安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
雑草流フラワーアレンジメント(1530)

ノワールとレッド・キャスケード、2種類の赤いバラに
ブロンズ・フェンネルとオーチャードグラスを
合わせました。

赤い花は強過ぎて、あまり持っていないのですが、
ビロードのようなバラの赤は、やはり魅力的.........。
ブロンズ色を合わせると、落ち着きます。
話題になっている、NHKの「彼女は安楽死を選んだ」を観ました。
もともと私は、安楽死には反対です。
第一の理由は、残された家族や、手を下した医師までもが、
後々「これで本当に良かったのか、自分は正しかったのか」など
悩んだり、悔やんで、心を病むことが多いと知ったからです。
それは考えれば、想像に難くないこと.......。
残った人たちに、そんな大きな重荷を残すような、
迷惑をかけて死ぬことは出来ません。
最後は自分よりも、他の人たちのことを
第一に考えて去って行きたいです。
たとえ介護を受けることになっても、心にトラウマを残すよりは、
感謝してお世話になった方がいいです。
感謝の気持ちを伝えられないような状態になったとしても、
心で思っていれば、必ず伝わると信じています。
そして、自分も介護したから言えるのですが、介護は人生において
とても大きな学びで、経験して良かったと感じています。
これからも生きていく人たちに、安楽死で
癒えない傷を残すより、ずっと有意義に思えます。
安楽死は、一見潔くてカッコいいようにも見えますが、
私には不自然で、自分中心のような..........
モヤモヤしたものがある気がします。
樹木希林さんのように、最後まで痛みも苦しみも全て受け入れて、
生を全うして終るのが自然で、本当の潔さだと思います。
摘んできた植物
バラ(ミニバラ・ノワール)
バラ(レッド・キャスケード)
ブロンズ・フェンネル
オーチャードグラス

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
返り咲き?狂い咲き?

春先に一度咲いたツツジが、またこんなふうに
びっしりと花を付けています。
ツツジの返り咲きや、狂い咲きは、よく見かけますが、
チラホラという感じで、こんなに、葉っぱが見えないほど
花を着けるというのは、今まで記憶にありません...........。
うちの近所では、一ヶ所ではなく、あちらこちらで見られます。
アジサイが咲いてるのに、ツツジが満開なんて........
何だかおかしな風景です..........。
温暖化のせいかしら?.............。
地球は大丈夫?......................。
美しさを感じつつも、気味悪いという気持ちも混じり、複雑です。
もう寒い日はないだろうと思っていたのに、
昨日は寒くて、また厚着になりました。
今日は晴れ間も見えているのに、気温は低くて、
どの季節?.....ふと混乱し、錯覚を起こしそうになります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
寝かせ玄米

玄米は、パサパサでまずいイメージがありましたが、
原宿のクレヨンハウスのレストランで、玄米を食べたとき
始めて美味しいと思いました。
でも、どうせ自分で焚いてもこんな美味しくは
出来ないと思っていました。
「寝かせ玄米」は、クレヨンハウスの玄米とは関係ないのですが、
モチモチして、咬めば咬むほど味わい深くて美味しいです。
これなら続けられそう........というか、毎日食べたいと思いました。
「寝かせ玄米」は「酵素玄米」とか、「発酵玄米」とも言います。
何が「寝かせ」かというと、炊きあがった玄米を3~5日炊飯器で
保温するか、保温ジャーに入れて「寝かせる」のです。
すると、3日目くらいからモチモチと美味しくなって来ます。
(だからといって、3日目まで食べない訳ではなく、
焚いた日から変化を楽しみながら食べています。)
詳しくはこちら
私も圧力鍋で炊いていますが、このHPとは違う鍋なので、
最初水加減や加熱時間で少し苦労しました。
ちなみに私が使っているのは、アサヒキッチンの活力ゼロ鍋で、
玄米 6合
小豆 40g
水 1250cc
自然塩 小さじ1
で、ガスコンロが「消し忘れ機能」で自動で
止まるところまで炊いています。
(更に加熱すると焦げます)

更に詳しくは、この「寝かせ玄米生活」という
書籍を読むとよく解ります。
玄米というと前の晩から浸水させなくてはならなくて、
大変と思っていました。
でも、この書籍では1時間で良いと書いてありますので、
そのようにして焚いてみたら、全然大丈夫でした。
この書籍の巻末にも書かれている「結わえる」 というお店が、
渋谷のヒカリエの食品売り場にあって、「寝かせ玄米」の
お弁当やおにぎり、パック詰めなどが売っています。
他にもお店があったり、通販もあります。
添加物を避けることが難しい今、身体に取り入れてしまったものを、
なるべく外に出すデトックスが大切だと思います。
デトックス効果への期待が、玄米食を取り入れる一番の理由です。
ですから、玄米は農薬や除草剤、肥料が使われていない、
自然栽培のものにしています。
自然栽培のお米は、味わい深くて、とっても美味しいです。
今のところ、いろんな産地のを試しています。
自然食品店の方にも聞いたのですが、玄米とお茶は、洗浄せずに
出荷したり、加工するので農薬がそのまま残留しているそうです。
怖いですね..................。
自分の身は自分で守る時代、いろいろ情報を集めては
試行錯誤しています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1529)

ドクダミが花盛りです。
フォックスリータイムと普通のタイムを摘んで、
ドクダミとピンクの濃淡で合わせてみました。
少し濃いピンクがフォックスリータイムの花です。

ドクダミの花が咲くと、もう一年の半分が過ぎたのね........と
毎年思います。
私の中では、一年の折り返しのシンボルみたいな花です。
摘んできた植物
フォックスリータイム
タイム
ドクダミ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1528)

ピンク・ダスティミラーとスミレっぽいヴィオラに、
ヒメヨツバムグラとトボシガラを合わせて
野の花風に飾りました。

ピンク・ダスティミラーは、アザミと一緒と言えば
一緒なのですが、葉や茎がシルバーなのが、とっても魅力.......。
このスミレのようなヴィオラは、名無しですが、
とても優秀で未だによく咲いています。
F1種ではなく、種もちゃんとつけて、
こぼれ種もすでに咲いています。
種を採って来年も咲かせたいです。
ヒメヨツバムグラは、控えめでかわいくて、
見つけると、いつでも嬉しくなります。
摘んできた植物
ピンク・ダスティミラー
ヴィオラ
ヒメヨツバムグラ
トボシガラ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ふたつの八重咲き

ペンタスの八重咲きです。
スモーキーな薄紫の色が気に入って買って帰ったら、
八重咲きだと家で気づきました......目が悪い.........。
でも、ぱっと見、分りづらい気もします...........。
たくさん咲いたら、一重咲きとは違う雰囲気を
感じられるかもしれません。

こちらは、八重咲きのニチニチソウで、
「天使のビンカ・エンジェルホワイト」です。
確かに、エンジェルっぽい感じします。
夏に向かって、白い花を増やしたくなりますね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スピリチュアル園芸生活(45)

目には見えませんが、私たちは電波のように
波長を出しています。
低い波長、高い波長色々あります。
低い波長は、低い波長を呼び寄せ、高い波長は、
高い波長を呼び寄せ、互いに引きつけ合い、結びつきます。
ですから、いつも高い波長を保つように心掛ければ、
低い波長の邪悪なものは、自然と遠ざかります。
妬み、嫉み、ひがみなど、ネガティブな心は波長を下げます。
高い波長を保つためには、常に理性的で愛情深く、
美しいものを愛でることが大切です。
植物も、波長を高めてくれるもののひとつです。
美しい花を眺めて、心地良く、心優しく
過ごしているときは、波長が高まっています。
自分の中の神様が目覚めているときです。
いつでも、どこでも、その心境を保って過ごせるように
心掛けたいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |