コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

須賀神社(栃木県小山市宮本町)

2014-12-06 06:53:16 | 神社・仏閣・教会

2014年9月27日 栃木県

須賀神社

栃木県小山市宮本町

須賀神社は、「祇園さん」とも「天王さま」とも称されます。創建は、天慶3年(940)4月、藤原秀郷公が京都の八坂神社より御分霊を迎えてまつったことによります。御祭神は、素盞鳴命・大己貴命(大国主神)・誉田別命(八幡神)の三神です。徳川家から奉納された社宝の朱神輿を始め、重量2トンを誇る大神輿、木曽檜造りの神門廻廊、伝説の七ツ石、雅味豊かな結婚式場などを有する。栃木県神社庁ホームページより


▲小山評定之碑







▲朱神輿

江戸時代初期の万治元年(1658年旧12月)に竣功したもので、日光東照宮造営(寛永年間)の職人によって、同宮の縮尺で奉製されたものであることが判明しています。胴囲りには、東照宮の陽明門と 同様の唐子遊びの彫刻が施され、総国産の漆、天然の岩絵具、純金箔、水銀メッキの飾金具などが、ふんだんに用いられていて、美術工芸品としては勿論、建築上からも粋をいくものであります。大きさ・重量 - 台輪150糎、屋根幅188糎、高さ225糎、重量1.5瓲。須賀神社ホームページより

  

cosmophantom 


須賀神社(栃木県小山市宮本町)~旧日光街道を歩く(4回目)

2014-12-06 06:53:15 | 旧日光街道ウォーク

街道ウォーク>旧日光街道>野木駅~小山(駅)
2014年9月27日 目指すは日光東照宮 4回目

須賀神社

栃木県小山市宮本町

須賀神社は、「祇園さん」とも「天王さま」とも称されます。創建は、天慶3年(940)4月、藤原秀郷公が京都の八坂神社より御分霊を迎えてまつったことによります。御祭神は、素盞鳴命・大己貴命(大国主神)・誉田別命(八幡神)の三神です。徳川家から奉納された社宝の朱神輿を始め、重量2トンを誇る大神輿、木曽檜造りの神門廻廊、伝説の七ツ石、雅味豊かな結婚式場などを有する。栃木県神社庁ホームページより


▲小山評定之碑







▲朱神輿

江戸時代初期の万治元年(1658年旧12月)に竣功したもので、日光東照宮造営(寛永年間)の職人によって、同宮の縮尺で奉製されたものであることが判明しています。胴囲りには、東照宮の陽明門と 同様の唐子遊びの彫刻が施され、総国産の漆、天然の岩絵具、純金箔、水銀メッキの飾金具などが、ふんだんに用いられていて、美術工芸品としては勿論、建築上からも粋をいくものであります。大きさ・重量 - 台輪150糎、屋根幅188糎、高さ225糎、重量1.5瓲。須賀神社ホームページより

  

本文 cosmophantom