コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

浅虫温泉の町並み~青森県青森市浅虫

2016-05-02 05:48:35 | 温泉街

2016年4月10・11日 青森県

浅虫温泉の町並み

青森県青森市浅虫

青森のいで湯、当浅虫温泉は、昔からの温泉地として全国に知られています。平安時代に慈覚大師(円仁)により発見された温泉は、布を織る麻を蒸すためだけに使われていました。1190年にこの地を訪れた円光大師(法然)が、傷ついた鹿が湯浴みするのを見て村人に入浴をすすめ、それ以来人々に利用されるようになりました。温泉名も麻を蒸すことに由来し、「麻蒸」が転じて「浅虫」になったといわれています。 浅虫温泉ホームページより 

宿泊先にて(4月10日)
 

▲湯の島

湯の島」は浅虫観光港から西北800mの沖合いにあります。4月中旬には全島カタクリが咲き乱れ、時期にあわせてカタクリ祭りが開催されます。また樹齢400年を越すケヤキの巨木もあります。浅虫温泉の象徴である湯の島は約600~700万年前の火山活動によってつくられました。正面には赤い鳥居と弁財天を祀る祠があります。明治30年頃、浅虫村民が観光客の目を和ませるため赤茶けた島に黒松の苗木2,000本を小船で運び植樹したと言い伝えられています。  青森県観光情報サイト

 

▲岬の奥に見える光は青森市内のものであるらしい

 ---

浅虫温泉早朝散歩。なんと、雪!!(4月11日)

▲浅虫温泉駅

  

   

▲麻蒸湯とあります。麻蒸は浅虫の語源 
   

▼浅虫温泉の人気宿

 

棟方志功はここを常宿にしていたとのこと

 モチーフはねぶた祭り

 

2016-05-02 05:48:35

cosmophantom