぷ」などのコーナーが有る。
 「JRニュース」のコーナーにはJR各線の運休や運転の状況、バス代行輸送の情報、
あるいは祭りやイベントに備える臨時列車や臨時駅(あるシーズンに限って営業する駅)
開設の情報などが掲載されている。



 全線の乗り潰しを目指す身にとってこの情報は欠かせない。
都会を走る幹線が運休で、バス代行などと言う事はめったにあることではないが、
地方のローカル線では保守工事での運休は普通に有りうることである。
 


 折角はるばる出かけて行ったのに、災害や工事で運休し、バスによる代行輸送が
行われていたのでは話にならないから計画を立てる段階でのチェックは怠れない。



 また臨時列車の情報も少なからずチェックをしておく必要がある。
増発される列車に助けられると言うよりも、逆に祭りやイベントなどでの無用な混雑
を避けたいからだ。



 列車が増発される時間帯がピークと考えられるから、祭りやイベントに興味が無け
れば、可能な限りこの時間帯に被ることは避けなければ成らない。



 もう一つ「トクトクきっぷ」のコーナーも時にはチェックが必要となる。
乗り潰しの旅は、ほとんどの場合が「青春18きっぷ」の発売されるシーズンに合わせ
行っているので平素は余り見ることもないが、時にはこの切符だけでは無理なケース
も有り、こんな時頼りになるのは「周遊きっぷ」や「フリーきっぷ」などのトクトクきっぷ
の情報である。(続)


 写真は、山形県・山寺立石寺(本文とは無関係)

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷの利用期間

2013-03-18 | Weblog
 だとしたら、利用可能な期間をもう少し広げると言う選択肢は無いので有ろうか。
現行では利用期間中、特に休日の幹線では列車によっては、通勤時間帯並みに混雑
している事もある。



 一方ローカルと言われる路線には、数える程も乗客がいないのが現実である。
空で車両を走らせても経費は嵩むばかりだから、多少なりとも乗客を乗せて走らせるの
なら何がしかの足しにはなるし、沿線各地にも多少の影響が及ぶのではないだろうか。

 そのためにもJR各社はもっとローカル線をアピールするべきである。
また、18きっぷの利用可能期間中、沿線の商店街や宿泊施設に切符を提示すれば何か
特典があるような提携を積極的に推し進め、地方の活力アップにも助力があっても良い
のではとも思う。



 今後、益々少子高齢化が進む世の中で、退職後にささやかな国内旅行を楽しもうと
考える人々は決して少なくは無いと思われる半面、これから旅行をしようと言う青少年
の数は、確実に減少するであろう。



 今、熟年層の需要を掘り起こすためにも、ゆったり乗れるように列車の増発を望む、
などと無理なお願いをするつもりは毛頭無いが、せめてこの切符の利用期間が広げら
れないものかと切に思う。

 18きっぷを持った熟年層が、懐かしい昭和の薫り高い地方の商店街をそぞろ歩く、
そんな姿が日本のあちこちで見られれば・・・。



 使い勝手の悪い現行の一券片方式を止めて、以前の1日券5枚に戻して欲しいし、
その上で同時に利用期間をもっともっと広げてほしいと願う。



 18きっぷは原則通年使用可能とし、逆に使えない期間を例えば年末年始の正月
期間やゴールデンウイーク、シルバーウイーク、お盆前後の繁忙期などとすれば、
人々の動きはより平準化され、込み合う事も多少緩和されることで、潜在的な需要
をもっともっと掘り起こす事が出来るのではないだろうか。(続)


 写真は何れも岡山県・因美線美作滝尾駅(本文とは無関係)

                            
     にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷとローカル線

2013-03-15 | Weblog
 18きっぷの利用が可能な期間に、所謂ローカル線と言われる路線を乗り歩いていると、
必ずと言って良い程にこの切符を持って旅していると思える人々と出会う。



 地元と思われる人も余り乗っていない、僅か数人の乗客だけのたった一両の客室の
中で、その殆どが明らかに18きっぷ持参と思われる事も決して少なくは無い。



 そのことは首から下げたカメラ、背負った荷物、手にした時刻表や、車窓に顔を寄せ食い
入るように見つめて、カメラにおさめまくっている所作からも推察できるし、ワンマンカーを
下りる時有人の改札口を抜けるときなどに得心出来るのだが、このことから逆に考えれば、
この人たちが乗込むシーズン以外にこの路線を利用する客は・・といらぬ心配をしてしまう。



 ところで18きっぷの販売枚数は、年間で50万枚程度と推測されている。
従って1枚当たりで5回だから、総計では250万回(日)使用出来ることに成る。
利用可能な期間は、おおよそ春が40日、夏が50日、冬が30日だから年間で120日余り
で、単純に計算すると1日当たり2万人余りがこの切符を利用している事に成る。



 それが全国各地にに散らばっていて、更には恐らく幹線の利用が多いで有ろうから、
一ローカル線で見れば決して大した数にはならないのかもしれない。
 しかし、18きっぷが有ることでこれだけの人が動くとなれば、地元の利用が見込め
ない中ではローカル線と言えども、集客の可能性が無いわけでもなく、多少の数字も
期待できるのではないかとも思うのである。(続)



 写真は何れも三重県・名松線伊勢奥津駅(本文とは無関係)
     注:名松線は平成21年の台風18号による被災のため、現在
       家城~伊勢奥津間でバスによる代行輸送が行われている。
               


     にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷ

2013-03-13 | Weblog
 “青春18きっぷ”は、年3回発売される。
丁度今、春のきっぷの発売中で、その使用は4月10日までとなっている。

 元々学生を強く意識した企画切符で、その長期休暇(春休み、夏休み、冬休み)
を想定し発売されているが、その利用は今も昔も年齢制限無く使う事が出来る。



 1980年代初めに発売が始まった当初は、1日乗り用と2日乗り用の券片で
構成されていた。そして有る時期、1日乗り用が5枚となったことも有ったが、
現在は5回分(日分)が1枚の券片となっている。

これは、一人で旅行する場合は何ら問題ないが、友人何人かと行く時は、何かと
使い勝手の悪いこともある。

 1日用の券片に分かれていれば各自が1枚ずつ持てるので、それぞれがどこの
駅から旅行を始めようが、どこを終着にしようが、また旅先の駅で別々に改札を抜け
ようが何ら支障はない。しかし、切符が1枚しかないとそうはいかない。



 元々これは、金券ショップなどで1枚ずつバラにして売り捌かれるのを防ぐのが目的
と言われているが、現実には今の券片でも、何回か使い日付の入った改札印が押され、
残余回数のある物が売られているから効果の程には疑問符が付く。



 個人で余った物を売り捌けば安く叩かれるし、バラで買えば1回分が若干高くはなる。
しかし日帰りで、或いは行って帰るだけの短期の旅行では、5回分では多すぎると言う
ことは多々あるし、安く行けることには魅力もあるから、必要な回数分だけ欲しいと言っ
たニーズは今後も無く成るとは思えない。(続)



     にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門エリア (JR乗り潰しの旅)

2013-03-11 | Weblog
 門司駅を出た列車は、門司港駅に向かう鹿児島本線と別れ、緩くカーブしながら
3614mの関門トンネルを僅か数分で駆け抜け、本州の下関に向かう。


 
 本州最後の駅・下関駅の周りにも見所は多い。
駅を出て、再開発されシンボル的に立つ海峡ゆめタワーを見ながら、国道9号線に
沿って2キロ余り歩いて行くと唐戸と呼ばれるエリアが有る。



 この辺りは、平成13年にオープンした水族館や、いろいろなお店が軒を連ねるカモン
ワーフ、下関の食材が揃う唐戸市場などの人気のスポットが多い。



 特に市場は“フグの市場”として知られたところだけにフグを初め旬の魚をリーズナブル
に買い求めることが出来る。
また周りには高級なフグなどを手軽に食べさせる食事処なども多い。



 目の前には幅1キロにも満たない流れの速い関門海峡が横たわり、その先には手
が届くような近さに門司の町並みが広がって見える。
 


 対岸の門司港一帯は「門司港レトロ」(1/2アップ門司港レトロ参照)と言われる
人気スポットで、そのベイエリアと連携した「関門エリア」と呼ばれるこの辺りは観光
客の人気を集めている。

 

 鉄道トンネルが開通する以前、連絡船はこの流れの速い海峡を十数分もかけて航行
していた。そんな当時の連絡船に変わって現在の連絡船・関門汽船の観光船は、唐戸
桟橋から対岸の門司港まで僅か5分で結んでいる。(JR乗り潰しの旅・完)




    写真満載 ホームページ
 「北・西九州を巡る旅」アップしました。
      ここをクリック  

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞海湾と渡し船 (JR乗り潰しの旅)

2013-03-08 | Weblog

 
 筑豊本線の内、若松と折尾の間は“若松線”と呼ばれ、列車の殆どがこの区間で
運転され、その先の直方まで行くものはほんの一部に過ぎない。
 明治の中頃筑豊炭田で産出される石炭を、若松港まで輸送するために直方から
若松まで鉄道が開設され、その後鹿児島本線に接続する原田まで伸延され筑豊本
線となった。この路線は言わばルーツの路線である。



 鹿児島本線と筑豊本線が複雑に交差する折尾を出ると、暫くは金手川に沿って市
街地を行く。やがて沿線に大小の工場群が増え始め右手に洞海湾の袋状の入江が
近づいてくると終着駅の若松である。



 駅左手には高塔山公園の小高い丘が迫り、目の前には洞海湾を跨ぐ深紅の巨大
な吊橋が見える若松は、火野葦平の「花と竜」でも知られた港町で、駅前にはその
資料館もある。駅を出て洞海湾に沿った遊歩道を10分ほど歩くと渡船場がある。



 古くから戸畑と若松の間の渡し船として運行されていた若戸渡船は、当時東洋一の
吊橋と謳われた若戸大橋が完成し、一旦は廃止の計画が有ったようだが、市民の強い
運動により存続が決まった。
 その後若戸大橋の歩道が廃止された事もあり、戸畑と若松とを結ぶルートとして無く
てはならない足となり残されている。



 数百メートル程の狭い湾を、二三十トン程度の小さな渡し船で、青々とした海に白波
を立てながら若戸大橋を真下から仰ぎ見る、ここでは僅か5分ほどのささやかな船旅が
楽しめる。(続)






    写真満載 ホームページ
 「北・西九州を巡る旅」アップしました。
      ここをクリック  

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする