安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
雑草流フラワーアレンジメント(1624)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/0cafbe64f6f79767f3c26b0838bfbeec.jpg)
鮮やかなマゼンタピンクのサツキに、
紫のパンジーとヴィオラを合わせました。
カラスノエンドウを添えて、柔らかさをプラスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/b9faf92834850ba1c9599c8746d062fd.jpg)
急に暑くなって、パンジーやヴィオラもいよいよ終りが
近づいてきましたね。
カラスノエンドウも、ピークを過ぎました.............。
これからは、初夏のお花を楽しみます。
摘んで来た植物
パンジー(ひとつぶの涙)
ヴィオラ(小悪魔プアリ)
サツキ
カラスノエンドウ
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ゴーヤの種播き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a8/2594c2b8a314b07af046a08da8a3d084.jpg)
去年の夏、自然栽培の宅配のゴーヤがあまりにも美味しくて、
鉢植えだし、シロウトだし、絶対に同じように出来るわけがない.....
と解りつつも種を保存しておきました。
ゴーヤは苗を買ったことはあるのですが、種播きは初めてです。
最初3粒播いたら、ひとつも出なかったので、
一晩水に浸けてから播いたら、
3粒のうちひとつだけ発芽しました。
かわいくて力強いエナジーを発しているので、
毎日元気をもらっています。
実る、実らないに関わらず、種から育てて、
成長を毎日眺めて暮らすのは、やっぱり楽しいなあ......と思います。
でも、この行為は自家採取........もうすぐ国会で審議が始まる
種苗法改定が成立したら、刑務所行きになってしまうのかも.........
今のところ家庭菜園や有機栽培、自然栽培などは
大丈夫なんて言っていますが、登録品種がどんどん増えたら、
自家採取できる品種もどんどん減って、
最後には無くなる可能性だってあります。
登録品種とは、もう既に自家増殖が禁止されている品種で、
毎年増えています。
法律の解釈なんていつ変わるか分らないし、日本が守ってきた伝統的な
農業は多国籍企業に破壊され、自給率は更に下がる可能性もあります。
「種を制する者は、世界を制する」という言葉があります。
日本も、種で支配されてしまうかもしれません。
先日、女優の柴咲コウさんも声を上げられていましたね。
詳しくはこちら。
長い目で見たら、検察庁長官の定年延長よりも、種苗法改定の方が
将来に渡って、私たちの生活に影響が大きいのかもしれません。
定年延長は、国民には安心を与えられない安倍総理が、
今直ぐに、ご自身の安心を得たいために、
「迅速に」行なっているのですものね............。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ベランダ・サンクチュアリガーデン(46)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/034896434400c70a3cba9eaf1f3ad5fb.jpg)
黄色、オレンジに少し茶色が混ざった組み合わせです。
暖冬と思ったら、春はわりと寒くて、何だか見ごろが
よく分らないシーズンでした。
手前の真ん中の寄せ植えのヒペリカム・シルバーナが咲き始めました。
咲いてみると意外と大きいお花で、普通のヒペリカムを
少し小さくした感じです。
小花がたくさん咲いてくれると期待していたので、
ちょっとバランスが...............残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/d609a6d82aa9c88c73650b63a994ee98.jpg)
簡単なカラーチャートです。
この色合いは好きなので、またチャレンジしたいと思いました。
「日本の『全自動PCR検査システム』何故導入されず?
製造メーカーも首を捻る」というニュースを読んで唖然としました。
総理は記者会見の度に「一日2万件検査出来るようにする」とか、
何ヶ月も毎回仰ってますが、この記事では、
コロナ禍が始まってすぐにでも、日本のメーカーが作っている、
この全自動の機械を導入すれば簡単に出来たことのように思えます。
現に、フランスの医療現場で採用され、駐在フランス大使から
御礼状まで届いているそうです。
検査する側の感染リスクも減らせますものね。
これで、「やりたくても、出来なかった」のではなく、
「出来るのに、やらなかった」ことが、明白となりました。
意図的に検査数を増やさないようにしているのではないか.......
という、疑念が湧きます。
検査が遅れて、命を落とした方もいらっしゃるというのに............。
ここにも深い深い闇を感じますね..........。
理由は、色々あるのでしょうが今のところよく分りません............。
岡田晴恵教授は、検査をたくさんして無症状な感染者も隔離していけば、
経済を止めずに押さえ込むことが可能と仰っていますね。
私たちに「自粛、自粛」といって、様々な困難や不便などの犠牲を強いて、
それでなんとかウイルスを押さえ込んで、
「はーい!よく出来ましたねー、おりこうさんでしたねー!」
とでも言って、終るつもりなのでしょうか........
とことん国民をバカにしてますから......それでもまだ、
支持する方は支持するんでしょうね.........。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1623)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/bdf6f153470d52f672265a2ddfe7f497.jpg)
ピンクのハルジオンが群生している場所を見つけて、
たくさん摘んできました。
これだけで、1日ウキウキした気分で過ごせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/c34921583edb830cccebe45b58b9a27b.jpg)
ピンクのパンジーと合わせて、甘いお菓子のような
ロマンティックな色合いになりました。
何だかまた、今朝は冷え込んで、起きたときは、
部屋の中でも19度でした。
体調管理が難しいですね.............。
摘んで来た植物
パンジー(サクラパルフェ)
ハルジオン
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1622)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/8885fc298879ec03329d8da9e81f29d6.jpg)
今年、家の周りでは、何故かペンペングサが出て来ず、
飾るのを忘れていました.......ごめんね........。
散歩の途中で見つけたので摘んできました。
もう終わりが近い時期になってしまいましたね..........。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/6ebfce5926b188eeddd4bd00388169f8.jpg)
パンジーとユーフォルビア・ダイヤモンドスターを合わせました。
このパンジーは、紫、薄紫、白の三色とも、ひとつの株から咲きました。
とってもお得なパンジーです。
摘んで来た植物
パンジー
ユーフォルビア・ダイヤモンドスター
ペンペングサ
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本物のオリーブオイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/3bcd79885f2795b0e0b9be5e5e08615d.jpg)
自然栽培の宅配でお世話になっているピュアリーさんで
取り扱っているオリーブオイルです。
左は「わら一本」という変わった名前のオイルで、
自然農法を提唱する故福岡正信という方の著書「わら一本の革命」に
影響を受けたイタリアの青年が、自然栽培で育てた
オリーブで作ったオイルです。
瓶の蓋を取って鼻を近づけても、殆ど香りがしませんが、
食材にかけたり、フライパンに垂らすと控えめですがしっかりと
優しく香って不思議な感じです。
そして、瓶に書いてある通り素材の美味しさを引き出して調和する、
今まで食べたことのないオイルでした。
お値段は、500mlで4000円弱と安くはないですが、
相応の価値を感じます。
本物のオリーブオイルを一度食べてみたいと思って、奮発しました。
ステイホームの食生活を豊かにしてくれる逸品です。
瓶のデザインも素敵.......さすがイタリア.........です。
クルクルしたマークのようなイラストは、ワラを
丸めたものらしいです。
玄米餅を焼いて、このオイルと醤油をかけて、海苔を巻くと、
いくらでも食べられます..........太りますけど。
(たなかれいこさんの食べ方です)
右は、「わら一本」を輸入している、福島県会津若松の
アサクラオイルという会社のオリジナルで、
ディリッタという単一種で、抽出後濾過せず瓶詰めされたものです。
オリーブオイルは、何品種かブレンドされるのが普通で、
単一種のものは珍しいそうです。
これも当然値段は高いのですが、賞味期限が近いため半額で買えました。
まだ開封していませんが、とっても楽しみです。
自粛自粛で外出出来ず、こういう時は美味しいものを
食べて楽しむしかないですね..........。
日本で売られているオリーブオイルはほとんどが、オリーブ以外に
ピーナッツオイルや、トランス脂肪酸の含まれたオイルなどを
ブレンドされた偽物ばかりです。
これらは、アサクラ・オイルさんのサイトでも買えます。
アサクラオイルさんのサイトは、動画も素敵、オリーブオイルの
レシピもあります。
イタリアは、コロナウイルスの被害が甚大ですが、今後オリーブオイルや
パスタ、トマトなどは大丈夫なのかな..............と心配です。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
布マスクをリメイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/e7585057d5b2e533ce4db3414cde819d.jpg)
「京東都」という京都のお店のオンラインショップで、
娘に釣られて買いました。
白い紐だったのですが、この色味だと着けたときに、
妙に紐が目立つので、黒に変えて、フィルターを入れる
ポケットを伸縮性のある包帯を使って付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/6ed1a1cbf43b7fab080fb3e672cd4974.jpg)
1、 幅40ミリと75ミリの2種類の包帯を
マスクの幅に、縫い代1センチをプラスしてカットし、
立体になるように縫い合わせます。
本当は、同じ幅の包帯だと良かったのですが、
マスクを広げた時の幅に合わせるため、2種類になりました。
素材も、平織りのもっとしっかりしたものだといいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/560de18bf8af5a2923c9801a3606a8a8.jpg)
2、 二つ折りにして、横から見るとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/7f2924b82367a5158fceb3281b733210.jpg)
3、 両端を三つ折りにして、下側は二つ折りでマスクに縫い付けます。
手縫いですが、お洗濯に耐えられるように返し縫いや
二度縫いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/bb52d8cfef64b988184313c05e06a2d1.jpg)
4、 高機能フィルターをマスクに合わせて切って、ポケットに入れます。
飛沫予防だけだったら、キッチンペーパでも大丈夫です。
フィルター用の型紙も作っておくと便利です。
これで、アベノマスクだか、カビノマスクだかよりは、
ずっと役に立ちますよ。
昨日などは、東京で減り始めたかと思った感染者がまた増えたり....
検査体勢も整っていないのだから、実際の事は分りませんよね。
検査して事実を把握しない限り、何となく減ったみたい.....とか、
何だかまた増えた.......なんていうことを、ずっと繰り返し
ダラダラと続けていくのでしょうか。
休業を余儀なくされている方々は、大変なことです。
思うに、安倍総理という方は、苦言や反対意見を言う方を
正しい正しくないに関わらず、周りに置きたくないのだと思います。
先日国会で感染者数を聞かれたとき、答えられず、素直に謝れば
まだいいものを、事前に伝えられていなかったから、質問する方が
悪いというような、あり得ない言い訳を言うなど、
正にそのことを現わしていると思いました。
痛いところを突かれると、すぐキレるなども、今まで何度もありました。
マスクだって、不評にもかかわらず、意地になって配っているような.....。
都合の悪いことには、耳を傾けたくないから、有能な方を
排除してしまうのではないでしょうか。
世の中には、検査体勢ひとつをとってももっとちゃんと仕切れる
有能な方はたくさんいらっしゃると思いますが、
そのような能力よりも、自分に耳ざわりのいい事だけを言ってくれる、
ちょうちん持ちのような方ばかりを集めているように思います。
大変失礼ですが、それは、奥様も然りなのではないでしょうか........
ちやほやされるのが大好き。
似たもの夫婦とはよく言ったものです。
よく世間では、奥様をコントロール出来ないとか言いますが、
ご自分も同じなので、出来るワケない........
何が悪いのか、本当はよく分っていない.......
だから、庇うのだと思います。
他の見方もあるかも知れませんが、私はそのように理解しました。
人の気持ちが分らない、人に寄り添えないのは、
根っからの性格と育った環境や人生経験などなど......。
今さら変えようとしても、なかなか難しいのではないでしょうか。
こんなことでは、国民はたまったものではありません。
ゴールデンウイーク明けには、種苗法の改定も国会で
審議されるそうです。
日本の農業が破壊され、自給率を更に下げる可能性のある改定です。
これも今思えば、総理の著しい想像力の欠如で、
グローバル企業にこの国の「食」を売り渡し、日本の未来や
国民のことなど微塵も考えず、手を付けているとしか思えません。
政府は自国の品種を守るためなどと言っていますが、
現行の法律でもそれは可能なので、嘘です。
ここにも利権が絡んでいるのかしら.........と疑いたくなります。
これまでも、様々な疑惑、嘘や誤摩化しを繰り返してきた政権です。
簡単には信用出来ないのは、自然なことです。
こんなことでも、右翼系の方達は売国だと思わない方が
いらっしゃるのが不思議です。
なんでも、安倍政権に有利な迎合したコメントを書いて、
世論誘導のようなことをするアルバイトを募集する会社が
あるそうですね。
何だかよその国の話のようですが、本当のことのようです。
奇しくも、コロナウイルスの影響で、日本が食料を輸入している国々は、
自国民を守るため、輸出を制限し始めています。
自給率の低いこの国は、あっという間に兵糧攻めになるかもしれません。
それでも、まだ4割り以上の方がこの政権を支持しています。
魔法でもかけられているのでしょうかね............。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1621)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/0409b90689578692c3a4f906fee4faf9.jpg)
濃いピンクのハルジオンが咲いていたので摘んできました。
ハルジオンは、白も清楚で素敵だけれど、
ピンクは華やかで、見つけるとウキウキします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/777a7b1a57e36ebad3ed1cabbbdc8b35.jpg)
ブルーのヴィオラと紫のバコパを合わせて、
ミルクピッチャーに挿しました。
とっても、ロマンティックなパステルカラーの色合いです。
摘んで来た植物
ヴィオラ(神戸ビオラ・ジュネス)
バコパ
ハルジオン
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |