2018年5月17日 埼玉県
大宮鉄道博物館①
埼玉県さいたま市大宮区大成町
鉄道博物館は、大きくはヒストリーゾーンとラーニングゾーンに分かれています。ヒストリーゾーンでは実物の車両を展示の中心として、鉄道の技術史を分かりやすく解説しています。ラーニングゾーンでは実物の部品や模型などを使用して、鉄道の原理や仕組みなどを体験的に学習することができます。その他にも体験型の施設が充実した博物館です。
埼玉新都市交通鉄道博物館駅下車
▼埼玉新都市交通鉄道(大宮駅にて)
▼一号機関車
日本で最初の鉄道、新橋(後の汐留(しおどめ)駅、1986年廃止)―横浜(現、桜木町駅)間の開業(1872年=明治5)に先だち、イギリスから輸入された5形式10両の機関車群のうちの1両。1871年バルカン・ファンドリー社製の150形蒸気機関車で、1B型(種別)のタンク機関車である。明治末に長崎県の島原鉄道に払い下げられたが、名誉ある1号機関車として保存することになり、昭和の初めごろ国鉄に買い戻され、交通博物館(旧、鉄道博物館)に保存展示されていた。
詳しく見る:一号機関車(重要文化財)(大宮鉄道博物館)
▼弁慶号機関車
▼開拓使号客車(コトク5010形)
北海道初の鉄道・幌内鉄道の開業に際して輸入された客車。前後にデッキ、車内は中央通路を持つアメリカ式のボギー客車で、当時としては先進的なミラー式自動連結器・空気制動機を装備した。一般営業には用いられず開拓使長官などの乗車用として使用。 1880(明治13)年製造
▼ハニフ1(デ963)
JR東日本中央線の前身である甲武鉄道が導入した電車で、専用の軌道敷を持ち、総括制御(連結運転)が可能で国鉄・JR電車の元祖となった。大正期に電気品をすべて取り外し、客車として地方私鉄に売却。松本電気鉄道(現・アルピコ交通)などで使用され、廃車後も長く同社が保存していた。1904(明治37)年製造
▼善光号機関車(1290形蒸気機関車)
日本初の私設鉄道・日本鉄道会社の路線建設工事用に輸入。初めて埼玉県内を走行した蒸気機関車でインサイドシリンダー、サドルタンクなど独特の装備をもつ。各地で路線建設に使用。 1881(明治14)年製造
関連記事
大宮鉄道博物館② 大宮鉄道博物館③ 大宮鉄道博物館④ 大宮鉄道博物館⑤ 大宮鉄道博物館⑥
一号機関車(重要文化財) 弁慶号機関車 善光号機関車(1290形蒸気機関車)
cosmophantom