簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

関宿の町並(JR乗り潰しの旅・関西本線)

2017-02-03 | Weblog
 関宿は、東の追分から西の追分まで、1.8 Kmの区間に江戸から明治にかけて建
てられた、古い町屋が200軒余り残されていて、国の重要伝統的建造物群保存地
区に選定されている。

 明治以降全国各地で、新しく鉄道や国道が整備されていく中、ここ関では幸いに
もこの古い街筋を避けて建設された事で、街並みがそのまま残り伝統地として保
存される事に成る。





 街道を歩いてみると弁柄塗りの鴨居や柱、くぐり戸や表の立て格子などの家が
目につく。
町屋の店先には“ばったり”と呼ばれる上げ下げが出来る棚も残されている。
商品を並べたり、街道を通る人びとが座ったりしたものだ。

 また店先では、環金具を見かける事がある。
馬や牛を繋ぐための金具で、その取り付ける高さによって、馬と牛を使い分けてい
たらしい。町屋の屋根や壁には、漆喰の彫刻が施されていたりするので、そんなも
のを捜しながらの散策も楽しいものだ。





 街道筋の中ほどに、百六里庭と呼ばれる小さな公園がある。
江戸から丁度百六里の距離にある事から名付けられた公園には、眺関亭と言われ
る展望所があり、ここからは関宿の低い屋並みの中に、緩い曲線を描いて通り抜け
る街道が一望できる。



 宿場の中間あたりのその先、一際大きな瓦屋根の建物が地蔵院だ。
天平時代の開基と伝えられている古刹で、境内の本堂、鐘楼、愛染堂が国の重要
文化財に指定されている。
関の地蔵尊として知られ、これは日本最古のものだそうだ。
街道筋にあって、広がる境内にはお参りの人びとやガイドを伴った観光客で賑わっ
ていている。(続)



                        
 『四国八十八カ所遍路  歩き旅』 写真増枚 本文再構成しました。
     新しくなった記事は、ここをクリックしてください。





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする