街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
三条大橋
東山区と中京区の境の鴨川に架かる橋。1590年(天正18)に豊臣秀吉が大改修したときの銘入り擬宝珠が残り木造欄干とともに威容を誇る。東海道五十三次の終点。 京都観光Naviより
▲鴨川
☆cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
三条大橋
東山区と中京区の境の鴨川に架かる橋。1590年(天正18)に豊臣秀吉が大改修したときの銘入り擬宝珠が残り木造欄干とともに威容を誇る。東海道五十三次の終点。 京都観光Naviより
▲鴨川
☆cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
高山彦九郎像
高山彦九郎は上野国新田郡細谷村(現群馬県太田市細谷町)で生まれた、江戸時代中頃の勤王思想家で、幕末の勤王の志士たちに大きな影響を与え、明治維新を導いた人物です。
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
三条大橋はすぐそこ
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
平安神宮の鳥居が見える
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
三條通道標
東大津道とある。この道標の云われはわからず
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
白川橋
たもとの道標は京都市の史跡 刻まれた文字は読めず!
cosmophantom