安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
自然栽培のココロミ(28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/ce6e300b6e53fc2425c2134c316244f2.jpg)
自然界は優しいけれど、ときに残酷.............。
初めてたくさん実のって喜んでいたトマトのルビーノ、
実が付く時期は、雨が少なくてトマトにとって
最適な気候だったのですが、
熟す頃になって雨が多くなったので、実が割れてしまいました。
せっかくだから、木で熟したいと思ったのです。
写真だと割と綺麗に見えますが、
割れていないところを上向きにしているだけ..............。
このところの天気は、8月だというのに雨ばかりで、
本当に地球が壊れてしまうのではないかと心配してしまい、
農家の方のご苦労も、想像できます。
イタリアやスペインで、オリーブが不作で
値上がりは避けられないと聞きます。
この気候変動は、私たちの心がけ次第で、いくらかは良い方向に
変えられる気がするのですが............。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/7bdb8e0bd31401972dc785bb38e33358.jpg)
傷みが多くて、生食はちょっと無理なので、
ニョッキを作って、トマトソースにしてみますした。
ニンニクや、ローリエ、バジルなどで香り付けしたら、
自然栽培のせいか、味が濃くて美味しく頂くことが出来ました。
ささやかな野菜づくりでも、自然環境を考えたり、
憂いたり、感謝したり、いろいろな視点や気持ちを
感じることができるものだと、いつも思います。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1342)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/be92da4401c3fd7255b0613718781302.jpg)
ヨウシュヤマゴボウをやっと見つけました。
以前、家にも生えていたのですが、消えてしまいました。
日陰の場所に生えていたので、ちょっとひ弱です。
ピンクのベゴニア・タブレットと這性のエレモフィラを合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/01a26d72539d2abcfc861a397b1b092e.jpg)
ヨウシュヤマゴボウは、嫌われ者の雑草ですが、
使い勝手が良く、いろいろ楽しめて好きです。
海外では、普通にアレンジに使われています。
たくさん出てくると、厄介なのも解りますが、
何でこの素敵さが解らないで目の敵にするのかしら.....
などと、ひとり憤慨したりしています。
摘んできた植物
ベゴニア・タブレット
ヨウシュヤマゴボウ
這性エレモフィラ
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/3a44ba66435619948ccd3daa8512dbd8.jpg)
ミニバラのグリーンアイスが優しいピンク色で咲いています。
咲き進んでゆくうちに、グリーンになります。
夏は小さめの花でかわいらしいです。
ヘクソカズラと相性が良いので、小さな瓶に挿しました。
少しの花でも、楽しめて心が豊かになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/10ead0b239820e44aa98c1e5bf48cccc.jpg)
春と秋のグリーンアイスはクリームっぽい白からグリーンで、
寒い時期は赤の覆輪が出るなど、季節ごとに表情豊かなバラです。
ヘクソカズラは、蔓の整理が難しいときもありますが、
かわいい花て夏の楽しみです。
摘んできた植物
バラ(グリーンアイス)
ヘクソカズラ
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ディップカップとミニプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/cf65a19bf2c1a49ecd71de3871402008.jpg)
KitchenKitchenの新作で、どちらも100円でした。
ディップカップは、黄色、グリーン、赤、
ミニプレートは黄色と赤だけで、グリーンは
丸い22センチのお皿で300円でした。
私は取りあえず、この二つを買ってみました。
鮮やかな色ではなく、ちょっと濁った落ち着いた感じの色です。
ディップカップは、お花も生けようと思います。
ミニプレートもちょっとしたものを乗せるのに便利そう.......。
これで、200円は嬉しいです。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スピリチュアル園芸生活(16)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/3d13118486cb10ed014fd42a627eafb9.jpg)
植え替えのときは、必ず植物に話しかけています。
鉢植えの植物を植え替えるとき、元の鉢から抜こうとしても
なかなか抜けないときがあります。
「これから、もっと大きな鉢に移ると
根ものびのび広げられて、大きくなれるから協力してね。」
などと説得します。
そうすると、不思議とすっぽり抜けたりして、
やっぱり、通じるのだなあ........といつも思い、
ほんわかした気持ちになります。
真夏のはずが、どんよりした梅雨のようなお天気や、
秋の台風シーズンのようでもあり........。
子どもの頃は、四季がはっきりしていて、季節ごとの風物が
情緒を育んでくれたように思います。
今は季節がシャッフルされているようで、ふとしたときに、
どの季節だか分らなくなったりします。
物質的なことばかりに幸せを求めても切りがなく、
人間の果てしない欲望が環境を破壊し、
結局は自らの首を絞める結果に............。
だから、せめて足元の小さな幸せを見つけるように心掛けています。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/247ec21cc35d03daeec954110451de65.jpg)
パープルの濃淡と、タケニグサのつぼみの
明るいグリーンで合わせました。
スーパーチュニアは、ゲリラ豪雨にも負けず頑張っています。
普通のペチュニアだったら、とっくに溶けて無くなっているでしょう。
凄いなあ..............と感心してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/5951f711e7e0c7d8fa1a20b6ee7ff14d.jpg)
パープルのグラデーションは、心が静かになります。
グリーンとの組合わせは補色ですが、
どちらも薄い色なので優しいです。
摘んできた植物
スーパーチュニア・ビスタ・ミニホワイトベリー
ペニーロイヤルミント
タケニグサ
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1339)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/ad91a0bff0ec741f5db156bd68cf2e36.jpg)
ピンクのベゴニア・タブレットにトリフォリウム・バニーズと
エノコログサを合わせて、モコモコしたかわいい感じに
してみたいと思いました。
イヌタデが目に付いたので、アクセントに入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/c729c5c592e6044a149d98203ad25f14.jpg)
今年はイヌタデが、出てくるのがなんだか遅かった気がします。
梅雨時に雨がふらなかったせいでしょうか........。
トリフォリウム・バニーズは、こぼれ種で
あちこちから出てきています。
エノコログサと混ぜるとかわいい............。
この二つは似て非なるもので、トリフォリウム・バニーズはマメ科で
エノコログサはイネ科です。
摘んできた植物
ベゴニア・タブレット
トリフォリウム・バニーズ
エノコログサ
イヌタデ
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レモンマートルの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/0168f6a2ae6d727635d76f4be4df4e55.jpg)
1センチにも満たない小さな花が、初めて
たった3輪だけ咲きました。
本当は、房咲きになるのに........。
お茶にするので、今までほとんど肥料を与えませんでした。
しかし、何だか木が貧相になってきたので、
春先に有機肥料を少し与えてみたら、
効果抜群で新枝がどんどん出てきて、花も付きました。
秋になったら、鉢も大きくして肥料もたっぷりあげて、
来年はもっと花が付くように......鑑賞用になってしまうのか.......。
悩ましいところです。
それにしても、透き通るような、なんて繊細な美しいお花、
まるで天使が舞い降りたようです。
房状にたくさん咲くと、一輪一輪はよく分らなかったりしますが、
これだと一輪を堪能できます。
小さな世界に、深い癒しがありました。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |