2018年5月17日 埼玉県
大宮鉄道博物館⑤
埼玉県さいたま市大宮区大成町
▼ED40形電気機関車 重要文化財
信越本線横川~軽井沢間の急勾配区間で使用するため、アプト式を採用した。10号機は横川~軽井沢間で使用ののち、ラック機構を取り外して東武鉄道日光軌道線で使用 1921(大正10)年製造
▼ED17形電気機関車
東海道本線・横須賀線電化用に、各国より輸入されたサンプル電気機関車のうちの1両。当初は東海道本線で、のちには中央本線で使用される。 1923(大正12)年製造
▼C57形蒸気機関車 1940(昭和15)年製造
▼C51形蒸気機関車
国産初の本格的な高速旅客用蒸気機関車。1920(大正9)年製造
▼クモハ101形電車(101系電車)
国鉄電車の基本となる。首都圏・関西圏の通勤路線で使用。1957(昭和32)年製造
▼創業期の客車(レプリカ)
関連記事
cosmophantom